• 締切済み

子供がいらない私と欲しがる母

kappa-hanaの回答

回答No.17

こんにちは。 私は30代半ばの主婦です。30歳で入籍し、31歳で第1子、34歳で第2子を 自然に授かりました。 子どもに関しては、出来れば欲しいと思っていましたが、30歳すぎての 妊娠になりますので、正直授かるだろうか…とも思っていました。 一人目は子作り活動も活発だったため(笑)、割とすんなりできましたが、 二人目は子作りの回数も減り、基礎体温や生理の周期も把握せずかなり適当だったので、 なかなか授かりませんでした(当然ですが)。 二人目が欲しいな、と思い始めてから授かるまで、半年から1年はかかった気がします。 二人目は本当に、偶然に、奇跡的にできたんだな…と二人の子どもの出産を終えて そう感じています。 何を言いたいかといいますと、妊娠というのは狙ったから、計画したからといって簡単には できないということです。FNGK様は30代前半と書かれていますが、今現在30歳なのか、 34歳なのかによって変わってくると思いますが、20代の時と比べたら 妊娠の可能性は低くなっていると思います。 なので、今はお母さんの意見をとりあえず拝聴する姿勢を見せておき、結婚後「子どもは授かりたいし、頑張っているけどなかなかできない。あくまでも自然に授かりたいので、不妊治療は考えてない。外野であれこれ言われたらストレスになるので、静観しておいて」という趣旨のことお母さんにお話したらどうでしょうか。これならば孫の顔が見たいというお母さんの願いを無下にしていることにはなりませんし、実際子作りに励んでるかどうかは確認しようがないので、誰も傷つかないのでは、と思います。 それと、お母さんが孫フィーバーになっているのは多分今の内だけじゃないですか。 自分の腕の中に収まっている赤ちゃんだから可愛いのであって、あと2~3年もすれば 家や公園で大暴れし、口応えもする幼児になります。 もし妹さんにあと2人ほど子どもができ、なおかつFNGK様にもお子さんが産まれて、 その面倒をお母さんが見なくてはいけなくなったら……。 老体にむち打ち、孫の面倒を見るというのは並大抵のことではありません。 義両親や両親を見ていて、痛いほどそう思います。FNGK様のご家庭に子どもがいないことで、 却ってお母様が充実した老後を送れる、という側面もあると思うのです。 今はお母様の「マゴマゴ孫!」にうんざりされていると思いますが、適当に聞き流してあげてください。妹さんの体調が戻りご自宅に帰られたら、お母様も少し冷静になられると思いますよ。

関連するQ&A

  • 孫をほしがる母。

    28歳既婚女性です。 遠方の地元に住んでいる母が、常々妹カップルに子供を作るようせかしています。 妹カップルは未婚で、同棲はしているものの彼氏が歳若く新卒で自身ももうじき退職のため 経済的にかなり余裕のない生活をしています。 私自身は、飛行機じゃないと移動できないような距離の遠方に嫁いで ただいま妊娠中です。 義母が何かと世話をしてくれる事と、遠すぎて交通費がかさむ意味でも頻繁に行き来できない事で 実家には半年に一回ぐらいしか帰れずにいます。 母も脚に障害がありますので、飛行機での移動は難しいです。 その分定期的に贈り物を送ったり、数日に一回は電話をして近況を報告するようにして いま出来る限りの事をしているつもりでした。 しかし母は、孫が生まれても会いたい時に会えないだろうと言う気持ちが消化し切れず募り 妹カップルに早く孫を、と会うたび急かすようになりました。 妹も作る気満々ですが、ただ彼氏自身と遠方に住むその両親側が結婚に乗り気ではありません。 また妹自身お金も体力もないので、出産したら母に子供を任せるつもりだそうです。 子供を作ってしまうには、時期早々に見えます。 その母に聞けば、脚の障害のため父との生活だけで身体も経済的にも精一杯なので 孫の世話は出来ない。とてもごめんだ、といいます。 (でも一日も早く、妹に孫を作って欲しいのだそうです。 元はといえば、飛行機でないと移動できないような遠方に嫁ぎ 母にさびしい思いをさせる私が親不孝者なのは解っています。 ただ 後先考えずに子供を作ってしまおうとしている妹と、同じように深く考えずに孫を急かしている母が 正直心配です。 近日帰省するので、中立的な立場の父にどうにか相談しようかとは思っているのですが 元凶たる私が、あまりつっこんだ話をできる身分でもないかと思いました。 私はどうすべきなのでしょうか??

