• ベストアンサー

甲子園

対松井の5連続敬遠についてお考えをお聞かせください ちなみに「私は、甲子園は「勝てばいい」とは違うように思います スポーツマンシップもクソもないようなキがします

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • B-juggler
  • ベストアンサー率30% (488/1596)
回答No.1

懐かしいですね。ありましたねぇ。 σ(・・*)は 38のおっさんですが、調子のいいときは まだ投げます。一応ピッチャーがレギュラーポジション? この頃はほとんどセカンドだけど^^; 4ボール 自体が嫌いなので、敬遠は考えたこともない・・・。 勝負したくない、のが作戦なら、失投を避けて慎重にきわどいところに放って、 フライやゴロなら 勝ち! これも立派な作戦だと思います。 σ(・・*)は未だにそうします。 アウト3つ取ればいい。だったら敬遠してでも、一人くらいのランナーなら・・・。 これが違うと思うんですよね。 ランナーなしのほうが守りやすいし、緊張感が違いますし。  #いい意味でね。ミスしちゃいけない! って悪い緊張が入ることが多いと思うんです。  #実際に高校で、サブで投げてる頃は(正規の部員じゃなかったの(o`・ω・)ゞデシ!!)  #ランナーいるときのほうがエラー多かった。 同じアウト3つなら、素直に一人一つのアウト。これ三回。 こっちのほうが楽でしょうけどね・・・。 σ(・・*)は、スポーツマンシップとかそういう以前に、 ランナーがいると、点を取られる可能性は、格段に上がるでしょう? と思います。 満塁策とか敬遠とか、プロでも見るけど、 すごくさめてしまいますね。自分からピンチにするんですからね~。 理解できません。 (=^. .^=) m(_ _)m (=^. .^=) 敬遠は間違ってるに1票♪

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

回答No.5

野球は投手と打者が対戦していますから「1対1の勝負」に見えますが、実際は9人の打線対9人の守備側という団体戦です。もっというなら控え選手(当時のベンチ入りは15人?)も含めた15対15の団体戦なのです。 打者を三振に打ち取らなくても自軍の守備範囲に打球を飛ばせて打ち取れば投手の勝ちですし、ジャストミートされても運よく野手の正面に飛んだら投手の勝ちになります。これが「1対1の勝負」だったら打ち返した時点で打者の勝ちですよね。でもそうではないのです。 同様に、守備側からすればアウト3つ取ればそれでいいんです。目の前の打者から取る必要はありません。取りやすい打者から取ればいいのです。極端な話、自軍の挙げた得点を上回られずに27アウト取ったら勝ちのスポーツなんです。5点リードしてたら4点取られても5点目を与えずに試合を終わらせられたらそれでいいのです。その為の最善の手が故意四球ならそれは選択肢の一つとしてアリです。 逃げているんじゃなくアウトを取る相手を選んでいるだけです。代償として走者一人与えてるんです。守備側はいいことだけでなくちゃんとリスクも背負込んでいます。 むしろ、わざわざ毎回一人走者を出してもらっているのにそれを活かせなかった5番以降の星稜打線が最大の敗因でしょう。一人封じられた(しかも無安打に抑えられたのではなく5打席とも出塁した)だけで勝てなくなった星稜が、チーム力として明徳義塾よりも下だったということです。 9人で守って9人で攻めるのが野球なのに、星稜は1人で攻める個人競技をしてたようなもんです。 これは甲子園だろうがプロだろうが、野球という競技であれば当たり前の事です。 高校生だからといって本来のルール以上に縛りを課すと、極論として、じゃあ変化球も使っちゃいけないのか、コースを突いてもいけないのか、打者はミート重視の軽打をせず常にフルスイングしないといけないのか、って事にもなりますし、盗塁だってバッテリーの隙を盗んで行うプレイです。スポーツマンシップに名のもとに正々堂々という言葉を暴走させると酷く底の浅い詰まらない競技が出来上がります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

