• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:性格って習慣付いた考え方の癖ですか?)

性格って習慣付いた考え方の癖なんですか?

51549の回答

  • 51549
  • ベストアンサー率27% (78/279)
回答No.2

それは、後天的性格にあたりますよ。

Lilyrosa
質問者

お礼

そうですね。人格形成には先天的なものと後天的なものがありますよね。

関連するQ&A

  • 身の回りの人のこれだけは許せないっ!と切に思う癖や習慣。

    こんにちは。 無くて七癖あっ七十七癖…とはよくいいますが、あなたの近しい人(家族でも恋人でもご友人でもペットのタマ?でも)のちょっとそれは遠慮してほしいかなぁ…っていう習慣や癖はなんですか? わたしは同居中の婚約者の『トイレに本を持っていって読むのはいいけど、わたしの本やんか、それ!』です。読みかけの本をトイレに持って行くのですが、自分の本ならいざ知らず、わたしの本でも借り物の本でもお構いなく持ち込んじゃいます。 あとは、一緒に飼ってるねこが寒くなってくると布団(もしくは二枚重ねの上にかかった方の毛布)とその下の毛布の間、しかも彼とくっついて寝てる間に割り込んで眠るお邪魔虫な癖ですね。カワイイんですけど。 皆さんはどんなことを口にしないけど不満に思っておられるのかの参考にしたいと思います。あんまり悪口にならないカワイイものでお願いします^^*

  • 暗く冷たい性格を直したい

    暗く冷たい性格を直したい 私は自分の暗く、冷たい性格で悩んでいます。一人が好きで人が煩わしく、家族にも数少ない友達にも突き放すような冷たい態度を取ってしまいます。以前は結婚していましたが、結婚中はただひたすら一人の時間が欲しくて、結局自分が追い出す形で別れてしまいました。彼女の人生に取り返しのつかない傷を付けてしまった事をただ後悔しています。 何故そんなに人が嫌いで冷たくしてしまうのか自分なりに分析してみたところ、原因となりそうな自分の性格について3点思い浮かびました。 1.嘘つきであること 口頭のちょっとした誤魔化しから、塾をさぼったり学校や会社をさぼったり人生を左右しかねない事まで習慣のように嘘をついてしまいます。 2.怠惰であること 努力が嫌いで楽に評価されることばかり考えてしまいます。 3.プライドが高いこと その癖自分は人とは違う、すごい人間なのだと思い込みたがるし、実際大言壮語しながら何もできなかったことが多々あります。 1~3のような性格があるから、後ろめたさから人を遠ざけ自分の狭い世界で満足したがろうとしているのだと思います。 しかしこのままでは仕事どころか人生においてすら大きな過ちを犯しかねないと危機感を感じています。 どのようにすればこのような性格を少しでも改善し、人として暖かい気持ちを持てるようになるでしょうか。 こんな行動を取れとか、あと読書が好きなのでお勧めの本などありましたらご意見いただけると嬉しいです。

  • 自分の性格の悪い癖を直す方法

    最近精神を浄化しながら考えることがありました。 人間関係で失敗をするたびに振り返ることがあります。 傲慢な態度をとってしまった。 他人や環境に責任を押し付けたり、責めたりしてしまった。 強い口調になったり、自分勝手な発言をしてしまった。 等、自分の悪い部分を書き留めていました。 それが二度と出ないようにするには、どういった風に訓練?すればいいのでしょうか。 それを書き出して何度も読み直したりするべきか・・・。 どうやって良き人間に近づいていくたびに悪い癖や行動がでないようになるのでしょうか?

  • 性格について

    ちょいと酒の肴にカクヨムなどで論文書いてます。 心理学の性格について。 自分は性格ってのは元に行動パターンがあると仮説してます。 本来動物は攻撃性を外に向ける。 それが好奇心となり他の物に興味を抱く。 古いタイプの野生に近い性格。 さらに進化して今度は自分に攻撃性を向けた。 自分に負荷をかけて己を高める。 これがチャレンジ精神、または向上心。 この二つのバランスで性格の元があり、鍛えてどうなるものではなく遺伝あたりで決まる気がしてならないのですよ。 アインシュタインは好奇心型の典型 宮本武蔵は向上心型の典型 心理学の先生はどう思われますかね。

  • 性格を 変えたい!!・・・・・・

    みなさん こんにちは  昔からっていうか 性格柄なのか ちょっと嫌なことがあっても ず~と引きずってしまう 忘れようとしても 忘れられない・・・・・  考え込んでしまいます。 よく考え直せば、たいしたことではないのですが^^;  周りの知り合いを見ても 何事にも羨ましいほどプラス思考の人間がいます 自分も そのような人間になりたい願望はあるのですが、なかなかなれません そこで 西川きよしさんではないのですが『小さなことから コツコツと・・・』 自分の性格を変える為 小さなことでいいので 具体的な行動、考え方、など教えてください 宜しくお願いします

  • 性格が悪い…

    こんにちは。 最近、自分の性格の悪さにうんざりしてます。 ・わがまま ・自己中心的 ・ネガティブ思考 ・無愛想 ・気遣いが出来ない ・人の事を考えず行動、発言してしまう …他にも沢山あります。 自分で性格が悪いと自覚していながらも、変われないんです。 周りのことを考えようと意識したり、なるべく笑顔でいようと心掛けているのですが すぐに本当の自分が出てしまいます。 それに、私はよく人間観察をする癖があり気味悪がられます。 直せばいいことなんですが無意識にしてしまっているので、どうしていいのか分かりません。 落ち着きがないし。 育ちが悪いんですかね… こんな自分が大嫌いで仕方ありません。 どうか甘ったれの最低な私にアドバイスお願いします。