  • 実家でのイベントごと、どこまで付き合う?

    既婚・35歳の女性です。 共働きで子供はいません。 私の実家には両親と、近距離に祖母がいます。 実家から車で1時間半ほどの距離に私たち夫婦、さらに少し離れて妹夫婦と2歳の甥っ子が住んでいます。 結婚してから、なにかにつけて実家に呼ばれるようになりました。 ほぼ隔週で通っているような状態です。 ここ数ヶ月では、 ・ゴールデンウィーク ・祖母の誕生日 ・甥っ子の誕生日 ・母の誕生日 ・母の日 ・父の日 ・妹の引越し祝い(なぜか実家で) ・祖父の命日(毎年やっています) ・花火大会 ・バーベキュー ・祭り などなど。 妹はあまり旦那さまとうまくいっていないようで、ほぼ別居のシングルマザー状態。 そのせいか、実家にべったりです。 毎週末、帰省していると思います。 「妹もいるし、せっかくだから家族みんなで!」 「たくさんのほうが楽しいでしょ!」 「親孝行、おばあちゃん孝行だよ!」 「てゆーか、甥っ子ちゃんかわいいでしょw会いたいでしょwww」 これが実家&妹の考え方のようです。 それもわからないではないのですが… 私たちはまだ結婚して1年ちょっとです。 新婚さん♪なんて浮かれる年齢ではありませんが、それでも「もう少し夫婦水入らずの時間が欲しいな…」と、思わないでもないです。 他にもちょっと「あ、イヤだな…」と思うことがいくつかありまして。 【ずっと良くしてもらってるんだから、おばあちゃんにおこづかいをあげなさい by母】 私はどうも、目上の人に「おこづかい」をあげるというのに抵抗がありまして…いや、勝手な考えなのですが、恩に報いるのに「お金をあげる」って、なんかちょっと違うような気が… お土産はいつも買っていきます、祖母のリクエストを聞いて、食べたいもの、欲しいものを探しています。 誕生日と敬老の日のプレゼントも欠かしません。 それ以外にも、まだおこづかいを? 【甥っ子ちゃんにDVDよろしくね♪ by妹】 以前、何度か甥っ子に我が家のアニメDVDをコピーしてあげていたことがありました。 数十枚になると思います。 それ自体も結構時間を取られて面倒だったのですが、法律が改正されてコピー自体がちょっと違法行為くさくなってきたため、正直もうそういったことはしたくありません。 その話を妹や両親にしたのですが、 妹「ばれなきゃいいんでしょ?」 父「ばれるわけないw」 母「そんな意地悪言わないでやってあげなさい、たった一人の妹と甥っ子でしょう」 そういうことじゃないんだけどな… 【とにかく甥っ子、甥っ子!】 母「甥っ子ちゃんはお父さんがいないようなものなんだから、あんたの旦那が父親代わりだよ」 父「お前たち二人とも大学出てるだろ、甥っ子に今から英語を教えてやれ」 妹「甥っ子ちゃんの誕生日に○○ちょうだい!」 私と夫は基本的に子供が嫌いです。 子供は作らないと決めているくらいなので。 正直に言うと、甥っ子も別にそこまでかわいくはないです。 いや、嫌いではないですが、溺愛はできませんし、一緒にいると疲れます… それなのに勝手に「親代わり」だの「お祝いよこせ」だの言われても困ってしまいますし、「○○買ってあげなさい」「○○ちょうだい」も、「うっわ…図々しいな…」と思ってしまいます。 私と夫は「お年玉は幼稚園に入って、お金の意味がわかるようになってから」と思って今年はあげなかったのですが、それに対しても妹は「え…ないの?」と不満そうでした。 (誕生祝、初節句などは常識的な範囲でお祝いしています) ※これはちょっとケチすぎる考えかもしれませんが「うちは子供もいないし、甥っ子にあげるばっかりで、何ももらえないんだけどな」という考えが頭をかすめることも… 夫はなるべく付き合ってくれようとしますが、やはり私の実家は疲れるようです。 最近では私が「いいよ、来なくても大丈夫だよ」と言うと「そうか、悪いけど…」とはっきり言うようになりました。 共働きで平日はあまり夫婦の時間がありませんから、週末くらいはもっと二人で買い物したり、映画を見たり、外食したりとしたいのですが… でも、「家族とのつきあい」は結婚したからにはある程度避けられないものなのかな、とも思います。 そうすると、結婚したことにより、ただただ面倒ごとが増えただけのような気が… 実際、同棲期間中はもっと自由で、もっと二人楽しく、余裕のある生活でした。 そっちのほうがずっと良かったな、子供が欲しいわけではないので、何も忙しくなるためにわざわざ結婚しなくても良かったんじゃ?と思ったり。 結婚して、特に子供がいないみなさま。 実家や義実家とのイベントごと、どこまでお付き合いしていますか? また、どのくらいの頻度で帰省していますか? いろいろなお話を伺いたいです。

