• ベストアンサー

明治以前の庶民が葬られたお墓について

suicyoの回答

  • suicyo
  • ベストアンサー率43% (83/193)
回答No.2

江戸時代の後期くらいなら、古い墓地に行けば庶民の墓もけっこう残っていたりしますよ。 現在は家族墓が主流ですが、これは近代以降のことで、江戸時代は個人墓・夫婦墓・兄弟墓などが基本です。 武家や公家や裕福な商家は立派な個人墓を建てて○○家墓地を形成していたりします。 それ以下の庶民は、恐らく経済力に左右されていたと思われますが、数十センチ程度の四角い角柱の墓もあれば、丸い石を置いただけの墓など、さまざまです。 墓碑の四面に童子・童女の戒名が列記され、年月日がひとつだけ彫られている墓を時々見かけますが、これは飢饉か天災で幼い子供たちを一度に亡くしたのでしょうね。 新しい墓地でも、古い寺院のものであれば、墓地の片隅に古い墓碑がひな壇のように積み上げられたりもしています。 近代以降の墓碑なら、庶民の墓でもたいてい明治・大正とかの年号が彫られているので、年号の彫られていない、小ぶりで表面がかなり風化している墓碑は、だいたい江戸時代の庶民のものです。

noname#194289
質問者

お礼

石で造った墓標は庶民でも持っていたということになりますか。ご教示ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 墓は必ず作らなくてはならないのでしょうか?

    最近は、遺骨を預かるためのマンションのような施設や、散骨など、色々な葬儀があります。 両親は信仰はなく、特に墓が欲しいというわけではないが、「法律で墓を作らなければならないと規定されている」と言います。 しかし、本当にそういった法律があるのでしょうか?それなら、散骨などは認められないと思うのですが…。 法律に詳しい方、死者には必ず墓を作らなければならない法律があるのか、お教え頂けると嬉しいです。 また、そうでない場合は、墓に変わる施設・サービスなど、お教え頂けると助かります。

  • なぜ当たり前のように墓に入るのか?

    タイトルのとおりなんですが、なぜ仏教を信仰してもいない家庭ですらお墓に入るのが普通なんでしょうか?

  • 墓じまい

    現在、墓じまいを検討しているのですが、ネットなどで調べると、業者として石材店が出てきます。 墓じまいというのは「石材店」しか出来ないのですか?一般の土木・建設会社では実施できない規則があるのでしょうか?あるとすれば何という法律・規則ですか?

  • 貧乏人は何故庶民ヅラしてんの?貧乏人は庶民ではない

    再掲します お昼のニュース番組で「コロナで変わる庶民の生活! 」みたいな特集をしていた時に 夫婦と子ども1人の家族がいる庶民の年収の例が500万円となっていたことに、 ネット民の怒りが爆発し 「庶民の年収は300万くらいだろ!500とか高すぎて全然庶民じゃない!」「マスコミの連中は高い給料貰ってるから庶民のことなんて分からない。もっとちゃんと取材しろ!」 と言う書き込みがTwitterとかヤフコメにガンガンかかれました。 ここで疑問なんですが、年収300万とかの人って庶民でしょうか? その人達は庶民ではなく貧乏人だと思います。 庶民っていうのはごく普通の生活をしてごく普通に稼いでいる人のことを言います。 なので貧乏人のことをそもそも庶民の枠には入れてないはずです。 年収300万とかの人は庶民ではなく稼げない貧乏人です 貧乏人の人たちはさも自分達は庶民だと思っているようですが 「いやいやそんな稼ぎしかないあなた達は庶民ではなく貧乏人です。庶民じゃないあなた方はこのニュースには関係ないですよ」 って感じます。 質問ですが (1)いくらくらいの年収の人が庶民と呼ばれる人で、いくらくらいの年収の人が貧乏人にあたる人だと思いますか? (2)庶民と貧乏人って同じ意味だと思いますか?貧乏人の人は同じように思ってるみたいですが私は違うと思います (3)あなたは自分のことを庶民だと思いますか?貧乏人だと思いますか?金持ちだと思いますか?年収を添えて回答してください (4)庶民は年収500万円じゃない!もっと安い!とか貧乏アピールする人って 年収1000万円で金持ちとか笑、せめて3000万円ないと金持ちとは言えんわ。それくらいの年収でイキるな とか言って、貧乏人は金持ちの基準にも厳しいです あれはなんなんだろうと思いますか?

  • お墓を移すんですが(改葬?)

    近々お墓を移す予定です。 現在他県に父方の先祖代々の墓があり(父が長男です)、檀家なのですが、現在の住まい近くの霊園を買って父の遺骨を移そうと考えています。 父の兄弟とはあまり付合いも無くその方々もお墓を継がないと言うので、移転(改葬?)を機に檀家も辞めたいと思っているのですが。 移転する(お寺に移転を伝える)と、自動的に檀家ではなくなるのでしょうか。 檀家を辞めるには? また逆にお墓を霊園に移しても檀家でいる事はできるのでしょうか。 法律上の手続きは他の方の質問と回答で解ったのですが・・・

  • 現在の墓は父が建てた墓です。

    父が自分の両親(私にとって祖父母)の墓をたてました。先祖の墓はありません。先祖の名前も刻まれていません。 私の両親が亡くなった場合、唯一の跡取りである自分が墓を作りなおすべきなのでしょうか? その場合、現在の墓石は破棄して、新しい墓石を買って、建立者名に私の名を刻み、没人に両親と祖父母の名前を刻むのでしょうか? でもそうなったら、子孫の代に墓に刻むところが無くなってしまいますよね。骨壷も一杯になるかもしれない。 墓の常識がわかりません。どなたかわかる方いますか?