その目的によって、評価は分かれると思います。 5連続敬遠が勝つための戦術であったことは、実際に明徳は星陵を破っているのですから明白です。 ただそれが、「勝つことによって監督の評価が上がるから」なのか「郷土の期待を背負って戦う生徒達に勝利の喜びを与えたい」なのかで全く意味が違ってきます。 実際、勝つことや勝ち進むことで得られる経験は、高校生にとって貴重なものだと思います。 ですから良いか悪いかの判断は、あの時の明徳の選手達がどう感じているかによるのだと思います。 彼らがその戦術を肯定的に捉え、あの試合及びその後の試合で多くのものを得たのであれば良いと言えるでしょうし、彼らすらその戦術に対し疑問を持ったり、自分たちは監督の利益のための駒なんだと思っていたりするようであれば、悪いと言えるでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

個人的には、アマチュア野球(特に学生)は「試合に出ている選手は、チームが勝つために(ルールが許す範囲で)ベストの選択を行うべき。」と思ってます。 仮に満塁の状況であっても、満塁ホームランよりは押し出しの1点というのが勝つためにベストの選択であれば、そうするべきだと思います。 というのは、高校野球に限らず試合に出れないどころかベンチ入りもできずに応援席で応援に回っている部員がいるのです。 一生懸命練習を共にしてきても「チームの勝利」という目的の基に技量の劣る部員はベンチに入れないのです。 したがって、試合に出ている選手は個人の思いとかプライドは全て捨ててチームの勝利に全力を尽くすべきでしょう。 応援席の部員のことを考えれば、試合に出ている選手だけが全力で正々堂々となんて理由は通用しないと思ってます。 所詮はアマチュアです。マスコミや高校野球ファンのために野球をする必要はないですよ。試合に出る出ない関係なく野球部員が納得のいく試合をすればいいことです。 余談ですが・・・・ プロ野球はあくまでも興行なので、ファンを楽しませる義務があると思ってます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

今から19年前の星稜対明徳義塾戦のことでしょうか? 自分は当時高1でしたが、よく覚えています。 高校野球の場合、確かに勝ち負けも重要ですが、正々堂々とした高校生らしいプレーをすることも大事だと思います。 確か試合後のインタビューで松井は5打席連続敬遠について「これも相手の作戦ですから」と淡々と語っていましたが…、試合後の明徳義塾の校歌演奏のとき、「帰れ!」コールがすごかったのを覚えています。 もし自分の記憶が正しかったらの話ですが、星稜高校は同じ甲子園大会の1回戦で、新潟の長岡向稜高校と対戦し、この時は星稜が大差で勝っています。大会閉会式の時、高野連会長が「星稜対長岡向稜戦は、点数の開きがあったものの、高校生らしいはつらつとしたプレーだった」とコメントしたと思います。記憶が違っていたらごめんなさい。要は、高校野球は「高校生らしいプレー」が重要ということです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 星陵 松井 連続敬遠 甲子園 明徳義塾

    ニューヨークヤンキースの松井が甲子園で五打席連続敬遠された動画を見たいんですが。。you tubeにも無くて。

  • 甲子園「星陵VS明徳義塾」について

    松井選手が星陵高校時代の事で 教えて下さい。 甲子園の星陵VS明徳義塾で、 松井選手が、明徳義塾に 5打席連続で敬遠された件に関してですが。 当の星陵高校は、 何故(松井選手の打順の前で)満塁にしてから、 松井選手に打席に立たせる作戦を とらなかったのでしょうか? そうすれば、明徳義塾は松井選手と必ず勝負して 星陵は勝てたと思うのですが・・・・ 3打席連続で敬遠された時点で、 星陵の監督さんは、 そんなことも気が付かなかったのでしょうか・・・・?