  • 母が冷たい

    結婚して3年目。妊娠7ヶ月の妊婦です。 実家とは電車で3時間ほどのところに住んでいて、年に4~5回主人と泊りがけで顔を出してるという感じです。 元々母とは親子というより友達みたいな関係で、年に1度一緒に旅行に行ったりしていたのですが、今回妊娠し、母はてっきり里帰り出産すると思っていたのですが、義母から「嫁いできてもらったのだしこちらで面倒みます」と連絡があり、私の立場も考えて「お願いします」といってくれたみたいなのですが、産後しばらく実家に帰ることを今度は主人が反対しそれから母の態度が冷たくなりました。 母は自分が実家で出産し、産後もしばらく実家にお世話になって楽だったらしく私にも少しでも楽をさせたいと思って言ってくれているみたいなのですが、主人は自分が晩ご飯がないことが許せないと言い出したのです。 妊娠中期に入り、赤ちゃんが周期より少し小さかったり私が貧血ぎみと診断を受けほとんど毎日のように電話をしていたのですが、いい加減親もうっとうしくなったのか最近は電話しても返事もロクにありません。 私が甘えすぎなのも分かりますが、初めての出産で不安だらけで本音を話せるのは母だけなのにあからさまに冷たい態度を取られてすごくショックです。 私も母親になるしもっとしっかりしないといけないと思うのですが、どうしても何もかも不安でつい電話してしまいます。 産後は主人の反対を押し切ってでも実家に帰りたいのですが母は子供が産まれても「すぐに連れてくるんだからお見舞いにいかない」という始末です。 私が母に甘えすぎているだけでしょうか? それとも母があまりにも主人の言い分を聞くので呆れているのでしょうか? 出産までに母とわだかまりを取りたいのでアドバイス頂きたく、こちらに相談させてもらいました。 よろしくお願いします

  • 子供の障害について

    子供の障害について 私の兄弟の夫婦の子が、心臓に欠陥と視力がないという 障害をもって生まれてきました。 それについて母親が、兄弟夫婦のいないところで 「障害児の子(孫)を産んで、親不孝者だよ。」 と言っていました。 私としては、そういう体で生まれてきたくて生まれてきたわけじゃないし、 産んだ訳でもないのだから・・・言い過ぎにも程があると思うのですが。 私が「いざ結婚」となったときに、義理とはいえこのような親の元の 子供と結婚したいと思うでしょうか?

