• ベストアンサー

光 色 問題

可視光の中で波長の最も短い光は何色か。その波長をnm、um、m単位で示せ。 (1)その波長をnm、um、m単位で表わせ。 (2)可視光の中で波長の最も長い光は何色か。その波長をnm、um、m単位で示せ。 解き方お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • B-juggler
  • ベストアンサー率30% (488/1596)
回答No.3

一応、波動なので、電磁波 電気工学 ~~~ 物理? 物理でも、No.2さんも書いてあるけど、 ちょっと限定されすぎてるからね。 「その他・学問」 で 電気工学可視光線、くらいじゃない? でも、分かったからいいんじゃない? 単位が分からない、のならそれで書いてくれれば、 それだけの話じゃないかなぁ。 「光学」のカテゴリーないねぇ。 普通は物理か。 これカテゴリー難しいね^^; 困るなぁ確かに。。。 (=^. .^=) m(_ _)m (=^. .^=)  単位は全部あったと思うけど、  10^3nm=1um ←これ違う! μ(ギリシャ文字ミュー 小文字) 1μm 10^3μm=1mm もう後はいいでしょう? 10^(-9)m=1nm 、 10(-6)m=1μm これは工学単位だから、数学じゃないよ~。  これは工学系だったら、どこでもダイジョウブ。この単位の話しならね~。 それはないと思うけど。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • alice_44
  • ベストアンサー率44% (2109/4759)
回答No.2

可視光についてのトリビアだから、生理学だよね。 OK-Web には、医学・生理学のカテはないから、 生物学カテかなあ。http://oshiete.goo.ne.jp/category/393/ 物理学カテでも回答は得られそうな気はするけれど、 光学に関する質問ではないから、そちらはやや筋違い。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • B-juggler
  • ベストアンサー率30% (488/1596)
回答No.1

これカテゴリーが違う。 解き方じゃない! せめて これぐらいは調べよう? http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8F%AF%E8%A6%96%E5%85%89%E7%B7%9A 聞いてあることは全部ここに書いてあります。 人に頼る前に自分で何とかしようとしてください。 それでできないときに始めて人に頼ればいい。 それと、カテゴリーはちゃんとチェックしましょう。

xder5
質問者

補足

光ってカテゴリー何に分類されるんですか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 光伝導性の問題です。

    半導体、絶縁体のバンドギャップは Si (Eg=1.9×10^-19J), Ge (Eg=1.3×10^-19J), Cds (Eg=3.8×10^-19J)である。 どの物質が可視光の波長全体にわたる光伝導性をしめすか? ただし、可視光の波長領域は450nm~600nmとする。 という問題なのですがどうやって解いたらいいのかわかりません。 誰か教えて下さいおねがいします。

  • 光の波長

    光は波長の長さによって下記のようにその色が異なると聞きますが, 400~435nm 紫435~480nm 青480~490nm 緑青 490~500nm 青緑500~560nm 緑560~580nm 黄緑 580~595nm 黄595~610nm 橙610~750nm 赤750~800nm 赤紫 なぜ波長の長さが異なると色が変わって見えるのでしょうか. 高校物理の教科書などを読んでも 「光の波長の長さによって見える色が異なる.紫より短ければ紫外線.赤よりも長ければ赤外線.人間の目に見える波長の光なら可視光」としか記載されておらず,その理由が書いていません. どなたかご存知の方は申し訳ないのですがお教えください. お願いします.

  • 可視光領域外の光が見える!?

    ある研究室の先生の話なのですが、可視光領域外の光が見えると言っています。具体的には、ラマン分光計を使った研究をしているのですが、測定波長である785nmと1064nmのレーザー光を何と目で確認しながら測定していると言ってました・・・ 人の可視領域は380~780nm付近なのですが、この先生は超人的な視力の持ち主ということでしょうか?それとも訓練次第では可視光以外の光を見ることが可能ということなのでしょうか? ちょっと驚きの事実だったのですが、調べてもわからないので質問させていただきました。よろしくお願いします。

  • 光の波長についての質問です

    光の波長を細かく見ていくと種類があります X線、紫外、可視、赤外領域、マイクロ波、超短波、ラジオ波 これらは波長に長さによって名前が変わっているのだと私理解しています。 ここで質問なんですが 10⁹~10⁷がX線の光の波長 10⁻³~10⁻⁵がラジオ波の光の波長 と書いているのですがnmやμmに直すにはどのような計算で直すことができるのでしょうか? 10⁻³とは逆数で1/10 × 1/10 × 1/10と考えればいいのでしょうか? 詳しことがわかわないので教えてください

  • 微小な物体の色の見え方について

    物って光を反射してそれぞれの色に見えていますよね? 可視光の波長より小さな粒って見えないんでしょうか? 人間の視力で無理なら顕微鏡とかでもいいんですが。 紫の波長 400nm(?) より小さな物体がたくさん集まっていると どんな風に見えるのでしょうか?

