• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:義理父との付き合い方)

義理父との付き合い方

See1028の回答

  • See1028
  • ベストアンサー率22% (240/1090)
回答No.5

こんにちは。 お悩みを拝見させて頂きました。 お義母さまの気持ちと、貴方がされてきた事は別物ではないでしょうか? 結局のところ、そんな暴君のような旦那と離婚しようとも注意しようともしない訳ですし。 貴方が無理して奥様の実家に合わせる必要もないと思います。 奥様が「何とか会ってやって欲しい」と言うならともかく、お義母さまの事まで考えて無理するのもどうかと・・・ 何を優先するか? お義母さまの言うとおりに貴方が義父を受け入れたら、貴方の家庭も上手くいかなくなると思います。 貴方もじきに嫌気が差すはず。 坊主憎けりゃ・・・じゃないですが、奥様の事もイヤになる可能性もありますよね? 独立した家庭ですから、関わりを持たなくていいならそれでいいのではないでしょうか? 家庭を壊される可能性があるのに、そこまで無理する必要はない気がします。

関連するQ&A

  • 義理の父 妻

    私は35歳の男性です!  結婚をして10年になります。  妻と子供二人で四人暮らしです。  妻の母親(義理の母)は15年前に再婚いたしました、しかし、妻は再婚した相手をあまり好きではない様で、私たちが結婚した後も、お盆、正月、あと自分の用事の時しかいきません。  妻の母親は、妻と血が繋がっているので、自分の孫になります。  再婚相手の義父もあたりさわりなく、孫を可愛がってくれてます。  私は、義理母の手前(二人が仲良くしてほしので)、義理の父にちょくちょく会いに行ったり、父の日、正月、お盆等、色々やってきました。  勿論義理父からも、節句のお祝い、お年玉、等色々やってもらってます。  3月に私の長男が入学しまして、ランドセルを頂きました。  6月に子供の運動会がありますので、義理の父母を呼びました。  すると  妻が怒り出しました、私の気持ちがわからないの?むこうは(義理の父)来たいわけないでしょ、  常識考えなさい!! と言われました。    わたしは、どうすれば、いいのでしょうか?  義理の母だけ呼べば、角が立つし、、、、、、    よろしくお願いします!!  

  • 義理の父 妻 もう一度お願いします!!

    私は35歳の男性です!  結婚をして10年になります。  妻と子供二人で四人暮らしです。  妻の母親(義理の母)は15年前に再婚いたしました、しかし、妻は再婚した相手をあまり好きではない様で、私たちが結婚した後も、お盆、正月、あと自分の用事の時しかいきません。  妻の母親は、妻と血が繋がっているので、自分の孫になります。  再婚相手の義父もあたりさわりなく、孫を可愛がってくれてます。  私は、義理母の手前(二人が仲良くしてほしので)、義理の父にちょくちょく会いに行ったり、父の日、正月、お盆等、色々やってきました。  勿論義理父からも、節句のお祝い、お年玉、等色々やってもらってます。  3月に私の長男が入学しまして、ランドセルを頂きました。  6月に子供の運動会がありますので、義理の父母を呼びました。  すると  妻が怒り出しました、私の気持ちがわからないの?むこうは(義理の父)来たいわけないでしょ、  常識考えなさい!! と言われました。    わたしは、どうすれば、いいのでしょうか?  義理の母だけ呼べば、角が立つし、、、、、、    よろしくお願いします!!   色々な回答お願いします!!

  • 義理の父がする余興で良い物を教えてください

    新郎の父(66歳)であり、義理の父が披露宴で余興をすることになりました。 手品を考えているようなのですが、練習をみたところ、あまりにネタが小さすぎて、後ろの席の人に見えないだろうし、初めてお会いする相手側の親族の人の前で披露するような代物でもなく、このままでは義理の父が犬死・・すると思い質問させていただきます。 新郎の父が披露宴の合間(しかも2番手)で余興をするのも異例だと思うのですが、何か良い出し物はできないでしょうか? 面白ければOKだと思うのですが・・・。 ダイナミックな大道芸も大丈夫。 ちなみに披露宴はハウスウエディングで一軒家を貸切で行います、庭から登場・・もOKみたいです。 良いお知恵があれば拝借させてください。 よろしくお願いします。