  • 結婚=子ども?

    できれは親御さんに質問です。 あなたに成人した息子さんがいたとします。 息子さんは彼女と結婚することになりましたが、 「俺たちは結婚しても子どもは作らないで、夫婦二人で生きていこうと思う。俺も彼女も子どもはあまり好きじゃないから。」 と言ったらどうしますか? ちなみに、息子も彼女も子どもを作れる身体です。 (1)絶対に反対!子どもは絶対作りなさい。孫の顔を見せないなんて、親不孝者!作らないのなら結婚は許さない!と息子を叱る。 (2)賛成も反対もしない。 でも本当にそれでいいのか説教する。 (3)息子夫婦の好きにさせる。 (4)その他。

  • 妻と私の母を嫌っている。

    初めてご相談します。 私は31歳男性。結婚3年目になり子供はいません。 今、中部に住んでいて私の実家は大分、妻の実家は東京です。 実は結婚してすぐから嫁が母を嫌っているのがわかります。最初の一年は我慢していたようですが。 合わない理由は2つです。 (1) 母は兄の娘(孫5歳)を溺愛していて家族で集まるときでも孫中心。全て孫に合わせ,妻にも無理矢理仲良くさせようとします。 私にとっては姪でカワイイ存在ですが、妻は所詮他人の子と言った感じ と母から電話などで孫の話しかされないことを気に入らないようです。 (2) 妻の実家は常識、しきたりなどかなりきちんとした家庭。 それに比べ私の実家は一切こだわらない家庭。そのところも不満のようです。 結婚2年目から妻は子供がほしいと言い出しました。もちろん私も嬉しいので頑張りましたがなかなか・・・ それから孫一筋の母をウザイと思ってしまったようです。そして結婚3年目に入った今、私の家族とは一切付き合っていません。電話もナンバーディスプレーにして出ないし、時々母が東京に来て家族で会おうとするときも実家に帰ってしまいます。 半年前、実家の祖父がなくなり兄家族は千葉から葬儀へいくのに飛行機代を母からもらいました。(兄夫婦にはカワイイ孫にお金をかけてあげたいので身内に関するお金は一切だせせません。) 私たちは自腹で葬儀へ行きました。そのことが会話で妻にバレ、ショックをうけ葬儀が終わってからずっと泣いていました。私は兄たちは子供にお金がかかるから仕方ないと妻にいいましたが、差別が許せなかったようです。 (2) の常識の違いに関しては、結婚の際、私の方が結納も顔合わせも披露宴も何もせず嫁にもらいました。 そのことを妻は実家に言われるようです。大切な娘をただで嫁にやってしまった。それなのに大事にしてもらえないなら離婚しなさいと。 妻も両親を尊敬し大切にしているので気持ちが良く分かる!といっています。 そして、姪が夏休みに入ったら、兄家族と母が私のいる中部へ遊びにくると言い出しました。 妻は「冗談じゃない」と怒っていますが、家族はノリノリです。でもこのような状況だと妻の気持ちを正直に話して来ないようにしたほうがいいでしょうか? それとも母に妻に気を遣うよう話して何とか妻にも一緒にいてもらったほうがいいでしょうか? ちなみに母も兄夫婦も妻の気持ちは全く知りません。 もめても嫌なので間に入っている私がどちらも嫌な思いをさせないように頑張っているつもりです。 母は少々キツイ正確なので妻の本心を知ったら、今までのことを「ごめんなさい。」などと思わず「いいじゃない!」と文句言いそうです。 兄嫁はほとんどしゃべらない人で母とはうまくやっていますが、妻に優しくしてくれるような人ではありません。

