• 締切済み

気持ちの悪い夢を見ました

お彼岸だからか 気持ちの悪い夢を立て続けに見て気にしています。 夢から何か反映されてる事があるんでしょか? 1、何故か実家にいて 朝ごはんが用意されてる 季節は夏。 20年前に死亡した、ずぼらな祖母が真夏の夜の内に おにぎりを作り、 ラップもせずに放置してたので おにぎりにハエがたかって不潔で気持ち悪い状態になってる。 側に居た、女の子に 汚い食べ物をゴミ袋に捨てて貰ってる。 台所の流しには 流しの横に置かれた水槽から こぼれ落ちた金魚がたくさんいてる。 水槽に金魚を戻してもらう様に傍にいた女の子にお願いをする。 台所を通りががった父(3年前に他界)に一部始終を話して 私に二度と関わるな。と 祖母に伝える様に言って怒ってる。 2、仏壇に私が昔に貰ってきた 色んな神社のお守りがたくさん置いてあって 不要なお守りを神社に返しに行こうと思い取り除いてる。 仏壇は何だか 古く薄暗い様子。 仏壇の正面の所に 磁石で 白い布が貼ってある。 白い布には 子供を抱いた 綺麗な神道の女神様か 普賢菩薩か インド系の女神か よくわからないですが 子供を抱いた 綺麗な神様の絵が描かれた 白い布が貼られていて 仏壇には不適切なので 剥がしている。 心の中で ご先祖供養をしないで 神社巡りをしてる警告?とか 思いながら 仏壇に 貼られてた布を外しながら ご先祖さんにごめんなさいと思ってる 夢でした。 お墓参りは遠いので行ってません。 よろしくお願いします

みんなの回答

  • michael-m
  • ベストアンサー率50% (2725/5435)
回答No.1

な~んだ、これほどはっきりしている夢なら相談する必要も無いじゃありませんか。 貴方が今居るのは誰のお陰ですか? おにぎりは生命を意味しています。生かされているのは神様と先祖のお陰。 金魚は貴方の願いや功徳です。 墓参りがナカナカ出来なくても遠くの神社には行くんですか? お墓のある土地の神社は行かないんですか? 行く先々でお願い事をして、それっきり放置ですか? まさか願うだけ願って「返すのは近所の神社でいい」なんて嘘八百信じていないですよね。 貴方は一生を左右する事に助力をしてくれた恩人に対してもお礼は電話で済ませるんでしょうか? どうしても遠くていけないなら年一回、彼岸や盆でなくてもいいんです。年に一回行けばいいんです。 それも難しいなら陰膳という方法があります。これは家の中に先祖の席を作り、食事を供えるのです。 最初に炊けたご飯を備え、おかずを作るなりした後に下げて食べても構いませんし、そのまま食後に廃棄しても構いません。下げて食べる事を直会(なおらい)と言います。 神社は願掛けだけの場ではありません。むしろ本来は感謝の場です。ですからまず加護の感謝をしてから願いをするべきです。 お守りは記念としてならいいですが、願掛けとしていただくなら満願(期限)になったらお返しすべきです。 記念にするなら中の札だけ半紙や白い封筒に入れていただいた神社に返しましょう。 頂いた神社が遠いなら基本的には願掛けしないことです。 「今回だけも申し訳ありません、どうか許してください」といって、近所の受け入れてくれる神社にお返ししてもいいかと思います。 小さな女の子は貴方の守護か、貴方自身、或いは地蔵でしょう。 女の子に感謝し、生活を改めましょう。

momo-wynn
質問者

お礼

ありがとうございます。 お守りは子供の頃の受験での合格祈念等 昔に頂いた 大人になるまでのお守りでした。 お彼岸なのに 遠方でなかなか行く時間と余裕がない自分の罪悪感から見た様な気もします。 その代わりもかねて 盆、彼岸にはお寺や神社参りもしてましたし。 お参り作法としてより 普段の感謝も大切にしてますしお守りマニアでもありません。 お墓参りはかなり遠方なので 機会を作り 行こうと思います。 ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 夢について