  • 依存性義理母の対応

    義理実家(嫁)の事についてアドバイスをお願いします。かなり複雑な内容で判りにくいかもしれないですが、ご了承ください。 まず、嫁側の家族構成ですが父、母、長男の3人で現在300キロほど離れている他県に暮らしてます。実は長男が自閉症です。年齢も40歳近く現在も無職で一日中引きこもっています。 夫婦ともに不仲で母は息子にかかりっきりで身の回りの世話をしています。引きこもった部屋に食事や水を持って行ったり要するに過干渉です。長男は自閉症でも知的障害はなく自分で自分の事は出来ます。ただ社会性や協調性はゼロです。 ここで本題なのですが、この母親が非常に曲者なのです。自閉症児をもった親には苦しみや悲しみは理解しますが、長男や娘(妻)に凄く依存しています。コントロールといいましょうか、自分の味方に付くように持っていきます。ですので妻は大体母親の味方をします。 そしてこの性格は色濃く妻にまで影響を与えています。具体的に例をあげると夫婦喧嘩をします。妻は反論はあまりせず自分を責めます。こんな性格で申し訳ない、死にたい、あなたのためにならないから離婚したほうがいい、私は人格異常、母親を受け継いでいるなどなど・・・・・ 実は妻が幼少期のころ常日頃からお母さんは母親失格でごめんと言われていて情けなかったと聞いていました。母親はヒステリックで物を投げつける。父親は妻に切れて暴力をふるうといった家庭環境でした。なので私は少し最初は義理母の味方だったのですが、最近どうも違うような気がしてきて・・・ 義理父はホワイトカラーで生活は安定して義理母は生涯専業主婦でした。友人も少なく無知で社交性もなく戦前戦後世代とは思えないような幼稚で頼りない人です。義理父の暴力は確かにダメだとは思いますが、ヒステリックな義理母に手をあげてしまったのだろうと思います(頻繁ではありません) 私は妻のこの独特な思想、思い込み、自虐的な言動を聞くたびに不憫に思い悲しくなり、傷つけないようにオブラートに包み喧嘩をします。そしてこの怒りが義理母に向かうように自分が変わりつつあります。そしてこの盆休みに帰省した時に思い切って義理父に自分の思いをぶつけてみようと思います。お母さんは依存性人格障害じゃないか?娘がこれだけ苦労しているのは知っているのか?親として恥ずかしくないのか?親は子供に心配をかけないのが親の役目ではないか。子供にわざと心配をかける言動や行動を取るのはどうゆうつもりなのか。敢えて義理母に言わないのは無駄だからと思うからです。義理父に思いをぶつけてこの母親を隔離してほしい気持ちです。もし義理父が先に亡くなったりしたら必ずこの母は私ら夫婦に助けを求めてきます。だから義理父が存命なうちに因果を含めストッパー役になってほしいのです。 この内容を義理父にぶつけても大丈夫でしょうか?もちろん妻には内緒です。

  • 義理の父と良い関係を結ぶには

    初めまして。私は28歳の男で結婚して妻が居ます。子供はまだおりません。 結婚してまだ半年程度です。 私は次男で妻と共にアパートで住んでいますが妻が姉妹の長女である事と、私の実家には長男が両親と同居している事からどちらかと言えば妻側の親と接する機会は多いです。頼りにされているのも理解しています。 ここで同じ様な境遇の方(※限定では無いですが…)に質問なのですが、血の繋がっていない義理の父(または母)と良い関係を築いて行く上で大事な事とかコツって何だろう? 今の所私は気を使っている上に相手の父親が結構気難しい人なので悪い事とか嫌な事言われたりしても率直に悪いとも言い切れてない状態です(汗) 相手がプライド高い人だから間違ってるなんて到底言えない。無理。 と言う感じで嫌な事言われても我慢している事の方が多いが正直な本音。 形式上結婚して親戚の関係になった以上血の繋がり考えたく無いけどやっぱり全く違うので・・・。 補足としては ■私は養子ではありません。結納も済ませております。 ■将来的に親の面倒を見て欲しいという妻の願望も考慮した上で前向きに考えています。っが近くに住むのは可ですが同居とかはまだ考えておりません。

  • 義理父の言動

    私は専業主婦、子供2人、義理父、主人で住んでいます。 義理父は基本的には優しいですが、神経質でモラハラな所があります。 最近疲れてるのか、義理父によくあたられます。 主人が義理父の、神経質の度が過ぎたので、注意した所、 お前は俺の子供ではないから気にしないんだ。 他人の子供を育てた俺を感謝しろ。 と言いました。 確かに顔も性格も似てませんが、たまに冗談でも言います。 義理父と義理母は昔に離婚して、未だにくっついたり離れたりという感じです。 酔って忘れてることもあります。酷い事言った翌日平気な顔してます。私も怒りたかったし、主人がかわいそうになりました。 家を出たら最低ですか。 義理父と我慢して同居すべきですか。 長々と愚痴申し訳ありません。 読んで頂きありがとうございました。

