• ベストアンサー

建設についてなのですが...

このカテゴリーでいいですか。実際に建設に携わっている方には常識なのでしょうが。 自然界には直線がないといいます。人工の建築物は直線の集合体ですね。で、日曜大工などで垣根なんか作ってみると、ちゃんと水平線や垂直線をだすのが思いのほか困難だと気づきます。水平はレベル、垂直はプラムで出すのが原則でしょうが、たとえば、高速道路沿いに林立している街灯柱はずうっとみんなきれいに直立していますが、ああいうのは実際にはどうやって建設するんでしょう? いちいちてっぺんから測鉛線を垂らすのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • masa009
  • ベストアンサー率50% (498/989)
回答No.2

「プラム」って聞きなれない言葉ですが「下げ振り」と考えていいのかな? お話しの高速道の街灯を直接施工した事はありませんが、普通の道路や建物 敷地内などで街灯を設置する場合には、2方向から水平器を当てて鉛直度を確認 しながら施工していましたね。 水平器 http://www.smzkurasawa.com/1sokkisui.htm

参考URL:
http://www.smzkurasawa.com/1sokkisui.htm
SCC
質問者

お礼

分銅を糸でぶら下げるヤツ、あれって「下げ振り」って言うんですか。 やはり経験した方だと一発ですね。下げ振りじゃなくて水平器を使うんだ。それも2方向から。水平器で垂直も確認できるんですね。参考URLの計測器、簡単な仕組みなのにとても精緻で感動です。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

回答No.1

高速道路の横についているものは、測量(工事)済みの 高速道路上に作るので、厳密に測らなくても直立した 綺麗な並びになるのではないでしょうか? 無論、作るときに確認の為に垂直かどうか測っているかもしれませんが。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 建設などに詳しい方に質問です。

    建設などに詳しい方に質問です。 今、注文住宅でマイホームを建設中です。 もう大工さんの仕事は終わりなのですが、 このタイミングで私の祖父(現役大工)が 細かく全体を見てくれました。 すると、下地とか補強の関係?で ベランダの真ん中が若干ですが 下がっており、これはやり直しだ! と言っているのです。 添付した画像の(1) ベランダの付け根?ら辺の部分に、 (2)の長い木材を(3)のように当てたところ (4)の図のように真ん中が下がっているので 両端がカタカタとするのです。 祖父は前に設計図を見た時に 下地だか補強を見て前からここの 部分が気になっていたようです。 そして今回メーカーさん 立ち会いのもと確認できることに なりこのように見てみるとやはり 下がっていた、ということなのです。 (4)の図のように極端ではないです。 もちろん目視ではわかりません。 しかし少なからず垂直ではないです。 もちろんメーカーさんにも 確認してもらい、現場監督に 伝えるようにしてもらってます。 メーカーさんは私が思うに、 もちろんやり直しなどしたくないため この後「設計に問題はないので」と なるべくやり直しをしない方向に 持っていくために私たちに 話をしてくると思います。 でも実際のところ、 祖父の言うとおり一生住む家ですし、 下がっているのは確かなので きちんとやり直させた方がいいのか、 メーカーさんを信じて構造に 問題ないのであれば少しですし 流してもいいのか。 わかりません。 どれ程問題のことなのかを わかる方がいればぜひ アドバイスをお願いします。

  • 教えてください!C言語で画像の直線検出

    お世話になります。 C言語で画像処理を勉強してます。今直線検出がたいへんです。 例の画像があります(ここはjpgですけど、実際使っているのはppmです):http://www.xiaochuncnjp.com/bbs/attachments/month_0711/20071112_ea2afaf31222783dfbc9datB3cLMcy7H.jpg ご覧の通り傾きの違う3種類の直線があります。それぞれの傾きを検出し、後面の垂直に近い直線は前面の水平に近い直線に遮られる時、後面の直線の画素値を使って、前面の直線の画素を埋めたいです。どうすればいいでしょうか?今全然わかりません。 そのアルゴリズム、教えていただければ幸いです。

  • 思考実験です

    今、地球上で、水平方向に等速直線運動している物体があります。 この物体には外部から何らの力も働いていません(ゆえに、等速直線運動している)。 つまり、地球上でありながら、重力も空気抵抗も無視します。 その状態で、突然、鉛直下向きに力(重力)が働き出しました(もちろん、実際にそんなことはありえず、これは思考実験です)。 進行方向に対して垂直に働く力は物体に仕事をせず、ただ方向を変えるだけですよね? ということは、鉛直下向きに力がかかった瞬間は、方向を変えるようにのみ働き、その次の瞬間から、物体の速さを増加させていくのでしょうか? ちなみに、この力は、向心力のように常に垂直にかかる力ではなく、地球上で働く重力だと考えてください。