  • 自分の子供に潔癖な兄

    はじめまして、よろしくお願いします。 少し困ったことがありまして皆様のよい意見を教えていただきたく質問させていただきます。 問題(?)なのは、うちの兄です。 私は実家暮らしで、父、母、私(あと犬)で暮らしていまして、隣町に兄夫婦が暮らしております。 一年前に兄夫婦に子供が生まれまして、初孫ができたと父母は大喜び。 私も初甥っ子に喜びつつ可愛がっているのですが、 兄は自分の子供(只今ちょうど1歳)にあまり触ってほしくないのか潔癖なのか、異常に子供に接するときにうるさいのです。 父が酒をこぼして甥っ子の腕にかかったときも大騒ぎ、「だから触らせたくなかったんだよ!」といい、 母が母の箸から甥っ子に食べ物をあげようとしたら「こっちに○○(子供の名前)専用の箸あるからやめて」 などなど。遠まわしに汚いからやめて、みたいに言われ私も触るのを躊躇するほどです。 父母は初孫だからと孫のために沢山お金を出してるのにこの扱いは見ていてとても可哀想です。 初の子供で大事に育てるのはわかるのですが、こういうハウス栽培みたいに育てるほうが子供にはよいのでしょうか。 父母私もそんな汚いわけではなくむしろ普通より綺麗好きだし家も綺麗なのでほかにどうしたらいいのかわかりません。 この場合、兄の言うとおり綺麗に扱うほうがいいのか、もしくは気にしないほうがいいのか、いい例やいい書籍がありましたら教えてください。

  • 私たち夫婦が死んだときの子供の養育について

    結婚して半年。現在30代前半で、妊娠中です。仕事は会社の代表です。私には妹が1人いますが、ニート同然で独身、母の住む実家に居候中。夫は5歳年下で、既婚の妹がいます。 先日夫から、「お互い収入は十分あり、君は貯蓄も十分あるけど、万一2人とも死んでしまったら、子供を誰が養育するか不安だ。」と言われました。「2人が死んだら子供を養育する人が必要で、その場合は僕の妹夫婦(男の子1人あり)が適任だろう。ただ無償で子供を育ててもらうわけには行かないし、君の遺産が子供にだけ行くと、子供に行った僕たちの生命保険金もあわせて巨額になるので、それ目当てで後見人になりたがる人達による取り合いが起こる可能性がある。お金があれば子供のお金まで手をつけないだろうから、養育のお礼に君の貯金から2億を僕の妹夫婦に渡すような取り決めをしておこう。」と言われました。血のつながらない子を育てるのは大変なことだし、2億くらい義妹夫婦にあげるのは妥当だと。また逆に、夫の妹夫婦が亡くなったら、甥っ子を引き取るからねと言われました。 自分の資産がそのくらいあることは夫に伝えてあったのですが、なんだか怖くなってしまいました。夫のことは信頼していますが、義妹夫婦とは結婚式の時に一度会ったことがあるだけで、私たち夫婦が死んでも、子供を引き受けてくれるとは限らないですし。義妹夫婦はそんな人ではないと思いますが、理論上はお金だけ貰って子供を施設に預けてしまうことも可能ですよね。あと、私の資産が親戚に知られるのもちょっと怖いです。義妹の夫を信じられないなんてと言われそうですが、窮した時に私たち夫婦が死ねば3億以上が手に入ると思ってしまう可能性はないのかな・・・とか。そもそも、いきなり2億が入るというのはサマージャンボが当たるようなもので、身を持ち崩して借金生活に転落する人が多いことは良く知られてますよね。そうなるとむしろ子供のお金にまで手をつけたりしないのかな・・・とか。 また甥っ子を引き取るのは無条件で引き取ろうとする(実際の育児の負担は主に私になるわけで、私たちの子を義妹が育てる場合よりむしろ血がつながらない人が育てることになるのに・・・。)夫にもちょっと寂しさを憶えました。 確かに養育して下さる方にお礼はしたいですし、私の親族では適切な人もいないのも確かなのですが、いくらなんでも一度に2億は多すぎる気もします。 夫自身はお金に目がくらむほうではない(見ていてストイックです)ので、お金で身を持ち崩す人のことが想像できない部分もあるのかもしれませんが、いろいろ考えて怖いと思ってしまった私の反応は過敏なのでしょうか。