    初めての質問です。どうしても夢を見て気になったので、どういう意味なのか。今後どうなるのか。質問させていただきます。 車で移動中に色んな木にたくさんの実をつけており、「昔はよく一緒に食べたね」的な会話をし、 実際は行った事ない個人商店(80歳ぐらいのおばあさんが経営)に祖母と友人と自分で行く夢です。その店は夢の中では昔行った事あるみたいです。 先に一人で店に入るが誰もいないため声をかけると、どこからかおばあさんの返事が聞こえましたが、出てこず。 店の奥にいき人を探すと、若い女性が出てきたがおばあさんが見当たらず、おばあさんはどこにいるのか聞くと、もう亡くなっていると…。その話を聞き仏壇にお線香をあげるのですが、仏壇が一部屋に3箇所ともう一つの部屋に大きな仏壇があり、それぞれにお線香をあげることに。 お線香をあげている途中、大きな物音が聞こえて窓の外を見ると、巨大な白蛇(長いし太い)が行ったり来たりしながら此方を見ており怖くなりましたが、なぜかそれが{おばあさん}だと感じました。 お守りをにぎりしめて、白蛇に見せるとおばあさんが微笑んだ感じがして、白蛇が脱皮して天にいったような感じがして、いなくなりました。 以上です。へびの夢は吉・凶どちらも言えると調べたら出てきたため、どうなんだろうと思い質問させて頂きました。目覚めは良かったです。 自分の状況としては、転換期を迎えている時のため不安に思い質問しました。自分が考えている事を動いて良いのか。今じゃないのかが不安です。 どうしようもない事を質問して申し訳ないのですが、返事いただけると嬉しいです。 また、文章が稚拙で読みにくいかと思いますがよろしくお願いします

  • 夜に金魚水槽を暗くしてあげる。

    60cm水槽で金魚4匹と水草を飼ってます。1年位。 場所は台所なので、朝6時~夜11時位まで明るいです。 これでは、金魚も寝不足で体調を壊すのではと、思うようになって来ました。 そこで、夜9時になったら、黒い布なんかで水槽を覆ってあげようかと思っています。 この考えは、おかしいですか? 本当は、暗い所に置いたり、夜7時位に暗くすれば良いのでしょうが それでは、鑑賞する時間が無くなるのです。 詳しい方、教えて下さい。m(_ _)m

    • ベストアンサー
  • 安産の小さなお守りと大きなお守り

    こんにちは。今日、無事に戌の日を迎える事ができ、病院で腹帯を巻いてもらったところです。 そこで、お守りを頂いたのですが、神社のお守りで、2種類お守りらしきものが入っていました。A→よく見かける布でできた紐がついている安産御守と書かれているもの。B→紙を折ったようなもので、安産御守と書いて、印が押してある5センチ×2センチくらいのものです。 肌身離さず、腹帯に入れたりして携帯してくださいね!と言われたのですが、どちらを携帯すればいいのでしょうか?ひょっとして、Aの中にBを入れるものなのでしょうか? あと、お札は真北の方向以外の部屋に貼っておいたら良いものなのでしょうか?(家には神棚な仏壇がないもので…) お守りに詳しい方、ご存知でしたら教えていただきたいと思います。 よろしくお願いします。