  • 4輪車の前2輪が一度脱輪し、また接地した時のピッチングモーメントの変化

    水平な地面の上に水平な台があり、その上に4輪車がのっているとします。 台上を等速直線運動している4輪車がまっすぐに降りようとするとまず前輪が2輪浮き、一瞬脱輪した状態になると思います。 このとき前輪の垂直抗力がなくなり後輪のみになるのでつりあわなくなり、前のめりに角加速度がつきますが、 そのつぎに後輪は台上のまま、前輪が接地した時、再びつりあって加速度が0になりますが、負の加速度がつかないと前のめりの回転が止まりませんよね? しかし実際はそんなことなく前のめりの回転は止まります。 私は前のめりのとき前輪が地面に着くまでの間に落下速度をもってるので接地した瞬間の垂直抗力が大きくなるのかと考えましたが求めかたがわかりません。 負の加速度は何によってつくのですか?またそれを計算で求める方法を教えてください。

  • アンテナの偏波面が違うのに受信できるのは何故?

     電波の偏波面(電界と平行な面)には,常に方向が一 定な「直線偏波」と,回転しながら進む「円偏波」が あります.直線偏波のうち,偏波面が大地に対して垂 直なものを「垂直偏波」といい,大地に対して水平な 電波を「水平偏波」といいます.また,円偏波は回転 方向によって右旋円と左旋円があります.  偏波面はアンテナの構造によって決まり,理論上は 垂直偏波の電波を水平偏波のアンテナでは受信できま せん.また,右旋円の電波を左旋円のアンテナでは受 信できません.逆も同じです. 交差偏波は、実際のアンテナでは同一偏波での受信に比べて10 ~20 dB 程度の低下(アイソレーション)となります. この特性を交差偏波識別度(XPD:Cross Polarization Discrimination)といいますが、理論上受信できないはず なのに何故受信できるのでしょうか? 電子の動きで説明して頂けると有り難いです。 よろしくお願いします。

  • JISの幾何公差の平行度公差の図示例について

    JISのハンドブック「製図」のB 0021 に記載されている平行度公差の 「水平方向にo.2mm、垂直方向にo.1mmの幅を持ち、データム軸直線に平行な直方体内」の図示例とその解釈につきまして、上面の円に対して幾何公差の指定がついておりますが、下面の面にはデータム軸直線のみ指定しありますが、実際は上面の指定が、下面にも適用されるのでしょうか。

  • 平面梁の支持点に掛かる荷重の求め方

    十分に剛性のある平板(形状は台形で材質は板厚50mmのアルミ板)の4隅を柱で支えて、 その上の任意の場所に荷重を加えた(人が乗る)場合の各柱に掛かる荷重を求めたいのですが、 どのように求めたらよいのでしょうか。 実際は撓みが多少ありますが、簡略化の為まずは剛体として計算しようと思います。 また、4隅の支点と平板は遊離しないものとします。 建設のページで床や天井の強度計算用に交差梁の計算は載っていますが、 交差梁では荷重点と支持点が一直線上にあるので理解しやすいのですが、 今回の場合支持点同士を結んだ交点やその直線状に荷重点が無いため悩んでいます。

  • 庇(ひさし)の長さは、窓に対してどこまでのばせる?

    庇(ひさし)の長さは、窓に対してどこまでのばせる? ものの本には窓の高さの0.3掛けまでと書いてあります。 長ければながいほどよし。(将来下に曲がらない施工をするという前提なら) 冬の日射を阻害しないこと。夏はあつかったのでさえぎりたい いま20cmの庇がついてますが、不満なのでリフォームでのばしたいです 現在の条件(現在すべて20cmの庇つき) (1)南面1階テラス窓2.2m高さ (2)南面2階窓1.16m高さ この窓の間は垂直な壁で、同じ線上に窓があります。 (3)東面2階窓1.16m高さ 上に軒はありません 地域:北陸 (1)(2)(3)の最適な長さは冬の日射ことを考えるとどこまで伸ばせますか? なにか計算できる数式があるなら、それも希望します。 家屋構造上直線壁なので、垂直つっかえ柱はできません、補強腕木はOK デザイン性は制限なし、家のデザイン関連性も考慮は不要です。 よい施工例、案があればぜひ教えてくださいませ。 昨日、大工さんと話したら、最近は「つけた庇を取ってくれ」という若い人もいるそうな。 デザイン重視か知らんが、愚かやねえ~