  • 義理父に食事のたびに毎度嫌味を言われます

    30代既婚男です。 妻の実家にたまに行きます。行くと食事をします。 義理の父は、周囲の人間に自分の思い通りに食事をさせないと気がすまないらしく、あれを食べろ、これを食べろと10回以上指示してきます。私はダイエットも考慮し、あまりたくさんは食べません。おかわりもしません。そうすると決まって、「なんだ、もう食べないのか?いつもこんなに食べないのか?」と嫌味を言います。再三言っても私が無視するので、こんどは私の妻にも「いつも、こんなに食べないでいるのか?お前はなにをしているんだ?」と言い出します。 義理母は仲裁に入りますが、そうすると義理父は怒り出します。 私はウンザリするので、早々にその場から逃げて、子供のいるほうへ行ってしまいます。そうすると食卓ではまた私の食事の仕方に対しての文句を延々と私の妻に言っています。「お前が無理やりでも食べさせろ」など。 いったいどうすればいいのでしょうか? 私は考えた選択肢は 1 その場でキレる。後先を考えずに。義理父を怒鳴り飛ばす。 2 家に帰ってから妻にキレる。 3 二度と妻の実家には行かない。もしくは行っても食事はしないで帰る。 (行かない理由を明らかにするか?もしくは明らかにしないか?) 4 いままでと同様に我慢する 義理父は裸の王様状態です。本人もどうかしていますが、助けてくれない私の妻にも頭にきます。 いい策はないでしょうか? ちなみに義理父は酒が好きで、私が酒が大嫌いです。義理父は、自分が酒が好きなのだから、世の中の万人はすべて同じように酒が好きだと信じて疑いません。必ず私に酒を強要してきました。私も意地になって、酒をつがれても一滴も飲みませんでした。それを3年間繰り返して、やっとアホらしくなったのか、酒を強要してこなくなりました。と思ったら、今度は食事の強要です。いい加減、疲れます。世の中の人はみんなこういうことを我慢しているのでしょうか? 上記の「なんだ、もう食べないのか?いつもこんなに食べないのか?」これは毎回同じセリフなのですが、本人は毎度同じことを言っているのを忘れているのか私にはわかりません。実に不思議です。私はこのセリフにノイローゼになりそうです。(苦笑)

  • 片親か、義理父か

    両親が離婚し、母親に育てられた方にお聞きしたいです。 今時シングルマザーはさほど珍しくないと思いますが、やはり『父親がいない』ということは、子供心にストレスでしょうか。 また、母親の再婚についてはどう思うのでしょうか。 母親だけか、実の父でないにしても義理の父がいる暮らしか、どちらが良いのでしょう。 もちろん人それぞれと思いますが、色々なご意見をお聞きしたいです。 よろしくお願いします。 ちなみに私は現在2歳&0歳の子供がおり、後々には離婚を考えています。 再婚は考えていません。

  • 義理義理母

    こんにちは。 私は結婚して4年程経つ20代後半なのですが、 夫の父親(義理父)も再婚して7年ほど経つ新婚です。(当時私の主人は30歳) 私の夫は結婚するまで実家に住んでいましたが、 父親の再婚相手は料理ができないようなので、ご飯彼自身で作ったり買ったりして食べていました。(洗濯はお願いしていたそうです。) また、その再婚相手の女性(義理母)との同居期間も2~3年ほどですし、彼も30過ぎていい大人だし、お互い仕事をしていたこともあり、顔を顔を合わせる機会もすくなかったようなので、母親って感じではなく、父親の再婚相手ぐらいの認識なのですが、 最近、私に、ちゃんと栄養のあるものを作って食べさせてあげてるの??とか、買い物はどこでしてるの??とか、パートでどれぐらい稼いでるの??等と、生活面でかなり口出ししてきます。 母の日などもちゃんとしないと、義父もうるさいので、毎年頭を悩ませています。 今後、この母親と、どう付き合っていったらよいのでしょうか??

  • 義理父について

    3月末から同居を始めた義理父について質問です。 私に対する呼び方なのですが、今までは特に名前などで呼ばれたことは一度もありませんでした。 それが同居を始めたら、突然「お母さん」と呼ばれるようになったのです。子供たちの前なら仕方ないかなぁと思ってたのですが、私と義理父だけでの時でも呼ばれるのです。 初めは「なんでそう呼ばれるんだろう…」くらいでしたが次第に申し訳ないのですが気持ちが悪くなるようになってしまい2ヶ月くらい我慢してやっぱりダメで旦那から名前で呼んでもらうようにお願いしてもらったのですが、「子供が生まれた時からお母さんなんだ」で名前では呼べないと言われてしまいました。 仕方ないとその時はおもったのですがやっぱりまたダメで、今は義理父は私の事を子供たちの前では「お母さんさん」いないときは「そっち」と言われます。 気にしすぎかなと思いますが、どうしても呼ばれかたに抵抗があるんです。 しかもこの先ずっと毎日と思うと…このまま 我慢するしかないのでしょうか。 それともまたお願いしたほうがいいのでしょうか?