• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:お母さん様たちへ2)

お母さん様たちへ2

sup1000の回答

  • sup1000
  • ベストアンサー率12% (1/8)
回答No.2

嬉しいのは、「こんなに育児が大変とは知らなかったよ」というような、つらさを共感してくれるような言葉ですね。過剰に誉められたり頑張ってるって言われるより嬉しいです。 もう少しして離乳食も大変ですが、その時も「離乳食って大変なんだろ、大丈夫か?」とか言ってもらえると、分かってくれてるな~って思います。要は辛さを分かってほしい。全て理想論で、現実は違いますが(笑)理解してくれる夫には尽くしたいと思います(^-^) こんなに家族の事を考える旦那様がいるとみんな幸せだろうな~(o^-^o)

sahajimeyo
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 知らないのがダメじゃなくて、知ろうとしないのがダメなのですね。なるほど勉強になります。 わからないことは聞いてみて、辛さ、楽しさを共有できれば、奥さんは幸せに感じるんですね。 簡単に見えて難しそうですね。早速チャレンジしてみます。 ありがとうございます。

関連するQ&A

  • お母さんのこと

    夫のお母さんは基本的にはいい人です。 すごく気遣いさんだし、いじめるってこともないし。 でも少しよけいなところでうるさかったり、言葉の使い方をあやまったりします。 最初は気にしないようにしていたのですが、このごろ もしかしてばかにされてる? と、おもってしまったりもします。 たとえば・・・顔がかさかさしてー。 といっていたので、私が愛用している化粧品を紹介したら、 え~!でもあなたしみあるでしょ? といわれました。ないです!!! あとは旦那の財布はかってにみるな、お祝い金のお返しのことを毎日3回以上いわれたり、しつこくからんできたりします。また、私のいったことは全部、え~、とか、でも、とかでかえしてきます。 お米のとぎかたとかもおしえてきました。 でもよくしっぱいしてますよね。 とかいってしまいたい衝動にかられました。 いってしまえばすっきりするかもしれないけど、とりかえしのつかないことになるかもときになり、それが一番のストレスです。 もう話もしたくないです。 でもそれじゃあ主人がかわいそうです。 私に味方してくれてフォローとかよくしてくれます。 お母さんのことを気にするないつもああだから、思いやりのあるようにしてるんだってとかいってます。 でもやっぱりなかよくなりたい。心をさぐりあっているかんじでなかよくはなりたくない! これってわがままですか? おしえてください。

  • 子育てのストレスで、、、

    子育てのストレスにさいなまれ、毎日つらい日々を過ごしています。 生まれてきた我が子に母乳を与えながら、あれだけ泣きながら、「この子を幸せにしたい」 と思っていたのに、現実はとても辛いものでした。 現在は3歳になる男の子は、全く私の言うことを聞かず、ハチャメチャです。 しかも、育児で化粧やファッション、以前行っていたスポーツジムへはもう何年も通えず、 体型は崩れ、髪型もひどいもんです。 女であることを忘れたくないです。でも子育てが・・・ とにかくストレスです。もうどうにかになりそうです。 もちろん、母や旦那に悩みをぶつけましたが、みんなそろって、理想論ばかり。 だれがこの子を育児していると思ってるのと、旦那と毎日喧嘩ばかりしてます。 あなたに質問があります。 この、育児のストレスを解消する良い方法はないですか。なんでもいいです。

  • 自由時間の多いワーキングマザー??

    8歳と4歳の子育て中、専業主婦のMiyakoと申します。 「実母もしくは夫に2人の子供を預け、ほぼ毎週、お友達と遊びに出掛けるお母さん」について、ご意見伺いたく質問を挙げさせて頂きます。私の個人的な関心事であり、決してそのようなお母さん方を批判するつもりはありませんので、どうかご理解くださいませ。 そのお母さんは、私と同じく、7歳と5歳のお子さんがいます。フルタイム勤務のワーキングマザーで、毎日とても忙しそうです。ですが、お仕事だけで多忙なのではなく、未婚もしくはお子さんがいらっしゃらない同僚さんと外出(スポーツや宴会、エステなとなど…)も頻回です。有給休暇もあるでしょうが、お子さんもいるのに、どうやってそのような時間を確保するのだろう?と疑問に思っていたところ、たまたまSNSの呟きが目に入ってきまして、どうやら毎回、旦那様や実母さんに子供を預けて、出掛けているようなのです。 「昨日は帰りが2時!飲み過ぎた!明日も出勤!」「子供達は旦那に任せてドライブ~待ち合わせ~」 というような感じで、職場でのストレス解消だろうな、お付き合いだろうな…と見ていながらも、果たして、そのような毎日で、いつお子さんと触れ合うのだろう?と疑問に思いました。お子さんには、多数習い事もさせているそうなのですが、私のように、子育てを夫や両親に任せられない環境に居りますと、正直、理解に苦しむところです…。 質問内容を絞りきれずにいるかもしれません。 いろいろな意見を聞きたいと思っております。宜しくお願い致します!