  • キリスト教 神社 仏閣の信仰について

    小さな頃は 母がクリスチャン【こちらは毎週日曜日に教会にお話しをきき、ご飯の時間は必ず【天に増します我らの父よ…アーメンとお祈りして感謝して戴いてました。中学生辺りから家庭の事情の変化も伴い…通わなくなりましたが…】 父が仏教【こちらはあまり信仰心なく。家には仏壇さえありませんでした】 祖母が亡くなった時は 浄土真宗の写経で見送ったと記憶しております 【中1でしたが 葬儀場の火葬場でいろんな宗派の方がいらっしゃって 強烈な写経で見送っていた方達もいてビックリしたので世の中にはいろんな宗派があるのだなぁ。と強烈に記憶しております】 祖母が亡くなってから は、うちに小さいですが…ご先祖様を ないがしろには出来ないので仏壇がやってきました。 母とは別に住んでいて母はクリスチャンだからか?自分の家にはおきたくない=私の家に持ってきました。 父や母に伺っても仏壇のなんたるかは全然解っていなく お水やお供えやお花など…気は心。と思い自分流にしてきましたが 最近 神社や仏閣の本を読んだりしたら…?これでご先祖様は良いのか?と思い 周りに仏壇に詳しい方いなく…家の仏壇に対して浄土真宗はこうですよ(^o^)みたいなお作法の仕方ご指導お願い致します。_(._.)_ 祖父&祖母が大好きでしたのでよろしくお願いいたします。 ちなみに 私は基本はクリスチャンなのですが…木や自然が大好きなので10年ほど前から 神社 仏閣なども癒されるし、建築や紋なども好きで 見て回ったりしています。【これって大丈夫なのでしょうか?】 神社や仏閣の方々にいろいろな場所に行って根はクリスチャンなのですが【中略】…と何人かの僧侶の方や神社の方にも伺いましたが、神様同志は喧嘩しないので参拝しても問題なし。との事ですが…大丈夫でしょうか? 本やネットで 【神社 仏閣】の歴史を調べれば調べれるほど 賛否両論で混乱します。仲良くない御神体の神社や仏閣は×なども言われたりしてますが…一方では平気と… 簡単に言えば、どの宗教も元を辿れば人間が作りあげた信仰なのでどれを自分で選んで信仰するか…。ですが…【どの宗派でも神様にお祈りして自分の道を捜したり、答えは自分自身の己の中にあり決めるのも自分ですよね?】 七福神の神様達は インド 中国 日本 と様々な神様が仲良いですし。考えれば考えるほどきりがありません【汗っ】 私自身は根はクリスチャンですが 神社や仏閣の歴史も崇拝しております。 こんな混合な気持ちでも良いのでしょうか? 祖母&祖父が大好きだった為悩みます 友人の家の方の父親が大学教授でクリスチャンの教えをボランティアでやっていて その方のご両親は仏教なのに その息子さんの家は十字架&マリア様一色です(・∀・) 宗教って 難しく奥が深い為 難しいと思いますが…仏壇がある為に最近 悩んでおります。 思いきって 写真や十字架にかえるのもありなんでしょうか? その際に仏壇はどこに奉納したら良いでしょうか?浄土真宗のゆかりのお寺や仏閣で良いでしょうか? 沢山の謎で 回答難しいとは思いますがかなり悩んでいますのでよろしくお願いいたします。_(._.)_