  • 義理の弟から避けられてるような気がします

    妹の夫から避けられてるのか、単にそういう人なのかわかりません。 妹が結婚してすぐのことです。 結婚後初めてうちの実家に妹夫婦が遊びに来てると聞いて、結婚式のあとろくに挨拶もしてなかったので私も実家へ行き2人に会いに行きました。 でも妹夫婦は部屋に篭っていてしばらく会えず、そのうち妹だけリビングに顔を出しにきました。私が来てる事は気づいてたみたいです。 「彼、人見知りだから」と言って私がお土産に持ってきたお茶菓子を2人分持って、妹はまた部屋に戻っていきました。 その後一向にふたりは顔を出さず… 妹たちが久しぶりに来るというので両親も楽しみにしてたようですが、ほとんど喋ってないと言ってました😅 私も帰る時間なので、その前に妹夫婦のところへ行って軽く挨拶だけして帰りました。 お茶菓子は2人ともしっかり完食してました。笑 そんな妹夫婦にも可愛い子どもが生まれました。 あちらのご両親の希望で、毎週末ご両親のおうちに家族で遊びに行くんだそうです。 それを聞いたうちの母も「私も時々孫に会いたい」というので、平日の昼間に時々会いに行ってます。 そんな中、先日私と母と2人で孫ちゃんに会いに遊びに行くと、家の前に義弟の車が停まってました。 その日遊びに行く事は事前に伝えてありましたし、義弟は仕事でいないと聞いていましたが在宅のようでした。 しかしお邪魔すると、義弟の姿がありません。 妹が言うには寝てると…昼間の14時です。 体調が悪いわけでもないというし、私たちが遊びに来る事も知ってるというので挨拶だけでもとずっと待ってたのですが、2時間経っても起きてこず、その日はそのままお土産を置いて帰りました。 甥っ子ちゃんが元気に走り回って歌を歌ってダンスもして、かなり賑やかにしてたので絶対目は覚めてます。 私たちが楽しそうにしてたから起きてきづらかったのかなーなんて話しながら何とか納得して帰ってきました。 お正月やお盆に食事に誘うとちゃんと夫婦揃って結婚当初から来てくれていましたし、そういう場では普通に皆んなでしゃべります。 でも時々今回の質問のように「ん?」という事があります。 単にそういう性格?それとも避けられてますか?こういう対応が多いと、こちらも嫌がられてるのかなとすごく気を遣ってしまいます。

  • 子供ができないことで母が泣きます。

    結婚4年め32歳の主婦です。夫は39歳です。 よろしくお願いします。 うちは子供ができません。 交際4年の間は大丈夫だったのですが、 結婚後半年経ったあたりから、セックスレスになり(主人がストレスが原因でEDになってしまったため)いまは治療中です。 私たち夫婦の間では「頑張るだけ頑張ってどうしても授からなかったら仕方がない。諦めよう」と答えは出ているんですが、 義理親家には、何も子どものことは言ってなかったため、 義理親家と私の実家の間でひと悶着あったらしいのです。 私の母が泣きながら電話してきて知りました。 両家とも居住地が近いので偶然会ったらしいのですが、 義理母が私の母に「お嬢さん子供産む気ないんですか? もう結婚して何年もたっているのに・・・。どういうつもりなのかしら 一度言い含めてもらえません?」ときつい言い方を したらしく、母は事実を知っているので「悔しいし情けない思いをした。よっぽど本当のこと(夫が原因の不妊)を言おうかと思ったが 貴女に口止めされているから黙った。でも自分の娘のせいにされて 許せない。」と電話口で泣いていました。 本当のことを義理の両親に伝えるべきでしょうか? 自分の母のことを思うと伝えるべきかとも思うのですが、夫のことを 思うと黙っていたほうが良いのかな?とも思います。 同じような経験された方どうかアドバイスをお願いします。