  • 出産してからお母さんが恋しくて甘えたい

    30代後半ではじめて出産しました。 出産してすごくお母さんが恋しくなりました。恥ずかしい話ですがもう30代も後半にさしかかったというのにです。 母が孫にあいにうちにやってきて、一緒に色々話をしたりしてると 「じゃあ帰るね」と言われるとすごく悲しくてしょうがなくなりました。 同じような人、いますか? 自分の母は詳しいことは書き控えますが、両親が離婚していることもあり 自分が幼い頃は母の奔放な生活に弟ともどもふりまわされました。 母はちょっと天然というか、 まぁ、男もとっかえひっかえだったり 目先のことばかりで悪気はなかったのかもしれませんが、非常に寂しい子供時代をおくりました。 今考えたら若干ネグレクトっぽいことをされていた記憶があります。一週間レトルトだけおかれて 家にかえってこなかったり(当時私6才弟1才)、小学校の入学式につれていってもらえなかったり。 そんな母とは成人してからも恨むとかではなく一定の距離を保ち 人並みの親孝行をし、、って感じではありました。 しかし私の出産を機によく連絡をとるようになり、 産後のサポートをしてくれたりしてるうちに、急激なママっこというか、 お母さんとしゃべりたい、もっと一緒にいて欲しいと思うことが増えました。 自分でもおかしいなと思います。 今までこういう気持ちは全部旦那が支えてくれていたのですが 今は旦那じゃなくてお母さんにささえてもらいたいって思ってしまいます。 幼少期色々あったけど、私の赤ちゃんをべったり可愛がっているのを見て まるで私が幼少期にされたかったことを、赤ちゃんがされていて 私がされているかのような??私もこうしてあいされていたんだ、っていう錯覚においちいってるような気がしています。 実家にかえってお母さんと子育てしたいとおもうまでになってしまいました。 昨日は母が来て日帰りで実家に帰ってしまい、寂しくて泣いてしまいました。 旦那との関係は良好です。なんかお母さん、お母さん、とか思うのです。 これはホルモンバランスの影響か何かですか? 今出産してから五ヶ月たちますが、同じような人はいますか?

  • 夫への不満

    私は今年子妊娠中で体がきついのですが、1歳の子供をおふろに入れて欲しいと夫にたのむと(夜8~9時頃帰宅)疲れているから後でと言われて、おふろがとても遅くなります。 疲れているのはわかるのですが、子供もあまり遅くなると眠いのと疲れでぐずりだします。私も体がきついので子供を早く寝かせたくて、夫に「疲れてるのはわかるけど早くしてほしい」と言っても、夫は無視してごろごろしたり、うたた寝してます。 なので極力私がおふろに入れるようにしていますが、どうしても体がきつい時は夫にたのむのですが、そういう日に「後で」と言われて夫に休まれると腹がたちます。 あと育児ストレスや体がきついのとで私はストレスがたまり、夫が帰宅したらいろいろ話をしたいしおしゃべりして発散したいのですが、夫がほとんど話をしてくれない日があります。仕事で疲れているのか、私に不満があるのかわかりませんが、そういう日は疲れます。 夫は子育てでどれほど妻が疲れているのかわからないんだと思いますが、もう少し私に対しいたわってほしいと思います。 年子を妊娠し生活が大変になるのは私達の責任で仕方ないのですが、夫への不満を皆さんはどのように解消していますか。     

  • 子育て中の専業主婦の方にお聞きしたいのですが・・

    毎日育児・家事の日々ですが、息抜き・ストレス解消の方法を教えてください。 私はもうすぐ1歳の子がいますが、旦那の帰りも遅く1人で育児しているようなもので最近すごくストレスがたまっているのか頻繁にイライラします。 イライラ解消法教えてください。