  • 祖母の信仰

    私の祖母は夜明けとともに起きます。顔を洗い着替えると外へ出て朝日に向かい拝みながら 「おはようごさます。お陰さまで今日も朝を迎えられることが出来ました。お天道様、どうか一日私達を見守り下さい。」と言って深々とお時儀をして家に入り居間の神棚(天照様・八幡様・天神様)に御供え(お米・お塩・お水)をします。そして二礼二拍手一礼をして「おはようございます。皆様方、お陰さまで今日も朝を迎えられました。どうか一日私達を見守り下さい。」 と言ってお時儀をして同じように台所の神棚(木・火・土・金・水の荒神様)にも御供えとお参りをし家の裏にあるお稲荷さんにも同じように油揚げを持ってお参りをします。 それから祖父や御先祖のお位牌が祀ってある仏壇に御供え(お水・お茶御飯)をして蝋燭を灯してお線香をあげて「おはようごさます。阿弥陀様、お大師様、お不動さん、仏様方、御先祖様、お父さん。お陰さまで今日も朝を迎えられることが出来ました。どうか一日私達を見守り下さい。」 と言って長い数珠を擦ってお鈴を鳴らして拝みます(因みに御本尊は中央は大日如来像)。 更に二階に行き箪笥の上に祀ってある昔亡くなった愛犬の御位牌とその御本尊様である観音様に先ほどと同じように御供えをして拝みます。 その次に隣の部屋に行きやはり箪笥の上に祀ってある若いころに亡くしたという水子さんの御位牌とその御本尊様であるお地蔵さんに今までと同様に御供えをして拝みます。 そして最後に玄関にある大黒様にお供えをして拝んで終了です。 一連の時間はなんと約一時間でした。 夕方は日の入りと共に朝同様「御天道様、お陰さまで今日も一日無事に過ごせました。本当にありがとうございました。」と拝み、さらにお稲荷さんを拝んで、家に戻って仏間へ行き「阿弥陀様、お大師様、お不動さん、仏様方、御先祖の皆さん方、お父さん。お陰さまで今日も一日無事過ごす事が出来ました。本当にありがとうございました。」と言って仏様を拝み、その他の部屋の仏様方にも同様に拝みます。 9時頃になると外へ出て今度はお月さまや北斗七星、オリオン座、さそり座(赤星?)に向かって 「こんばんは。明日もよいお天気になるといいですね。お休みなさい。」と話しかけるようにして手を合わせてお辞儀をして家に戻ります。そして間もなく寝床を掃き布団を敷いて居間と台所の神棚を「皆さま、お陰さまで今日も一日無事過ごす事が出来ました。本当にありがとうございました。」とお参りして寝床に就きます。 なお、祖母は郊外の農家で旧家に住んでいます。神社とお寺の両方のお守りを大切にバッグにしまっています。昼間に出かけている時は行く先々の道端のお地蔵さんや道祖神全てと神社・お寺で手を合わせるという強者です(笑)きっと笠地蔵のお話に出てくるお爺さんもビックリする事でしょう。 私はこんな祖母が大好きです。大自然を拝み御先祖や神仏に感謝の気持ちを持って手を合わせているそうです。 現代では祖母みたいな人はもう過去の話になってしまったのでしょうか? まだまだ世間ではこのような信仰心の篤いお年寄りは健在でしょうか?