  • 松井秀喜さんの5打席連続敬遠について

    今年の夏の高校野球地方予選の決勝で大船渡高校の佐々木朗希投手が決勝戦で1球も投げること無く、花巻東に12対2で破れて甲子園の道が閉ざされてしまいました これについて各方面から賛否両論ありますが、その前にミナさんにお聞きしたいことがあります 掲題の通りですが、明徳義塾対星稜の試合で松井秀喜さんが5打席連続敬遠ってありましたよね 明徳義塾は勝つための野球に徹しました 片や一方では高校生らしくないとブーイングの嵐でした 今、改めてお伺いします 松井秀喜さんの5打席連続敬遠、賛成or反対? 私は堂々と勝負して欲しかったと思います ミナさんはどう思われますか? よろしくお願いします、ペコリンm(*μ_μ)m

  • 5打席連続敬遠ファーボール・明徳義塾vs.松井

    連日、甲子園球場で高校球児達の熱戦が繰り広げられていますね! 高知県代表の明徳義塾も勝ち進んでいるようです。 さて、ここで、皆様の御意見をお伺いしたいと思います。 以前、夏の甲子園大会で、当時・星陵高校の松井 秀喜選手を明徳義塾のピッチャーが5打席連続敬遠策に出ましたよね。 皆様は、松井 秀喜選手に対しての5打席連続敬遠策は、【賛成】ですか?それとも、【反対】ですか? また、皆様がピッチャーの立場であれば、松井 秀喜選手と勝負はしたいですか? 皆様からの御投稿をお待ちしております。 どうぞよろしくお願い致します。 最後まで、読んで下さってありがとうございます。 追記:少し古い話題になってしまい、申し訳ありません。

  • 明徳義塾

    大阪桐蔭高校の平田の3ホーマー見ていて、ふと松井秀喜の5打席連続敬遠って明徳義塾だったなと思ったのですが、 松井秀喜を5打席連続敬遠した時の監督は、今年明徳義塾の不祥事を隠ぺいした監督と同じ人ですか?

  • 松井秀喜・4打席連続敬遠

    今や伝説と化した現・読売の主砲 松井の高校時代の甲子園での4打席連続敬遠。 以下は私の記憶から・・ 92年夏の74回大会、 1回戦は11対0で快勝、このときの松井の成績は不明。 対戦相手校も不明。 で、2回戦の明徳義塾戦ですが 結果は2対3で松井の星稜は敗れ、松井の夏は終わりました。 この試合松井の最終4打席目すでに3対2で明徳が勝っていて ランナーなしの場面、仮に本塁打出ても 同点止まり、だったと思いますがいかがでしたか? 当時、中継を見ていて憤りをおぼえた記憶があるのですが 定かではありません。 私の疑問を解決してくださいませ。 できれば4打席とものランナーの状況を教えてください。

  • 松井の五打席連続敬遠を毎年夏になると蒸し返す人間が

    松井の五打席連続敬遠を毎年夏になると蒸し返す人間がいますけど、奴らは一体何なんですかね? しつこいよホントに!

  • 野球の敬遠について

    サンフランシスコ・ジャイアンツのバリー・ボンズ選手は、敬遠される事が多く、本拠地球場AT&Tパークでは地元ファンが多くの鶏肉(チキン:臆病者・卑怯者の隠語)をぶら下げて抗議している。 ニューヨーク・ヤンキース松井秀喜選手は、星稜高校時代夏の甲子園大会で5打席連続敬遠され、当時大騒動になった。 野球での敬遠は    (1) まさにチキンだ!正々堂々と勝負すべきだ!    (2) ルール違反ではないし作戦の一つだ。状況によってはやってもいい。 皆さんはどちらでしょうか?

  • ルール内なら何をしても良いのか?

    メジャーの松井秀喜選手が高校生のとき、5打席連続敬遠という ことになってしまったのをご存知の方は多いと思う。 http://www.youtube.com/watch?v=j4rx-0m0Hb4 明徳は松井に対して、すべて敬遠したわけですが、これ自体は べつにルール違反ではない。 しかし、何か後味の悪いものを残したようです。 はたして、ルール内なら何をしても良いのでしょうか? それともルール内でもしてはいけない事があるのでしょうか? ちなみに僕は明徳のピッチャーに同情的です。

  • ルールに外れていないのに

    かつて、明徳義塾が星稜松井に対して連続敬遠をしたときブーイングが起きました。隠し玉でもブーイングが起きることがあるそうです。ルールに反していないのに、なぜこのような感情が起きるのでしょうか。個人的には隠し玉では起きませんが。

専門家に質問してみよう