  • 父親似すぎだわクセのある性格だわ・・・(長文失礼しますが)

    私はいろんな人に「お前の性格はクセが強いっ」と言われます。 よく言われる事をまとめると 「常識は人並みにあるんだけど、ちびまるこちゃんとクレヨンしんちゃんを足して割らない性格をそのまま大人にした感じ。」 まとめてみると自分でも「う~ん・・・(--;)」 と言う感じがします。 この性格がかなり死んだ父親(享年46)似らしく、その他にちょっとした行動・態度・発言・趣味まで似ているらしいんです(大部分納得してる)。 ここまでなら、別に周りから嫌われてるわけじゃないし、どちらかと言うと今のところ可愛がってもらえてるからいいんですが、 何をしても何を話してもどんな行動しても 「お父さんそっっくりっ(苦笑)」 とため息まじりの苦笑い("苦"の方が強い気がする)が母から。 ここまでもまだ別にいいんですが、 問題が・・・父親は・・まぁ上に書いたような性格の上、4年前亡くなったんですが今まで散々母に迷惑をかけていったようで(てかいきました。) ・悪気はないけど超酒呑みでしょっちゅう朝帰り(酔ってもヘラヘラしてるだけなので害はそんな無いんですが) ・けっこうでかい借金(母に内緒で自分の親の為・・・内緒にしてたのがちょっと悪いと思う) ・健康管理に無頓着すぎていくら何を言っても聞かないで好き勝手・ご飯の後にまた自分の好きなものを作って食べたり飲んでたり(肉大好き酒大好き煙草バカバカ吸う・・・後に好き勝手飲み食いしたいが為に糖尿持ちということをずっと隠していた事が判明。死因に直結) ・死後にバレた事ですが浮気(どうフォローしよう・・・相手とやり取りしてたメールも見つかりその内容が内容で母余計にブチ切れ) 等々他にもたくさんありますが、仕事は超真面目にしてましたし、私的にはやさしい父親だったし、しょっちゅう遊びにも連れていってもらったし仲もよかったし好きなんですが、 上に書いた事もあり、母方の親戚には悪いイメージがついていまして。 みんなの家が近い事もあり、昔から仲がいい事もあり、かなり頻繁に付き合いはしているんですがその度に 「ほんっとにお父さんそっくりだなぁ(笑or苦笑)」 「やっぱ●●●(←私の名前)は▲▲(←父方の苗字)の人だなぁ(笑or苦笑)」 そりゃ私も今年で24です・・あまりにも父にそっくりそっくり言われてるもんで肩身が狭いと言いますか(汗;) 自分を変えてみようとしたりも試みてはいるんですが、その試みてる様子までそっくりだと言われる始末。 それでも可愛がってはくれるんですが、この先どうなることかと不安があります。なんかあったときの親戚って怖いですからねー。 今仲がいい分余計に不安です。 その不安から最近どのように接すればいいのかわからなくなっていますし、ある意味苦痛でもあるような気がします。 付き合い自体も回避できない状況なので頭が痛いです。 どうしたらいいのか(?)参考程度にでもどなたかご意見お聞かせ願えないでしょうか?

  • 虚言癖(?)について

    私は、昔から虚言癖のようなものがあります。 嘘ばかりを言うとはまたちがうのですが、自分でつくったキャラクターで人に接してしまうような感じです。 自分は考えてもいないような事や行動を無意識にとってしまいます。 いい人ぶってるわけでもなく、損得とかでもないんです。 本当に思ったり感じたりした事がそのまま表現出来ないできました。 まるで別人格を演じるみたいに生きています。 ふと気付いた時、どれが自分の本当の人格なのかが曖昧になってしまいました。 友達や仕事関係など、周りの人たちとはウマく付き合えています。 社会にでて、今まで人間関係でトラブった事もありません。 精神障害のようなものだと、何となく認識はしているのですが、カウンセリングや治療等をした時、本当の性格を知った時、今まで別人格で築いてきた人間関係はどうすれば…など不安です。 やはり治療がベストなのでしょうか? アドバイスお願いします。

  • 私にはなかなか直せない性格があります。良く考えてみると両親の性格を引き

    私にはなかなか直せない性格があります。良く考えてみると両親の性格を引き継いでいるのか、他人の欠点がすぐ気になってしまったり、相手を傷つけるつもりもなく、発言してしまったりしてしまいます。夫婦生活にも問題があり、相手からは完全に嫌われ、子供が大きくなったらいずれは離婚することになると思っているほどです。こんな私にもしたってくれる仲間や先輩もいますので、今は日々勉強しながらこれから独立して立派な人格者になり、結果を出せる人間になりたいと思います。ただ、これから自分が欠点だと認識している性格を直すには、どうしたらよいか悩んでいます。意識して、行動して、習慣にして、人格まで落とせる素敵な方法をご存知でしたら教えていただけますでしょうか。よろしくお願いいたします。

  • 性格が変わる

    付き合っていた当時を失恋した今になって思う事があります。 どうしてあんなに取り乱していたんだろう。 どうしてあんなに不安感に苛まれていたんだろう。 恋人がいるよりいない状態の方が 不安や寂しさが増すような気がするのですが 今は穏やかな気持ちで逆に怖いくらいです。 相性が悪かったのでしょうか。 それとも自分は独りの方が良いと思っているのでしょうか・・・ 自分の性格はこうだったのに、 付き合う相手によってこうなったよなんてエピソードありましたら お聞かせ下さいませんか。 (出来れば良いパターンも悪いパターンも) 宜しくお願い致します。