  • お盆 先祖供養 慰霊

    ほぼ毎年、お盆はお寺に参り、亡き祖父と一緒に過ごしているのですが今年は事情によりお寺参りができません。 そのような場合、お盆はどのように過ごせば良いですか?先祖供養をしないと、祖父が寂しい思いをするのではないかと思って… 仏壇は祖母の家にあります。 また、テレビの影響とは思いますが、戦死された方々が何度も夢に出てきて何か私に言おうとしています。慰霊をしたいですが方法が分かりません。 苦しみながら亡くなった方々に、少しでも早く安らかに眠っていただきたいです。 私の住まいは福岡です。靖国参拝したいのですが遠いですね… 私が無知で申し訳ない限りです。何か教えていただけたら有難いです。 「幽霊とかいない」や「気持ちの問題」という回答はお控えいただけたら、と思いますm(__)m

  • 水子の霊、ご先祖の霊、精霊について。

    霊に詳しい方にお聞きします。 霊は存在すると前提でお話しします。霊否定派の方は無視なさってください。 今年で三歳になる息子がいて、二人目を望んで一年以上できずに四人の魂を見送りました。エコーを見る前の、ごく初期の流産です。息子にはお腹の中に赤ちゃんが来たら見えるようで、今まで三人の子のことを言い当てました。息子が突然赤ちゃんいるよと言うと妊娠検査薬で反応があり、残念ながら流れてしまう命が多かったので、ある日息子がもう赤ちゃんいないよと言うとその日に検査薬で陰性を確認し流れたことがわかるということが三回ありました。もう一人は息子が喋れない時だったので見えていたかはわかりません。 そして今、待望の二人目がお腹の中に生きてくれています。まだまだ7週で初期のため、無事産めるだろうか不安でいっぱいですが、心臓が動いているのも確認できて、医師からはひとまずここまで来たら大丈夫!と言われています。息子も赤ちゃん元気、とか赤ちゃん今寝てるよ、と言います。今までのように突然、赤ちゃんもういないよ、と言いません。息子はまだ2歳半なので、嘘をついているとは思えず、今まで全て当たっていたので信じることにしています。 他にも、実家に仏壇がありご先祖様が入っているのですが、どうやらそのご先祖様が見えているのでは?と思うことがあります。今、実家に帰ってきているのでよく言い出すのですが、一人で静かに遊んでいるなと思ったら、今おばちゃんとおっちゃんにオムライスあげてきたー(おままごとです)と言ったり、私の父と仏壇がある部屋で遊んでいる最中にもおっちゃんにしてもらうーと突然言い出したりします。仏壇にお供えをするのが好きで、息子は毎日私の父と一緒にお供え物をしてくれて、時々お供え物を、美味しかったって~、とか、今日は美味しくなかったって~、と持って帰ってきたりします。まんまんちゃんと呼んでいますが、おっちゃんおばちゃんはまんまんちゃんと同じ人だと息子は言います。 息子は当然ご先祖様の存在やどんな人だったかなど事前に教えたわけでもなく知っているはずがありませんが、父に確認すると父の母親の両親が戦争で若くしてなくなっているからおばさんおじさんの姿で見えるのかもしれないと言っていました。違う霊かもしれませんが、いつも楽しく遊んでもらっているようなので、ご先祖様が家を守ってくださっていて遊びに来てくれていると私は解釈していますが、どうでしょうか。このようなことは霊の見える方にとって普通のことですか?ご先祖様が息子のもとに遊びに来てくれるのは、息子が御仏壇にお供え物をしたりしているからでしょうか? 息子がそのようなことを言い出したとき、私はそういうものが目に見えないので内心少し恐ろしさも感じましたが、そのような気持ちはご先祖様に伝わってしまいますか?恐ろしさを少し感じながらも、感謝の気持ちを持っています。どなたか存じませんがご先祖様かと思います、息子と遊んでくださりありがとうございます、家を守ってくださりありがとうございます、と仏壇に祈りました。でも微塵でも恐ろしさを感じたことがご先祖様に失礼だったのではないかと心配です。 そして、気になっているのが水子の霊です。息子が最近、赤ちゃんはママとお布団で寝てる、男の子と男の子と女の子もママと一緒のお布団で寝てる、と言いました。赤ちゃんはお腹の子のことだと思います。男の子と男の子と女の子とは、息子が言い当てた三人の水子の霊だと思うのです。赤ちゃんいるよと言った時、念のためその都度性別も聞いていたら、男の子と男の子と女の子だったのです。偶然の一致かもしれませんが、私が息子に無理矢理水子の霊のことを聞き出したわけでもなく突然言い出したのと、性別も数も合っているのでピンと来ました。いつも毎日そんなことを言うわけではありません。