• ベストアンサー

企業内部情報の持ち出し

私は外資系船会社に勤務しています。 実は昨年、会社の上層部数名が競争会社に移籍しました、その際に顧客名簿や見積もり案件をコピーして弊社にとり重要な文書を移籍と同時に持ち出したようです。  このような行為は情報漏洩と同じく醜悪な犯罪ではないでしょうか? この場合どのような罪名その人たちを訴えることが可能でしょうか?  またどのような証拠を集めればよいでしょうか?  やはり競争会社にあるコピーされた文書でしょうか? ご回答のほど宜しくお願い申し上げます。 

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 顧客情報について

    顧客情報が流出したというニュースが流れたりしますが、これは内部のものによる漏洩なのでしょうか?もし内部のものによるものであれば、 データーをコピーとかするのでしょうか? 情報を保持している会社はコピーできないような対策とかされてないのでしょうか?

  • 顧客情報の漏洩?

    前に務めていた会社から半年ほど経ってから 「会社情報・顧客情報の漏洩をしないよう」とのことで 文書を書いて出すようと内容証明郵便が届きました 前会社の就業規則では、漏洩についてのことは書いてありませんでした それに、退職するまでに、それについての書類にサインしたこともありません  今頃になって退職した社員を拘束することば法律的に可能なのですか? 就職についても、経験者ということで似たような仕事に就くのは よくあることだと思うのですが、今回の前会社からの文書の提出には要求には応じないように考えているんですが、似たような職種には就職してもいいんですよね もし同じ職種についた場合に、前会社で私が営業をして契約をした顧客が私のほうに契約をしなおしたいと言った場合にはどうなりますか? それ以外に、私が前会社で営業担当をした顧客に新しい会社(もしくは自営していたとして)として営業した場合には問題になりますか。

  • ビジネス文書の宛名は氏名?苗字だけ?

    会社の上司に、私が見積書の宛名に氏名を書いているのを、苗字だけに訂正しました。これは適切なのでしょうか? 同じ会社なら苗字だけでもいい気がしますが、見積書や案内状、送付状など顧客への文書にはフルネームが正しいように思うのですが、みなさんはどうしてますか?

  • 機密情報の取り扱い方法

    弊社は小さい会社ですが、顧客情報など機密性の高いデータを扱っています。 大きく分けて、申込書などの「紙面」、あとはWordなどでの「電子データ」となります。 これらを外部に漏洩することなく、機密性の高い業務を作ることを求められています。 理想としては、以下のような対応を考えています。 ■紙面 ・各部内に紙面管理者を設ける ・印刷した紙面は、指定のバインダーに入れ、管理者の承認をもらう ・承認を得たバインダーは指紋認証など、セキュアな部屋に格納し盗難を防止 ・定期的にたな卸しを実施し、所定の書面が存在するか確認 ■電子ファイル ・各部内にファイル管理者を設ける ・ファイルサーバで顧客情報を含むファイルは、所定のフォルダに入れるようルール化 ・フォルダは権限によるアクセス制御 ・一定期間を経過したフォルダは別のセキュアなサーバに移動 ・ファイルのコピーは、管理者の承認が必要 ・ファイルやフォルダの命名規則や階層をルール化 ■その他 ・USB媒体は各自所有は禁止 尚、お恥ずかしい話ですが、弊社内の状況(課題)は以下のとおりです。 <課題> ・ファイルサーバはフォルダ構成が破綻しており、何が必要か、不必要か誰も判断できない ・ファイルサーバ内に顧客情報が散在しており、それを各社員が好きにコピーして印刷している ・顧客情報を契約上、削除する際に、どこを消せばよいかルール化されていない ・業務上どうしても紙面が多い。紙面紛失での社内でトラブルが多い。 上記以外に、こうしてはどうか、などのご意見を頂けると助かります。 よろしくお願いします。

  • 商社や問屋の営業の仕事

    見積は、メーカーから仕入値があり、それに何%か仕切りのせて価格設定をしているのでしょうか? このような見積であればアシスタントに任せてしまう?大口といった案件であれば自分で作る? 顧客への営業方法はどのような感じになるのでしょうか? 取り扱いメーカーがあり、そのカタログを元に営業しているのでしょうか? 顧客訪問はどのように決めているのでしょうか?この曜日は何処の客先へ行くという感じ? 競合も同じメーカーや似た物を扱っているので、製品仕様が同じであれば値引の価格競争になる? その他、どのような事を行い、どのような難しさがあるのか聞かせてください。 30~40歳 男 転職検討中 精密金属部品の受託加工メーカーの営業しています。