  • 断熱材の施工と内部結露について

    現在、在来工法で住宅を建築しています。 上棟も終わり現在は断熱材の施工途中なのですが、疑問を感じたため 作業を中断し(他の部分をやってもらってます)、週末に現地を確認しながら現場監督の方から 説明を受ける予定です。 施工状態は、重鎮が甘く断熱材が無い、防湿フィルムだけの部分がある、梁や床近辺に断熱材が 足りてないところがある、柱の間に留めている場所がある(筋交いの部分など)、などです。 疑問とは断熱材の施工方法なのですが、ネットで調べると色々と出てきます。 柱の内側にシートを留めない事、隙間なく重鎮する事、無理に詰め込めばいいというわけでもなく、 そうかといって少なくてもNG、柱と同じ高さで石膏ボードとの間に隙間が出来ないようにする、 中のグラスウールが剥き出しにならない、等々。 これらの施工は内部結露を防ぐ為に重要であったり、断熱効果のためであったりとあるようですが、 特に私が気になっている部分は内部結露です。 結露が酷ければ断熱材は水分を含み下がってくるでしょうから断熱効果は落ちるでしょうし、 もっと深刻な場合は柱が腐ったりと、建物に致命的なダメージを追う可能性があるのではないかと。 その事をザックリとですが大工さんにお話ししてみたのですが、 今回の構造は 外壁⇒空気層⇒透湿防水遮熱シート⇒断熱材+防湿フィルム⇒石膏ボード⇒壁紙、となり、 内壁の湿気が空気層や透湿防水遮熱シートから外に出る為、内部結露は心配ないとの事でした。 実際今までに何軒も解体もしてきたが、そういうお宅はなかったと。 ただ、念の為に断熱材が足りてないと大工さんが思ったであろう箇所は後から追加で補填しているようです。 (妻が見てきた為、私はまだ未確認) そこでお伺いしたいのは、空気層と湿気を通すシートがある事で、断熱材の施工が多少いい加減?でも、内部結露はしないのでしょうか? 勿論、週末に現場監督との話し合いの場でこちらの要望はお伝えしますが、今後も家造りは継続しますし、あまりにもこちらの要望だけを押し付ける事は難しいのかなと。 実際、正しいであろうと思われる断熱材の施工方法が望ましいですが、そう施工しなければ ならないルールがあるわけでもなく、もしそう施工するには一度全ての断熱材を剥し、新たに剥した分の断熱材も取り寄せなければならないと思います。 そうなれば予定外な材料費ですから、ハウスメーカーが呑むとも思えませんし。 一応、建設会社にて定める断熱材の施工マニュアルを持参し、それを見せながら説明して下さるようなんですが。 そこに定められている通り施工できているから大丈夫ですとか、逆にここは間違いなので直しましょうとか、そういう話にはなるんだと思うんですけど、 あくまでも建設会社のマニュアル上での話しですからねぇ。 その建設会社での施工なので仕方ないんでしょうけれど。 ただし、現状もいくつか補修はして下さっているようで(現場監督の方が大工さんに指示したとの事は連絡を受けています)、全く何も動いてくれないわけではなさそうです。 最終的には週末の話し合いの中で今後の動きが決まってくるのは間違いないので、今どうこう 考えてもというのはあるんですが、大工さんの言っている事があっているのかいないのかは 知りたいのです。 以上、宜しくお願い致します。

  • 不同沈下のリノベーションの事で質問です。

       2階建てなのですが、隣に大きなマンションが建った時に(15年以上前)  水平方向、垂直方向に少し北側に建物が傾いてしまいまして、床が少し斜めになり、  窓などの建てつけが悪くなりました。また、その際に家の壁にひびが入りました。  その時は、ひびの入った壁部分しか直せないとマンション業者に言われまして、  その後業者が倒産したこともありましてそのままになっておりました。  現在、2階を残して1階部分ほぼ全部を基礎からリフォームをおこなっており、  1月にべた基礎が終了しました。  今は、柱を南側に引っ張りながら筋交いを取り付けている状況です。  大工さんは「時間はかかってしまいますが、現状のままで筋交いを取り付けるのもどうかと思い、  少しでも建物がまっすぐになるように検討させていただきました。」とのことです。  15年前にさがったきり、以降は大きく床は下がっていない=地盤に問題がない、  原因が外的な要因で、今後はこれ以沈下はしないという判断です。 (特に調べたわけではありませんが、以前車庫上の増築をした時に粘土質で堅い地盤だと  言われました。)  なので大がかりの事はせず、上記の施工方法で工事をしているそうです。  ジャッキアップなどはせず、本当に引っ張るだけで大丈夫なものなのでしょうか?  上記の方法以外に良い方法はありますか?  宜しくお願い申し上げます。

このQ&Aのポイント
  • LenovoのタブレットであるLenovo TAB5のIDとパスワードを変更する方法を教えてください。
  • タブレットのIDとパスワードを変更する手順を教えてください。主にLenovo TAB5に焦点を当ててお答えください。
  • Lenovo TAB5のIDとパスワードを変更する方法について教えてください。
回答を見る