今のところその一度きりです。 それでとても気になったのですが、私の産んであげられなかった水子の霊は成仏できずに私のそばにいるのでしょうか?私は息子にお腹の赤ちゃんとその子達が私のそばでお布団で寝てると言われてすぐ、自然と涙が溢れました。とても嬉しかったのです。見ぬ我が子を感じることができた気がしたからです。赤ちゃんたちありがとうと呟きました。でも、私の思いや供養が足らなかったせいで赤ちゃんの魂が成仏できなかったのではないかと心配になりました。いつまでもそばにいるのは嬉しいですが、天国へ昇って新しい魂として生まれ変わり幸せにこの世のどこかに生を受けてもらいたいのです。それを阻んでいるのは私なのでしょうか?それとも水子の霊は時々母のもとに覗きに来たりしてまた帰って行くということがあるのでしょうか? 今までの四人の魂は、水子供養として特別に神社などに行くことはせず、自分なりの供養をすることを選びました。小さな人形を作って自宅で息子と一緒に食べ物やお水をお供え物したり、息子と一緒に遊んだり、時々ありがとうと話し掛けたりしていました。それを毎日、気の済むまで行いました。1日目はお供え物をして話し掛けると、なんとも表せない気持ちで胸がいっぱいになり、涙が止まらなくなり自分の気持ちとは関係なく泣きながら笑顔がこぼれ、不思議な気持ちになりました。なにかの声を聞いたりしたわけではないですが、心になにかが伝わったような気がして、供養1日目でしたがもうそれでいいんだよ、と言われたような気がしました。でも、しばらく気が済むまで続けました。だんだん、形式的なことは忘れるようになり、心の中で思いを馳せるだけになりました。私は間違っているのでしょうか?それと、妊娠して息子の断乳決行や医師から一時安静の指示が出たため慌てて実家に帰ってきたので、赤ちゃんのお人形は自宅に置きっぱなしです。寂しがっているのでしょうか?こんな供養の仕方をしたのがいけなかったのでしょうか?いつでも自由に行き来できるように人形を燃やすなど考えず家に置いておきたいと思っていたのですが、間違いですか?その思いが赤ちゃんの魂を現世に引き留めてしまいますか? それともうひとつ不思議なことがありました。ある日、小さな白いおじさんが布団の上にいるのが見えました。笑って寝転んでこちらを見ていました。何センチだかわかりませんが、小さかったです。夜寝る前ふと横を向くと目が合ってギョッとして、怖くなって布団に隠れてしまいました。翌日はいなくなっていて、見たのはその一度きりでした。にこにこ笑顔が頭に残っています。人が良さそうだったので、悪いものではない感じがしたけれど、あれはなんだったんだろうと思っていると、翌月今お腹にいる赤ちゃんを授かりました。幸福やなにかを届けてくれる精霊のようなものだったのか?と解釈していますが、そのような精霊は存在しますか?霊感がなくても見れるものでしょうか? 最後に気になったことがあります。私の祖母、つまり実家の仏壇に入っている、私の父の母親なのですが、幼少から霊感が強く、亡くなった両親がずっとそばについてきていたそうです。また、祖母が仏壇に手を合わせると、仏壇の両端からろうそくの火がぼうぼうと灯り、真ん中に光輝く人が見えたようです。その人の名前を忘れましたが、霊界で名高い名前でそれが見える人は修行をすればとても強い霊能力者になれるとお寺の住職に言われ修行をすすめられたそうですが、祖母は断ったようです。病院等は色々なものが寄ってくるから行けないと若いときは言っていたようです。歳をとり、最期は介護が必要となり入院して病院で亡くなりましたが、今思うととても辛かったと思います。私は高校生だったので、家にいるときは時々お世話をしましたが入院してからはお見舞いも親に付き添っていく程度のことしかせず、一度だけ敬老の日に病院に許可をとりキーボードを持って病室で演奏をプレゼントしましたが、それだけです。亡くなってから、もっとこうすればよかったああすればよかったと悔やむばかりでした。今からでも仏壇に悔やむ気持ちを伝えるべきですか? そんな祖母のことですが、霊感がとても強い祖母の力は、父や私、その息子にまで何らかの影響や遺伝したりすることはあるでしょうか?父は、自分の母親にずっと守られていると信じています。私は、霊が見えませんし根拠はないですが、私もまた「なにかに守られている」という確信を感じています。思い込みと言われればそれまでですが。このように感じるのは、それは守護霊が存在するとして、そのおかげでしょうか?それともご先祖様のおかげなのでしょうか? たくさんの質問をしましたが、霊の見える方や霊に詳しい方、能力のある方、よろしくお願いします。