  • 大企業からの裁判に対抗したい

    長々と長文ですみません。 助けて下さい。 各会社の構成は、  A社(エンドユーザー)  B社(営業会社)  C社(弊社システム会社) となり、A社・B社は株式上場している大企業です。 私のC社は、年間売上額1000万円以下の零細企業です。 5年ほど前までは、A社からの発注をB社が受注し、 B社はC社へ発注するのが流れでした。 しかし、2年前にシステム案件の話があった時は、 (1)C社は、見積書・提案資料等を作成しB社へ提出  (作成には、かなりの日数を要した) (2)B社は、C社の見積書・提案資料を参考にした物を  A社への商談(C社も商談に協力) (3)A社B社間で契約が決まる。 (4)B社はC社でなく、他社へ発注。 なぜ、契約が決まった段階で他社への発注となるのか 弊社は理解できませんでした。提案資料等の営業活動 に掛けた時間は、かなりあり不服を感じていました。 そして最近、 (5)A社からC社に「B社経由でシステムの話がある」  と連絡を受けた。 (6)B社からC社へ見積依頼。C社はB社に見積書提出 (7)A社B社の一回目の商談に、C社も無理やり参加。 (8)ここで、A社から「提案書は無いのか?」の問いに対し、  C社は、「B社からA社へ仮発注書が出れば作る」と言えば、  B社は、「発注書は出さない。」  との会話があり。 (9)後日(8)項の言動が気になり、B社へストレートに  「A社との契約に至った場合、弊社へ発注する気は   あるのか?」  と聞いたが、B社は、  「発注するかしないかは、分からない。仮発注書を出して、   もし発注せずに裁判になったら困るから出さない。」  などと言われ、あいまいな回答ばかりで逃げられた。 (10)その後40日程度経過し、A社から電話で、  「B社との契約は破談したから、A社はC社と   契約したい。」  との依頼を受けた (11)A社とB社は破談! (12)C社は、現状調査・仕様確認を行た。  ((6)項で依頼を受けた時は、メモ程度のレベルだった為、   すべての仕様を詳しく聞いた。) (13)C社は、A社へ見積書を提出 (14)A社とC社は、契約 (4)項までは、契約を貰った後に裏切っているのに対し、 後のは、商談破談後に契約をしております。 この2年間、B社からいくつもの見積り依頼が来て、 見積書・提案書を作成し提出しましたが、 B社と弊社との契約には至っておりません。 (A社以外の他社案件) また、B社の作成している提案資料は、 弊社作成の提案資料をコピー&ペーストし、 流用しています。 ただ、B社はユーザーとの商談に使える見積書 及び提案書が欲しかっただけで、弊社を利用して いたのかと思ったりもします。 一回目の商談同行((7)項)以降から、B社は、 契約に至った場合にC社への発注を断り安くする 為に、ほとんど連絡無し。(メール等は証拠に なる為か、全く無し。) B社は、  「C社は、メーカーを飛び越えた。」 と裁判等の処置が可能か検討しているとの 噂を聞き、弊社も準備が必要ではないのかと 思い、ここで、ご相談させて頂きます。

  • 秘密保持契約の範囲について教えてください

    ある代理店とソフトウェア開発案件の受注に先立ち、秘密保持の覚書を結びました。 その代理店の方と打ち合わせを続け、その会社が受注ということになり、その後、支払いについてのお話へ移行しました。 しかし、支払いについて話が難航し、開発案件を期間内に開発するリミットが近づいていたため、顧客へ連絡しました。 仕様書も固まっていなかったこともあり、支払いについて討論している場合ではないという意識がありました。 がっ、顧客は弊社が受注することを知らず、その代理店とは再受注をしてはならない契約を結んでおりました。 その開発業者も顧客と代理店の契約は知りませんでした。 この場合、代理店と開発業者が結んだ覚書の「第三者には情報をもらしてはいけない」という項目は、顧客も含まれるのでしょうか?

  • 翻訳会社の内情に詳しい方~

    翻訳会社の情報漏えい対策について教えてください。 私は近々翻訳会社を興します。 私が顧客から翻訳の仕事をもらってきて、その仕事をパートナーの翻訳者の方々に業務委託します。その際顧客からもらった原稿等を翻訳者に渡しますが、その原稿等の情報漏えい対策で頭を悩ませています。 もちろん業務を委託する在宅翻訳者の方々とは秘密保持契約をむすびますが、それ以外にも何らかの対策を打てないかと考えています(情報漏えい対策に気を遣っていることは弊社の宣伝にもなります)。 例えば、在宅翻訳者に原稿を送付することはせず、私の会社のPC(サーバ)にのみそれを置き、翻訳者の方々には自宅から当社にオンライン接続した上で作業をして頂くことなどを考えたりしています・・ 私はあるIT企業の社内翻訳者としてやってきたので、純粋な翻訳会社の内情についてはあまり知りません。特に翻訳会社の内情に詳しい方、教えてください。お願いします。

  • 海自内部情報の持ち出し。

    ttp://www.yomiuri.co.jp/national/news/20060802it01.htm この記事で疑問に思ったのですが 仮に重大な情報を漏洩させていた場合、この自衛官は どのような罪になり、どのくらいの刑を受けるのでしょうか? >周辺国の軍隊が所有する艦船や潜水艦の写真を集めた 内部情報とありますが、 これが洩れるとどのような損失になるのでしょうか? また外国では今回の様な場合 どのような対処がとられるのでしょうか? 質問が多くて申し訳ないのですがどれか1つでもいいので よろしくお願いします。

  • 会社の書類を無断で廃棄するのは違法?

    最近、退職を申し出た人が、会社に無断でいくつかの担当案件の文書を全て廃棄しました。 担当案件は、その人が開拓した顧客に関するものです。 また、その文書は、その人が業務時間中に作成したものですが、会社側の財産であると考えています。 このように、会社の書類を無断で廃棄するのは違法ではないかと思いますが、どなたかご助言をお願い致します。 また、違法である場合、今後どのような対応をすべきか、法的なことも含めてアドバイスを頂けたらありがたく思います。 なお、その人は、遅刻や仮病?で仕事を休むなど、問題行動が絶えない人です。

このQ&Aのポイント
  • 家出少女との宿泊合意書を作成する必要があります。家出少女が弟の部屋で宿泊していたことを証明する書類として使用するためです。家出少女の訴えがあった場合に証拠となります。
  • 作成すべき書類は「契約書」「覚書」「念書」のいずれかです。家出少女が印鑑を持っていないため、署名と拇印を使用する予定です。
  • また、この件については警察にも届ける予定であり、訴えられた場合に証拠がない状態を回避するためにも宿泊合意書を作成することが重要です。
回答を見る