• ベストアンサー

年末調整で生命保険料控除について

配偶者が無職で、所得がないのですが、保険の契約者はそれぞれの名義になっています。ただ、所得が無いので、もちろん支払いは年末調整の申告者(夫)が払っています。 その場合、配偶者の生命保険料控除も申告できるのでしょうか? どなたか教えてください。。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • PC-GATE
  • ベストアンサー率38% (552/1446)
回答No.5

#2です。お騒がせしています。 記憶を元に回答したので若干修正します。(今度は「自信あり」です(笑)) 10万円と言うのは「年間の支払額」(月に直せば8000円強)ですが、「一般の生命保険料」は5万円です。「個人年金」と合わせて10万円で「生命保険控除」になります。だから、生命保険だけだと5万円(月に直せば4000円強)しかありません。これを超える額は控除されませんので無意味になります。 もうひとつは、完全に勘違いしていましたが「傷害保険控除」ではなくて「損害保険料控除」(火災保険等)でした。 詳しくは、こちらのページを参考に回答しました。 http://homepage2.nifty.com/hamachikaikei2001/nenntyou.html#6 結論を言うと今回の事例は5万円(月に直して4000円強)までです。だから、合わせてご申告されても控除は無いものと思われます。残念ですけどご期待はされない(調整が多く返ってくる)方が良いと思います。

参考URL:
http://homepage2.nifty.com/hamachikaikei2001/nenntyou.html#6
boo-tan
質問者

お礼

なるほど。一人分でも、月は¥4000以上は支払ってるので、申告してもあまり控除はなさそうですね・・・。 ありがとうございました。

その他の回答 (5)

  • tklove
  • ベストアンサー率26% (153/571)
回答No.6

#3です。 生命保険の年間掛け金が10万円以上で 生命保険控除額→5万円です。 個人年金も年間掛け金が10万円以上で 個人年金控除→5万円です。

参考URL:
http://www.taxanser.nta.go.jp/1140.htm
boo-tan
質問者

お礼

二人分申告しても、控除の期待が持てなそうなので、一人分だけ申告します。ありがとうございました。

  • kitanoms
  • ベストアンサー率30% (140/454)
回答No.4

 保険料控除は、名義人ではなく実際の支払者が対象になります。無職の配偶者は、当然扶養対象にもなっていることと思いますので、問題なく申告することができます。ただし、No.2の方の指摘のように限度額があり、それは2人分だからといって2倍になったりはしません。

boo-tan
質問者

お礼

下の方にも同じ質問をしたのですが、年間10万という枠は、年間の支払額という意味ですか?

  • tklove
  • ベストアンサー率26% (153/571)
回答No.3

大丈夫ですよ。 控除の対象になります。 ただ、#2の方が書かれているように枠を越えていたら 提出しても控除額は同じになります。 以前、会社で事務していた時に同じような方がいまして 税務署にも確認していますので。

  • PC-GATE
  • ベストアンサー率38% (552/1446)
回答No.2

大丈夫だと思いますが、「年間10万円」の枠は変わらないので保険料がこれを超えていれば意味が無いです。(笑)。 保険の種類によって「生命保険控除」と「傷害保険控除」は分かれると思いますが‥‥

boo-tan
質問者

お礼

年間10万円の枠というのは、年間の支払い額が10万という意味ですか?

noname#7179
noname#7179
回答No.1

私も、生命保険かけていますが、引き落としは父の口座になっており、契約者は私です。 でも、保険料控除は、父の会社に提出していますが、何も言われませんよ。 ちゃんと控除されています。 大丈夫だとおもいますよ~。

boo-tan
質問者

お礼

早速の回答ありがとうございます。 大丈夫なんですね。

関連するQ&A

  • 年末調整の生命保険料控除について

    年末調整の際の生命保険料控除の件でお伺い致します。 当社の職員の配偶者が、企業年金に加入しており、契約者の氏名が旧姓になっております。 確か、控除になるのは、保険料を負担している者が所得者本人の場合だと認識していますが、間違いないでしょうか? この職員の場合、配偶者(奥様)の旧姓名義の口座より、保険料を負担しているようです。 この場合、当社職員の年末調整の保険料(年金)の控除には ならないと思うのですが・・・自信がありません。 又、もし、職員の年末調整には、反映されないとなった場合、配偶者の保険料はまったく、どこからも控除されないと いう事になるのでしょうか? 尚、この職員の配偶者の年収は0です。

  • 年末調整の生命保険料控除 契約者は本人でなくても?