  • 墓を継ぐことについて。

     実家の墓を継ぐことで質問なんですが、現在墓は父が継いでます。 私は嫁いでますが、“今の姓のまま”でも墓は継げるのでしょうか?  法律なども詳しく調べてないので分かりませんが、どうしても同じ姓でないといけない、というなら仕方がありませんが、子どもらにしても(男の子2人)、墓を継ぐ話は別にしてもあまり「姓を変える」ということはしたくありません。後々、子どもらに継いでほしい、ということを押し付けたくはありません。その時の子どもの意思に任せようと思ってます。  父は「私の主人に名前を変えてもらって(要するに入り婿状態)、墓を継いでほしい」と考えてるようです。  でも私としては墓を継ぐことには喜んでそうするつもりですが、「今の姓」をなるべくなら変えたくはないのです。  今の姓のままでも、主人が(もしくは私が)墓を継ぐことは可能でしょうか?  ちなみに兄弟は、あと妹がいますが、仕事もあり、今の状況をみても継げる状態にはありません。  父にも男の兄弟がいましたが、亡くなってます。なので、実際継ぐことが可能なのは私ぐらいなのですが、父はどちらかと言えば「姓」にこだわってるような気がします。私たち夫婦が姓を変え、墓を継いでくれない場合は絶家してしまう、と言ってるのですが・・・。  

  • お墓に入れる人間について

    1、私の父と母は離婚していて姓が違います。 父は火葬してあり遺骨で現在家にあるのですが、お墓がありません。 母の姓の家のお墓はあるのですが母は、あまりそのお墓に入るのをよく思っていません。 できるのなら父と同じお墓に入りたいそうです。 2、私はもう嫁に出ていて母とも父とも違う姓です、私も嫁ぎ先のお墓に後々は入るのでしょうが、母と同じくそのお墓に入ることをよく思っていません。血縁は血縁同士がいいと思うのが一番思いつく理由です。 3、私には子供がいます、子供もいますが子供が生まれる前から猫を飼っています。その猫もだいぶ年で先そう長くないと思います。火葬の仕方は最近知ることが出来たので遺骨にはできるのですが、その後できることならお墓に入れてやりたいと思っています。 例えば、亡くなった遺骨で今ある父の名でお墓を建てて。 そこに、嫁に出た私と母と猫が入ることは可能なのでしょうか? 納骨する際に何か手続きが必要だと聞いたこともあるし、今回のパターンはそうある話じゃないのでどうすれば思っているようになるのか知りたいのです。 法律、埋葬、お詳しい方。あまり理解力がないので分り易いアドバイスをお願いします。

  • 庶民と貧乏人は同じ意味ですか?

    お昼のニュース番組で「コロナで変わる庶民の生活!」みたいな特集をしていた時に 夫婦と子ども1人の家族がいる庶民の年収の例が600万円となっていたことに、ネット民の怒りが爆発し 「庶民の年収は300万から400万くらいだろ!600とか高すぎて全然庶民じゃない!」「マスコミの連中は高い給料貰ってるから庶民のことなんて分からない。もっとちゃんと取材しろ!」 と言う書き込みがTwitterとかヤフコメにガンガンかかれました。 ここで疑問なんですが、年収300万とか400万の人って庶民でしょうか? その人達は庶民ではなく貧乏人だと思います。 庶民っていうのはごく普通の生活をしている人のことを言います。なので貧乏人のことをそもそも庶民の枠には入れてないはずです。 貧乏人の人たちはさも自分達は庶民だと思っているようですが、 「いやいやそんな稼ぎしかないあなた達は庶民ではなく貧乏人です。庶民じゃないあなた方はこのニュースには関係ないですよ」って感じます。 質問ですが (1)いくらくらいの年収の人が庶民と呼ばれる人で、いくらくらいの年収の人が貧乏人にあたる人だと思いますか? (2)庶民と貧乏人って同じ意味だと思いますか? (3)あなたは自分のことを庶民だと思いますか?貧乏人だと思いますか?金持ちだと思いますか?年収を添えて回答してください

  • 相続をする者が墓を用意するべき?

    法律に詳しい方にお伺いしたいと思います。 私の母が去年亡くなり、兄がいるのですが、遺言で私が母と二人で住んでいた家を相続することになりました。我が家に墓がないので用意しなくてはならないのですが、私の兄は「相続するものがその相続した資産から墓を用意することが決まっているから、私が墓を買うお金を払うべきだと言います。法律でそのように決まっているのですか。お墓は何百万かかるといいます。母と二人細々と暮らしていたので、あまりお金はありません。兄は私よりも裕福です。しかし、兄は法律に詳しい人なので私は何も言えませんでした。そんなことが法律で決まっているのかどうか、本当のところを教えていただけると助かります。よろしくお願いします。