  • お母さん仲間の話に気持ちがブレてしまう

    私は小学校の子供持つ母親なのですが 小学校つながりのお母さん達と話をしていると 、すごく疲れるなぁと感じることがあります。 勉強のこと、スポーツのこと できの良い子供さんお持ちのお母さんは 謙遜しながらも塾の話、進路の話、子供がスポーツで活躍してくれる話をしたりします。 ただ聞き流せばいいことぐらいわかっているし、よそはよそ、うちはうち なのに何故か比べてしまっている自分がいます。 正確に言うと比べるも何も うちの子供は成績もそんなに良くありませんし、運動は苦手です。 比べること自体おかしいのに。 話の輪の中に入れなければ良いのですが、 定期的にあわなければならない方々で そういった世間話は避けて通れずにいます。 成績がよくなくても、運動が苦手でも、しっかり地に足をつけて、人に思いやりを持って暮らしていける人間になってくれればいいと 私たちは私たちのやり方で大丈夫だと 自分に言い聞かせているのですが ふとした時に不安になります。 最近は正直 そういう子供の話が始まると 耳を塞ぎたくなってしまいます。 家に帰ると我が子のほんの少しの成長にも とても嬉しい気持ちになったり 子供に対して優しい言葉をかけてあげられたりするのですが お母さんたちの中で話をしていると 自分のやり方は間違っているのではないか と、不安になるのです。 子育てをしていて 子育ての方針が正しかったのか間違っていたのか、そんな事は誰にもわからないことですが このようなストレスを感じたとき どんな風に対処すればよいのか 気持ちが楽になる方法をぜひアドバイスしてください。 小学校の時からこんなことで不安を感じているなんて 中学校、高校、社会人と子供が大きくなるにつれ ストレスでつぶれてしまうのではないかと こんな母親ではダメだなと毎日感じています。 今はとりあえず子供に優しく語りかけ 笑顔でいようと努力していますが 内心こんなことを考えている母親のことが 子供に伝わってしまうのではないかと不安です。

  • 一人っ子のお母さんに質問です

    私は体外受精で授かった息子が一人いて、また治療する選択は 夫にないため、このままでは、一人っ子になることになります。 今は仕事をして、子どもを保育園に預けているのですが、 幼稚園のことを考えたときに、入れたい幼稚園がいくつかあり、 そこに通わせるためには仕事を辞めるしかありません。 ちなみに小学校は地元の友達を作ってほしいので、地元の 公立小学校に入れる予定なので、幼稚園はお受験幼稚園 ではありません。 生活的には、仕事を辞めても贅沢をしなければ問題ありませんが 男の子ということもあり、中学生になれば、母と遊ぶことも なくなってくると思います。 その頃に仕事を探しても、間違いなく今の条件では働けない でしょうし、今働いていれば、息子に兄弟が残せない分、 お金や、豊かな暮らしを将来させてあげることができると 思うと、辞めるに辞められません。 一人しかできない子育てだから、子育てに邁進して、習い事に 連れて行ったり、ママ♪ママ♪と慕ってくれるこの貴重な期間を もっと楽しんだほうがいいのかな?という思いと、そんな忘れて しまうであろう時間より、将来、結婚したときに、マンションの 頭金を出してあげるとか、できる経済力があったほうがいいのか で、悩んでいます。 また、近所に学童が足りないため、このままでは、鍵っ子に させる可能性もあります。母親が家にいることで、何か問題が 起きそうなときにくいとめられることも、あるかもしれないし、 宿題なども見てあげられたり、、、なんてことも、私がやっても もらわなかったので、やってあげたい気持ちがあります。 という感じで、いろんな考えがゴチャゴチャしていて、 自分ではまとまりません。夫は「自分の人生なんだから、 自分で決めること」と反対も賛成もしませんが、辞めた 場合、私が負担している生活費は出してくれるようです。 働いているお母さん、どういう理由で働いていますか? 育児休暇をとったにもかかわらず、仕事を辞めたお母さん、どうして辞めましたか? 教えてくれる方がいたら、うれしいです。今後の参考にさせて下さい。

  • 母子家庭みたい

    はじめまして、今育児休暇中です。3才と5か月の子供がいますが、日中話をする人がいなくて、相談するママ友もいません。子供にだけ向き合っているせいか、育児に負担を感じます。旦那の帰りも仕事が遅くまであり、毎日深夜前の帰宅ですのであまり面倒をみれない状況。自分の親も近くにすんでいますが、年金が少なく働いているので、なかなか預けて気分転換ができずにストレスがたまる一方です。子育てサークルも何度かいきましたが、どうしてもその場限りの付き合いです。なので、様々なストレスが蓄積して上の子についきつく怒ってしまう自分がいます。それでまた自己嫌悪です。毎日がつらくてしょうがないですが、親の前では心配かけないようにと明るく降るまつてしまいます。ストレスをだとかどのように発散すればよいでしようか?

  • 子供のしつけがなってないと配偶者に言われた事がありますか?

    子供のしつけがなってないと配偶者に言われた事がありますか? 2歳1ヶ月、年長さん、4年生の3人の子持ちです。 よく主人にしつけがなってないとおこられます。 そう思うなら自分も子育てに参加してみればいいのに…と思います。 正直、躾がなってないのは認めますが家事・育児でいっぱいいっぱいで毎日グッタリです。 にも関わらず私は子供達と楽しく過ごしたいので地域のお祭りやイベントにしょっちゅう参加してるので(夫は混んでる所は嫌だそうで一人でお留守番が多いです)多分いっぱいいっぱいになってるのは伝わってないです。 男性の子持ちの方、このような妻はどうおもいますか? あと、子供の躾がなってないと感じるのはどんな時ですか?