  • 紫外線釣えさ

    最近、紫外線に関わる釣えさやルアーが出回っていますが、紫外線は晴れの日には海中何メートルまで影響するのでしょうか?専門家は可視光は波長の長い光(赤色光647~700nm)は水深5mで吸収され、30mで黄色(黄色光550~647nm)が吸収され、40mで緑色(緑色光550~492nm)が吸収され、50mで波長の短い青色(青色光492~455nm)一色になるそうです。紫外線は青色光より海水に吸収されやすいので20m以深では影響が無いと言います。魚は専門家に聞くと魚種により若干相違はあるが500nm位の紫外線色(青緑色)に反応するそうです。水深30mに届く可視光は青緑色ですので、もし、紫外線の影響が30m以深でもあるのならば、青緑色の紫外線色になるので魚が目視し反応するのは理解できます。その上、500nm位の紫外線色は可視光と波長は変わりなく、紫外線が影響しなくても反応するのではないでしょうか。実際、紫外線は水深何mまで届くのでしょうか?また、水深50mでは何色の紫外線色が魚に目視されるのでしょうか?

  • オゾンの光吸収波長について

    オゾンは260nm付近の紫外線を吸収しますが、それ以外でも吸収すると聞きました。(可視・赤外領域)オゾンの正確な光吸収波長を調べています。正確な波長がわかる方宜しくお願いします。

  • 光ファイバに可視光を流したら・・・

    仕事で光ファイバを使っている者です。 今度、多量の光ファイバの中から、必要とする心線を用意に検出できるよう、可視光っを送出できる装置を購入しようと思っています。 しかしながら、「可視光を光ファイバに接続されている装置に送ると、装置の故障や通信に影響及ぼす」と言われました。 ほんとうに装置や通信に影響するのでしょうか? 可視光源の波長は0.65μmくらいなので、波長自体は通信とかには影響しないのではと思っています。 また、可視光が使えない場合、それに変わるものはあるのでしょうか? また、可視光は何m先まで届くものなのでしょうか? ご教授方、宜しくお願いいたします。

  • 色・光関係の質問

    色や光に関してのついて質問です。いろいろネットで調べてみたのですがはっきりと分かるところがなく、身近に詳しい人がいないので、ここに質問しました。 (1)金属に色素は含まれているのでしょうか? ないとしたら、金属自体に色素のような性質があると考えてよいのでしょうか。また、あるとしたら、おかしくないですか。そうであれば、例えば金はAuという単体ではなくなってしまうと思います。 (2)そもそも金色や銀色はどのような色なのでしょうか。 可視光線のどの辺の波長が反射すると人間は金色や銀色である。と認識するのでしょうか。 (3)カラーフィルターと呼ばれるものは、赤のカラーフィルターならば赤の波長を透過し、それ以外の波長を吸収する。ということでしょうか? また、赤のフィルターでも赤の波長は反射しているのでしょうか? そうでないと、机の上などにおいた赤のフィルターを赤であると認識できるのがおかしいと思ったので・・・ (4)透明・半透明の色付きプラスチックやクリアファイルの色は色素によるものでしょうか?また、そのようなものは、セロファン紙などと光に関して同じ性質を持っているといってよいのでしょうか? (5)1や4とかぶるかもしれませんが見えるものすべてには色素が含まれていますか? または、色素がなくても、色素のような性質をもった物質というのは存在しますか? (6)もし、可視光線中のすべての波長が反射したらどうなりますか? 見える世界は真っ白になりますか? (7)可視光線をほとんど反射してしまっているように見える鏡の表面を色で表すことはできますか? あらわせるとしたら何色でしょうか? まだ、よく分からないところもあり、習ったこともないので変な質問が多いかもしれませんが、よろしくお願いします。また、このようなことが詳しく載っているサイトなどがありましら、教えていただけないでしょうか。

  • UV-LEDの光を反射させることはできますか?

    波長が405nmのUV-LEDの光を反射させることはできますか? 普通の可視光線(太陽光や電灯の明かり)と同様に、鏡やアルミ箔などで反射することはできますか?