• ベストアンサー

アルバイトについての質問です。

rukidayoの回答

  • rukidayo
  • ベストアンサー率13% (25/188)
回答No.1

2が使えない。 挨拶しないのは後々どうにでもなる。 ただし、世間一般的には挨拶できる人間の方が受け入れられる。

関連するQ&A

  • アルバイトで悩んでいます。

    こんにちは。お世話になっております。 今回は、始めて3ヶ月目のデパ地下のアルバイトについてです。 週に平均3日、一日4,5時間働いています。 私は、基本的に仕事を覚えるのが遅く、苦労をしています。 ですが、覚えが遅いなりに今の自分に何ができるのか、少しずつでも覚えようと努力しているつもりです。 しかし、仕事の順番や、どうしたら要領よくできるのかはまだわからず、店長にいつも迷惑をかけてしまっています。 わからないことが多く、違うことをしてしまったときに 「常識がなさすぎる」 「小学生みたいだ」 「こんなのは学校の勉強よりも覚えるのははるかに簡単だ」 「まだ覚えられないなんて、覚える気がないとしか思えない。そろそろ覚えたら?」 というふうに言われます。 こういうふうに教えていただけるきかいは、めったにないのでありがたく思います。 しかし、正直私にとっては、仕事はどんな勉強を覚えることよりも難しいのです… 私は、仕事を少しでも覚えたいと思っているつもりなので、覚える気がないからだと断定されてしまったのはショックでした。 しかし、いまだにミスをしてしまうのは確かです。 他のことに気を取られていると、つい忘れてしまったりミスをしてしまったりします… 3ヶ月目にもなってまだ初歩的なミスをしてしまうのは、やはりどこかで仕事を覚える気がないからなのでしょうか。 みなさんが思ったことをお聞かせいただけたらと思います。 よろしくお願いいたします。

  • 働いてる方(アルバイトなど全て)に質問

    アルバイトや会社などしてる、働いてる方に質問です。今年成人ですが 遅れての社会人一ヶ月目となる者です。 私は仕事に間に合わなかったり、仕事が苦手だったりしますが、 挨拶・10分前には仕事を始めれるようにする・敬語・笑顔 を大事にしてます。 1.この上記以外にも仕事で大事な事があれば教えてください。 2.あなたにとっての仕事経験での ミスや辛くて泣いた事があったらお聞かせください。 3.自分が新人だった時は、周りの従業員さんから印象よくみえる挨拶などあれば教えてください。 4.新人さんで、イラっとした事、新人さんのイメージについてお聞かせ下さい。 5.仕事で大事と心掛けてる事をお聞かせ下さい。 6.あなたにとっての今の仕事で楽しい事、仕事での生き甲斐などお聞かせ下さい。 長いですが、是非参考にしたいと思いますので、よろしければお答え下さい。

  • アルバイトに行くのが怖い。 初めて質問させていただ

    アルバイトに行くのが怖い。 初めて質問させていただきます。現在、通信制高校2年生です。 高校に入ってからずっと何もしてこなかったので、このままでは駄目だと思い、バイトを始めました。 仕事は主にレジ打ち、品出し、掃除です。始めて約1ヶ月経ち、おおまかな事はできていると思うのですが、まだ商品の場所が把握しきれず、お客様に場所を聞かれても毎回、社員の人などに聞いてしまいます。 それとすごく要領が悪く、よく小さなミスをしてしまいます(例2か所ゴミ箱があるのに1か所しかゴミを集めなかったなど) そういうミスが多いのでなかなか効率よく仕事をこなせません。 今日は閉店まで居て、閉店の作業をしたのですが忙しかった分、閉店の準備を始めるのが遅くなった+私の要領の悪さのせいでほかの社員の帰宅まで遅くなってしまい、非常にイライラさせてしまいました。 自分なりに、メモを取ったり、それを見返したり頭の中でシミュレーションしてみたりするんですが、いざそれをしようと思っても焦ってしまい、またミスをしてしまします。 そして対人関係で悩んでもいます。 私は非常にマイナス思考で人見知りが激しく、ミスするたびに、あぁこれでまたイライラさせて嫌われたな。使えないと思われたな。 と思ってしまい、人見知りも重なって、社員やパート、バイトの人たちに話しかけられず、話しかけてくれても会話が続きません。 以上のことが理由で毎回バイトに行くのが怖いです。 どうやったらバイトが怖くなくなるでしょうか。 最後に、これはどうしようもないことだし自分で決めたことなのでしょうがないと思っているのですが、どうしても自分が通信制高校だというのが周りにどう思われているのかが気になってしまします。 非常に読みづらい文章になってしまい申し訳ないのですが、回答していただけると嬉しいです。