  • 戦争について(神風特攻隊?)

    最近はじめて知ったことがあり、私の父方には戦争に行って戦死した方がいるそうです。 それを知ったのは、私が夜寝ていると夢の中に一人の兵隊さんと大きな鳥居が目の前にあり、兵隊さんが神社に進んで入っていくのを見送ってから夢が覚めて、それがあまりにも鮮明でリアルだったことから気になって両親に聞いたら、父方に兵隊さんがいると教えられ特攻隊だったとの話でした。 ただそのことは、父(父は70歳です)のお母さんでさえ話したがらなかったそうで、戦後生まれの父も詳しいことは聞けなかったそうです(特攻隊だったとの話は聞いたそうです) 祖母は既に他界しているので聞くこともできませんが、私の先祖に本当に特攻隊がいたなら、今のわたしでも何かできることないでしょうか?また、現在において戦争を体験した人の話を聞けたり、戦地にいた日本兵の話を聞けるところはありませんか? 些細なことでも構いませんので、批判などはなく宜しくお願い致します。

  • 引越し後の片付けのコツ

    先日、家の事情でバタバタ引っ越しました。 ゆっくり物件を探して下見したり、必要なものを揃えたりする暇が無かったので引越し先が決まるとすぐ荷物をまとめて移動しました。 何とか引越しだけは終わったのですが、山積みになったダンボールを前にして途方に暮れています。 前の家(8LDK・昔の家なので畳一枚が広く、4.5畳の部屋でも今の建物の6畳はあると思います)→今の家(5K)と狭くなったのに加え、うちが本家だったので仏壇(先祖の位牌の仏壇と弘法大師が祀られている仏壇)や遺影たくさん、神棚(何故か2箇所ありました)なども持ってこなければならなかったなど先祖代々のもので捨てられないものもあり、結構な場所を必要としています。 (仏壇と神棚は別の部屋に置かなきゃいけないとか親戚に言われたし…) その他、前の家が広く元は大家族だったので(今は3人ですが一時期5~10人いました)家具家電一つ一つが大きく、全て買い換えるのは勿体無いので使える家電(冷蔵庫・洗濯機など)は持ってきました。 そんなこんなでダンボールだけでも140箱という数になり、現在ダンボールの隙間をぬって生活している状況です。 この山積みのダンボールを早く片付けなければならないのですが、家が女手3人(しかも母は認知症で体力も弱ってます)で食器が詰まったダンボールを移動させるのも一苦労です。 食器棚が元の家のは大きすぎたのでそこそこのものを買わなければならないのですが、これがまたパズルのようで、棚を買ってもダンボールが邪魔で置く場所が無い、でもダンボールの中を片付けるには収納がいる…という状態です(私の箪笥も置いてきたのですが食器棚同様買ってもダンボールをどかさないと置く場所がないです) 荷物を詰める時に特に重要なものやすぐ使うものはガムテープの色を変えるなどして引越しの業者さんにも 「赤いテープのものは手前に置いてください」 とお願いしたのですが伝達がうまくいかず、必要なものがダンボールの山に埋もれて最早どこに何があるか分かりません。 状況説明が長くなりましたが、こういう時にどうやったら(どういう手順で片付けたら)うまく片づけができますでしょうか。 あまりのダンボールの多さと空きスペースの狭さに、仏壇の中にご本尊様もおさめられないし、まず台所を使えない(流しの前をダンボールが占拠して動かせない)ので食事も毎日コンビニ弁当です。 引越しが初めてで要領が悪かったと思いますが、何かアドバイスをお願いします。

  • 親が創価学会で息子は違うということってありますか?

    知り合って数ヶ月の彼(将来を考えてお付き合い中)の両親が学会の人でした。 ですが彼自身は学会には生まれた時から入っていないらしく、興味もないし 理解もできないと言っています。 私の家は宗教に関心はまったくないです。ご先祖のお仏壇とお墓参りくらいです。 彼は、自分は無宗教だし結婚したら私の家の宗教で良いと言いました。 彼は私とお寺や神社に行のが好きですし、お賽銭もすれば手を合わせて祈ったりもします。 一緒にお守りを買ったりもしました。 何度も彼に確認しましたが、彼も彼の兄弟も入っていないそうです。 彼の両親についても祖父母が入っていたから流れで入ったそうで お祈りと新聞を取ってるぐらいだそうです。 でも彼の両親は職場の慰安旅行とか以外では自分達から進んでは お寺や神社には行かないようです。 彼はとてもいい人だし、幸せで経済的にも良い家庭のようですが 彼が学会についてあまりに無知なのが気になりました。 学会が世間からどういう目で見られているか知らないような感じなのです。 「えっ?そんなに気になる?」って感じで・・・。 彼は学会員じゃないし、家族も熱心な信者ではないならお付き合いを続けても今後 心配ないように思うのですが・・・どうでしょう。 一応、今後も彼と宗教の話はしていくつもりですし、 「私の家や親戚への勧誘や電話などは一切しないで欲しい。 私の家は宗教には抵抗があるから一切関わりたくない」 とは言ってあります。 彼はそんなの絶対ないし、自分もそんなの嫌だと興味ないと言っていました。 こういうスタイルの学会の家族ってよくあるんでしょうか? ご存知の方、いろいろ教えていただけると嬉しいです。 あと気をつけたほうがいいこと、付き合いを続けるために先に確認しておいた方が いいことなどありましたら教えてください。 よろしくお願いいたします。 長くなってしまいましたが、読んでくださってありがとうございます。

専門家に質問してみよう