    年末調整の生命保険料控除についてお尋ねします。共働きの妻が夫名義の契約の生命保険料を申告する事は出来るのでしょうか?また夫の扶養に入っている子が被保険者で契約者が夫の生命保険料は控除の対象としても良いでしょうか?

  • 年末調整で、配偶者の生命保険料控除について

    夫の扶養に入っている妻の生命保険ですが、契約者は本人で支払いも本人名義の口座から支払っています。しかも名義変更をしたばかりで、生命保険会社からは年末調整用の書類が旧姓で届きました。 妻の収入は103万円以下で、さらに夫の生命保険料は格安なので、夫の年末調整の控除に使った方が良いと思うのですが、可能なのでしょうか? また、夫が保険料を支払っているということになると、妻が保険金を受け取る場合、贈与税がかかってくるようなことになるのでしょうか? この時期、年末調整についての質問が多いと思いますが、詳しい方どうぞよろしくお願いします。

  • 年末調整 生命保険料控除について

    年末調整 生命保険料控除について 私は給与所得者です。 現在、給与天引きで1社生命保険料(A)を支払っています。 それとは別でもう1社、生命保険料控除対象になる保険料(B)を支払っています。 今年は自分で確定申告しなければならないのですが、その場合Aの支払証明書は会社からもらえるものなのでしょうか? また、自分で確定申告する旨を伝えたら年末調整はされないと言うことでしょうか?

  • 年末調整 保険料控除について

    年末調整の保険料控除は、給与所得者が、本年中に生命保険契約等の保険料や掛金を支払った場合に控除されるとありますが、 わたしは去年結婚して、専業主婦をしているので所得はありません。夫は生命保険に入っていません。わたしは結婚前に自分の生命保険に入って、一括で10年分の保険料を払いました。この場合、夫の職場に出す、年末調整の保険料控除は認められないのでしょうか?

  • 年末調整の生命保険控除について教えてください。

    年末調整自体がなんとなくしか分かってないので教えてください。 この度、結婚し、受取人を変更するついでに保険の見直しをしました。 私も自分で生命保険を支払っていなかったので、結婚を機にちゃんと自分で支払わなくてはと思い、旦那さんと同じ生命保険会社の保険に入ることにしました。 名義人を旦那さんにして、私を被保険者というようにすると500円ぐらい保険料が安くなるとの事なのでそれにしようと思ったのですが、気になるのは年末調整の控除です。 旦那さんの年間支払額は17万ぐらい。 私の年間支払額は9万ぐらいになります。 控除は10万円を超えると一律5万になってたと思うのですが。 旦那さんを名義人にすると、旦那さんが26万の支払額になって5万の控除しか受けられないですよね? それよりは、お互いを名義人にして、私が9万円で申告して控除を受けた方がお得になるのでしょうか? 還付がどのくらいになるのか計算の仕方が分からないので、月々500円保険料が安くなるのと、年末調整の還付を受けるのとではどちらがお得になるのでしょうか? また、これとは別に、住宅ローン控除をする場合は、生命保険控除をした後の金額で控除されるのでしょうか? それとも、控除前の金額が適用されるのでしょうか? わかりにくい文章ですみません。 よろしくお願いします。

  • 生命保険料控除の対象となる契約について

    年末調整の生命保険料控除について教えて下さい。 現在、 1. 契約者:夫、受取人:妻、支払い:夫の口座 2. 契約者:夫、受取人:妻、支払い:夫の口座 3. 契約者:妻、受取人:夫、支払い:夫の口座 の3契約の生命保険があります。 1 の支払い保険料だけで控除額の上限(10万)を超えてしまうため、2,3 の契約を妻の給与からの控除として申告したいのですが、そのようなことは可能でしょうか? 妻は夫の扶養ではありません。 国税庁のサイトを見てみたところ 「生命保険料控除の対象となる生命保険契約等とは、一定の生命保険契約等で、その保険金等の受取人のすべてをその保険料の払込みをする者又はその配偶者その他の親族とするもの」 とあるのですが、よく理解できませんでした。 (保険金の受取人が、保険料の支払いをする人かその家族でなければならないということは分かるのですが、その契約を控除申告できる者が誰になるのかが分かりません。) また、保険料の支払いは夫名義の口座から引き落としにはなっていますが、妻も給与所得があり生計は一つなので、どちらの給与からどちらの保険料を支払っているということもありません。便宜上、引き落としに使っている口座が夫名義というだけのことです。 同様な質問は過去ににもされていたのですが、私のケースはそれとは少し違っているようなので質問をさせていただきました。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 年末調整時の生命保険料控除について