  • 大学生です、初めての質問です。アルバイトについて。

    高校の時に働いていた飲食チェーン店の違う店舗で、最近また同じバイトを始めて2週間ぐらいになります、 前の店舗をやめてから一年以上になります、 店舗によって少しやり方などが違いますし、 一年以上前の事なので、 やり方も細かい事は忘れてしまっています、 高校生の頃は22時までしか働けなかったので、 閉店作業については素人です、 それで、ミスしてしまう事もあるのですが、 ある1人の先輩が、僕の聞き間違いでフライドポテトを少し多く揚げてしまったり、綺麗に拭いたあとの場所に間違って道具を置いてしまったりすると本気でキレるんです、 そしてそれ以外の細かいミスも、かなり嫌味な言い方で注意してきます、 言い方を選んでほしいです、 そして小さなミスでも一度でもすると、ずっと不機嫌な態度をとるんです、 どうやら自分の思うようにいかないと納得できないようです、 僕は前の店舗で高校の間ずっと働いていたんで、 先輩も後輩もいました、 ですが、この程度のミスで後輩に腹が立った事なんて一度もありません、 この程度のミスで先輩に怒られた事もありません、 いくら昔やっていたとはゆえ、1週間や2週間で仕事を覚えれたら誰も苦労しないです、 まだまだ世間知らずの僕なんで、 これぐらい普通なのか、 前の店舗が甘かっただけなのか、 と考えてしまいます、 その人以外の従業員や、社員さんは、みんないい人なので申し訳ないのですが、辞めて、バイトを変えようと思っています。 皆さんの意見を聞きたいです。

  • アルバイト

    長いですが大体読んでアドバイスお願いします。 私は高校2年の時から1年4ヵ月バイトを続けています。 オープニングで結構日数も今まで入っています。 接客があまり好きではないので調理スタッフです。 相談はこれからどう、働けばいいのかです。 ここは、社員さん達も優しくてバイトの大学生も優しく、 仕事では厳しくても、すごく楽しい職場だと思います。 人間関係もほとんど問題ありません。1人のパートさんを除いては。 女性のパートさん。30代で仮にAさんとします。 Aさんは優しくて仕事もなんでもできて素晴らしい方です。 が、仕事の事になるときつくて、すぐに怒り 私なりにこうしたほうがいいかな。 と考えて行動していることを全て否定します。 私は今まで生きてきてたった17年ですが そんなことはなんだかんだ平気でした。 少し落ち込む程度で、あの人の言う事は気にすることない。 と頑張ってきました。 働く時以外は気さくで優しい、いい人だと知っていたので。 ですが私も気が強く、大人であろうと、流石に我慢できなくなってきたし、 精神的にも辛く、ため込む性格なのでどんどん心が ダメになりバイトに行くのが嫌になって来ていました。 社員さんや大学生の方々と話をして 持ちこたえてはいましたが、先日 とても忙しい日に3度もミスをしてしまいました。 完全に私が悪いです。 忙しくて、テンパって、連日体調が良くなかったこともあったせいか、 立て続けにグラスなどを3回割ってしまいました。 落ち込んで、今までここまで失敗してしまってこともなく、 皆さんに迷惑をかけてしまった事、 いろいろ重なり、手が震えて泣きそうになりましたが、 仕事先で泣くなんて最低だとわかっていたのでこらえて もう上がりの時間だったので、皆さんに謝罪とお疲れ様です。 と挨拶をしました。がAさんには無視されました。 機嫌が悪いとAさんは平気でそうゆうことをするので 私はもう一度挨拶をしましたが無視されたので心が折れ、そのまま 他の方に挨拶をして帰りました。 完全に私が失敗したのがダメだとはわかっています。 そのことでバイトにいきずらいです。 ですが、大人げないと思ってしまいました。 Aさんにたいして。 もう一緒に働きたくないです。 これ以上は我慢できません でもバイト先の人たちは店長はじめ、 とても良くしてくれて、出来る限りは続けていきたいです。 長くなりましたが、どうしたらいいとおもいますか?

  • 職場(アルバイト)での挨拶についての質問です。

    職場(アルバイト)での挨拶についての質問です。 朝の部と夜の部があり、朝の部は朝9時~夜6時30分、夜の部は夜6時~深夜12時までです。 私は夜の部で働いており、6時に職場に着いた時に、朝の部の人たちに自分側から「お疲れさまです」と挨拶しています。 ここで質問1です。 挨拶は他に「おはようございます」もありますが、今までどおり「お疲れさまです」で大丈夫でしょうか? 次に、質問2です。 夜の部で(本業を終えて)いつも8時くらいから出勤する先輩がいます。 先輩と目が合った時は向こうから「おはようございます」と挨拶して来て、こっちも「おはようございます」で返すのですが、向こうがこっちに気づいてなく、こっちが向こうに気づいている場合でこっちから挨拶したい場合は何て挨拶すればよいでしょうか? ちなみに私は「おはようございます」を最初に言う人は、出勤してきた側の人間が既に出勤している方々に言う挨拶だと思っています。 「お疲れさまです」は仕事を一通り終えた人に対して使う、もしくは偉い人が目下に使うイメージです。 次に質問3です。 (先輩が)既に出勤しているものの、私と相対したのが数時間後の先輩に対してのこちらからの挨拶はどうするべきでしょうか? この前、こちら側から「おはようございます」と挨拶したら、冗談ではありましたが、その先輩から「いや、もうだいぶ前から来てたけどね(笑)」と返されました。 確かに「おはようございます」は挨拶する側か、挨拶される側のいずれか・もしくは両方が出勤時の場合にしか使えないイメージはありますね。 以上、質問1・2・3それぞれについて回答よろしくお願いします。 あと補足ですが、2と3については私のほうが先輩より早く出勤している状況です。

  • 11月からレストランバーでアルバイトをしています。

    11月からレストランバーでアルバイトをしています。 大学2年生の男です。 ずっとバーで働けたらいいなと思っていて、今回運良く求人を見つけて運良く採用されました。 仕事上でのトークを磨くことや、単純に自分に自信が欲しかったのと、お酒が好きだったのが動機です。 ですが入って二ヶ月、早くも心が折れそうです。 今はホールをやっています。 飲食業が初だったのもあり、人より反応が遅かったり、仕事が遅かったり、仕事を見落としたり、優先順位を間違えたりで、怒られっぱなしです。 お前そんなんじゃいつまで経っても使ってもらえんよとも言われました。 飲食店で社員の経験のある、同期に始めたもう一人は、進度的には僕とは変わりませんが、細かなミスはなく教わったことはきっちりこなし、評価も悪くありません。 明らかに僕のほうが覚えが悪いです。 単価が高くサービス料を取るお店で、事前の研修はせず実践で覚えさせる方針なので、ものすごく緊張します。そのせいかよくテンパって大きなミスをすることもあります。(オーダーの通し忘れとか) 言い方もかなりきついので余計緊張します。 専用のノートとメモを作って家でも復習していますが、なかなかうまくいきません。 歴代でも多分僕が一番覚えが悪いように思えます。 あとお店自体のことも、ホール、キッチンをすべて覚えてからカウンターに立たせてもらえるのですが、お店にこられるお客さんのほぼすべてがカップルで、カウンターではなくカップルシート(窓際の夜景が見える席)に座り、カウンターには団体客が座ります。なのでバーテンダーとお客さんの会話はほとんどありません。 なので一つ目の目標は消えてしまいました。 どうしたらミスしないできっちり仕事ができるのでしょうか。 色々工夫しているのですがどうしても解決の糸口が見えません。 自信を失いそうです。 同じ経験をされた方、どのように乗り切られたか教えていただけたら幸いです。 それ以外の方もアドバイスや感想等ありましたらぜひお願い致します。

  • アルバイト

    車屋で洗車スタッフでアルバイトとして働いてるのですが、明日朝一にやめると電話入れて他の仕事探すべきか迷っています。理由としては、今日自分は一つミスをしてしまった感じで、それはすぐに報告して対処してもらう動きになったのですが、なんか自分みたいな奴がアルバイトとは言え今の仕事やらない方がいいのかて思ってたりします。 実際周りの人は話しかけてくださったりよくしてもらってたりするので前の仕事とは違い楽しかったりしますし、そんな話をいろんな人にしてたりします。しかし今回のミスは流石に僕のプライド、会社のブランドを考えるとこの先も考えて今やってるような仕事はやらない方がいいのかとかも考えてたりするのですが、皆さんはどう思いますか? ちなみに今のところは今月入ったばかりで、まだ始まってもう時期2週間とかと言った感じですが、その前に一度2週間の実習て形で現場に入ってたりはします

  • アルバイトで

    仕事が終わり帰る時にすれ違った人に対しての挨拶はどのような言葉が適当ですか? 「お疲れ様です」 「お疲れ様でした」 「お先に失礼します」 などと口から出るままに言っていましたが・・・。 因みに自分は高校生で、相手はずっと大人の人です。

  • 経営者としてアルバイトにどう接すれば?

    会社経営をやっておりまして2店経営をしております。 基本的には1人でできる仕事なので 研修後は一人で仕事をやってもらってますが、 どうもアルバイトの定着率が悪いです。 先日私の言い方がきついということで学生のアルバイトが辞める事になりました。 まあその学生さんはミスが多く常識も欠けているというのも気が付いていたので あえて、引きとめることもしませんでした。また私以外のスタッフも何度も指導しても ミスを犯しているというのを後で知りました。 自分自身は言葉には前にも過去に同じ様なことがあったのでそれ以後気をつけているのですが その人から見るとそうではなかったそうです。 ただ学校ではなく仕事をしてもらいに来るわけなので、腫れ物を扱うように接するというのも どうなのか?と疑問を持っているのも事実です。立場的には会社の上司ですし アルバイトとはいえ給料ももちろんでているわけです。 やらなければいけないことをできてない・していないという事なら言わないといけないのが 上司の役目です。(ただ私の場合は経営者ですが零細なので同じ様なものです) 過去は私自身が研修していた時は定着率は悪くなかったのですが、取締役(私の嫁)が 研修している人は全て短期間でやめてしまいます。 (関連しているかどうかはわかりませんが) どうしたらいいのでしょうか?仕事とは言えアルバイトの方にも言葉を慎重に選んで 接したほうがいいのでしょうか? 業種はサービス業です。