    最近医療保険に加入しました。年末調整の時にこちらは控除の申請ができると聞いたので知っておきたいのですが、保険料控除申告書を専門のサイトで見つけてそちらを見ながらの質問です。 (1) もし夫の方で申告する時は、私の加入状況と支払った金額を記入しさらに続けて夫の加入生命保険と医療保険と一緒に記入して合計金額も私と夫の保険料合計金額を記入し、その下の計算式もその合計金額であてはめていくのでしょうか? (2) (1)で私の加入状況の記入ですが、私の保険料は私自身で支払ってますが”あなたが本年中に支払った保険料等の金額”というのは夫が支払ってるという事にしておいていいのですか?(夫の申告書なので”あなた”≠私だと思いまして・・・) (3) 配偶者控除等を申告する際についてです。 生命保険料を支払った額に対して最大5万円控除できるようですが、保険料25000円以下なら全額控除されるとなってますが、夫と合わせた保険料は本年中は25000円以下かもしれません。所得金額から保険料を支払った金額をそのまま引けるという事ですか?もしそうであれば配偶者特別控除の所得金額を記入の際、その生命保険料質問(1)で計算した金額 を引いた所得額を当てはめて記入するんですか?それともそれは会社の経理がしてくれる事で配偶者特別控除の所得欄は何も引かない所得を記入するのでしょうか? 初めての事でさっぱりでして、お願いします。

  • 年末調整の書類の書き方と生命保険控除証明書

    年末調整の書類の書き方について教えてください。 私は今年1月に結婚し、夫の扶養に加入。 それからパート勤めをし6月退社。 7月に出産。 (1)今回主人がもらってきた「給料所得者の扶養控除等申告書」の 控除対象配偶者欄には私=妻の名前を書いたのですが そのもっと右の欄の「平成21年度中の所得の見積額」の欄へは 6月まで勤めていた会社からもらった源泉徴収表の支払い金額欄に書いてある825657円を記入すればよいのでしょうか? (2)「給料所得者の保険料控除申告書兼給料所得者の配偶者特別控除申告書」について 私の加入している生命保険から控除証明書が送られてきたのですが 私が旧姓から名前を変える手続きをするのを忘れており、 証明書には旧姓のままで記入されています。 本日旧姓からの変更手続きを今日保険会社に書面で送ったのですが それと同時に以前は私の父が保険金の受け取りだったのですが 夫に変更しました。 この場合、私の保険は夫の年末調整で提出できますか? それとも私が確定申告をした方が得なのでしょうか? 出来るとしたら、「保険等の契約者の氏名」の所は旧姓で書いてよいのでしょうか? (3)給料所得者の配偶者特別申告書の欄について ここの「あなたの本年中の合計所得金額の見積額」というのは 源泉徴収表の825657円を書いていいのですか? あとその下のほうに表見たいのがあるのですが これも何か書くのでしょうか? 結婚後初めての年末調整で、もう何がなんだかわからなくて・・・ いろいろ質問だらけですみません。 よろしくお願いします。

  • 年末調整の生命保険料と配偶者特別控除について

    会社で年末調整を担当する者なのですが、分からないことが多いので質問させてください。 10月にご結婚されたアルバイトの方(男性)がいます。その配偶者となった方は今年の9月まで他社でアルバイトをしていたそうですが、今は無職だそうです。 (1)「生命保険料控除」についてですが、配偶者名義の生命保険料は控除の対象になるのでしょうか?その場合、証明書類は必要ですよね? (2)「社会保険料控除」についてですが、配偶者の方の国民健康保険料や国民健康保険税、国民年金保険料、社会保険料は控除の対象になるのでしょうか?また、その場合証明書類は必要ですか? (3)配偶者の年間の合計所得が38万円以下の場合は、配偶者控除、38万以上76万未満の場合は配偶者特別控除をうけれるのですよね? 配偶者の給与収入証明書などは添付の必要はないですよね? (4)この方には、年の初めに「扶養控除申告書」を特に何の記入も無く提出していただいておりますが、A控除対象配偶者のところに、奥さんとなった方の氏名等を記入していただけばいいのですよね? もし奥さんの今年の給与収入が141万を超えている場合は、何の控除も対象にはならないので扶養控除申告書は何も記入がないままでいいのですよね?

専門家に質問してみよう