• 締切済み

労働生産性の計算

会社の試算表などの数字から労働生産性を計算したいのです。 基本的には、付加価値を従業員数で割ればよろしいのですよね。 その付加価値の求め方なんですけど、厳密にではなくてザックリと計算する場合、売上から売上原価を引いた数字ではまずいでしょうか? よろしくお願いします。

みんなの回答

  • toro321
  • ベストアンサー率29% (1222/4138)
回答No.1

付加価値の定義によると思いますが・・・ 普通は付加価値=売上ー材料費です。 販管費、固定費などは、製品別に出さないと、出ないと思いますが・・ 今書かれている内容だと、一人当りの利益であって、労働生産性とは呼べないと思います。 普通は総労働時間で付加価値を割ります。 ただ、この指標をどう使用するかによって、固定費ランコスなどを加味します。

yamashiro
質問者

お礼

総労働時間で割るのも労働生産性でしょうが、人時労働生産性と呼ばれるものではないでしょうか。 他の方からの解答もいただけないのは、私の質問のポイントが悪かったのかもしれません。もう少し勉強して出直します。 どうもありがとうございました。

関連するQ&A

  • 労働生産性の付加価値

    労働生産性の計算式は 付加価値÷従業員数 で表されますが、何故付加価値に人件費も含まれるのでしょうか? 付加価値という名前から、従業員が人件費以上に生み出した価値だと考えてしまうのですが・・

  • 付加価値=限界利益ですか?

    経営指標で使われている、労働生産性や労働分配率の計算で出てくる 付加価値についてですが、 労働生産性=付加価値÷従業員数 労働分配率=人件費÷付加価値 という計算で出てくる「付加価値」は、CVP分析で使用する 売上高-変動費=限界利益と同じ扱いで正しいのでしょうか? 付加価値の定義としては、製造業の場合 付加価値=売上高-(材料費+外注加工賃)となりますが、これはすなわち限界利益を求める計算式と同じだと思うのですが。 よくCVP分析の問題で損益分岐点を問う問題があり、その際限界利益を求めますが、そのような問題で従業員数も明示されていて、労働生産性を求めよ、という場合は 労働生産性=限界利益÷従業員数で求めてしまっても間違いではないのでしょうか(こんな問題はみたことないので、仮定の話ですが)。 非常に基本的なことですが、お願いいたします。

  • 生産性について(1)

    「生産性」について教えてください。 職場で「生産性をあげろ」とよくいわれますが、上司には「そのためには「費用」を圧縮するんだ。生産性の計算式の分母のコストを下げれば、数値があがるだろ」ともいわれます。 ムダなコストを下げれば生産性があがるというのは、なにか通念にあっている気がしますが、あれ、生産性(労働生産性)の分母は労働者数や労働時間ではなかったっけと思いました。 そうなるとどうして「費用」を圧縮すると生産性があがるといわれているかと考えてみると、「費用」を圧縮すると付加価値生産性の分子の付加価値があがるとイメージされている(付加価値の計算方法(中企庁方式)の売上高-外部購入価値において、外部購入価値=費用とイメージされている)からであって、費用は生産性の分母だとする上司の生産性の説明は正しくないと思うのですが、そういう理解でよいでしょうか。 またネットをみると、生産性の計算式の分母に、労働や資本とならんで原材料費というものが並べられているものをみかけます。 たしかに原材料は生産のための要素であるとは思いますが、生産性の計算上では、分母ではなく分子を控除する計数として扱うべき(日銀方式なら「当期利益」に織り込み済)と思うのですが、そういう理解でよいでしょうか。

  • 労働分配率計算方法について

    よろしく御願いします。 当社は金属加工を行う50名ほどの中小企業です。 今までの賃金確定方法について疑問を持ちました。 そこで労働分配率を元に試算しようとしたのですが、所有文献では付加価値額=粗利益となり計算を進めていく形になっておりました。そこで疑問が生じたのですが、本来なら純利益を付加価値額と設定した方がより正確な試算ができるのではないか?それと、もし純利益で試算した場合の適正な労働分配率はどの程度のものなのか? 何か比較検討できるものがあればお教え願いたく質問いたしました。 何分、不慣れなことを行おうとしていますので質問自体に不明瞭なところが あればご指摘下さい。 訂正です。 本文で『純利益』と記載しましたが、正しくは、総売上高―(人件費以外の総 支出)となります。 よろしく御願いします。

  • ”従業員給料等”と”労務費”の違いを教えてください!

    付加価値の計算で 付加価値=経常利益+役員報酬+従業員給料等+労務費+賃貸料+リース料+租税公課+減価償却費+支払い利息・割引料 と習ったのですが、従業員給料等と労務費の違いはなんでしょうか? 労務費→売り上げ原価に含まれる人件費 従業員給料等→販売費に含まれる人件費 というちがいでしょうか(推測です) また、付加価値の計算方法の考えとしては、経常利益をベースに、 人件費などのキャッシュアウトした項目と 減価償却費などの非資金項目を足している部分がよくわからないです。 売り上げ原価=付加価値 ではなく、 なぜ付加価値を上記のようにけいさんするのでしょうか? 教えてください。よろしくお願いします。

  • 日本の労働生産性が低い理由

    日本の労働生産性が低いと聞きました。 用語の定義は以下のようです。 労働生産性 = 付加価値額/労働投入量 「我が国の労働生産性の水準は、米国の7割程度であり、G7やOECDの平均と比べても低い水準にあることが分かる。」 http://www.chusho.meti.go.jp/pamflet/hakusyo/h20/h20/html/k2120000.html 国単位で考えるとき、日本が諸国に比して労働生産性を低くしている理由と考えられる事情を教えてください。

  • 労働生産性について

    書籍を参考に労働生産性を計算しました 生産性=人件費+減価償却費+支払い利益割引料+当期純利益     を年間総労働時間で割りました。 (1)支払い利益割引料とは何でしょうか?決算書に該当する  項目がありません。 (2)支払い利益割引料を加算せずに計算した結果が1800円  となりましたが良いのか悪いのか判断ができません  あるHPによると建設業が2300円、製造業が4000円と  なっています。私の会社は製造業なのですが、こんなに  差があるものでしょうか4000円という金額にする為には  現在の分子をそのままとすると従業員数を半分以下  にする必要がありますが不可能なように思えます (3)上記2項目と関連はないのですが金属加工の標準労務単 価などを調べるHPを教えてください  工事に関するものは電工や左官工などあるのですが  金属加工(たとえば旋盤工)の時間単価がわかりません  よろしくお願いします  

  • 労働分配率と売上人件費率について

    お世話になっております。 労働分配率と売上人件費率とは、ほぼ同程度の数値になるものですよね・・? 仮に人件費が400万円。売上が700万円だとします。 その場合、売上高人件費率(%)=人件費÷売上×100なので、 400万÷700万×100で57%。 同じ会社で、労働分配率は、労働分配率(%)=人件費÷粗利益×100 または、労働分配率(%)=人件費÷付加価値×100なので、 400万÷300万×100=133% この数字で良いのでしょうか・・? 売上高人件費率に比べて労働分配率が悪いので、なにか計算間違いをしているような気もしているのですが、どなたかご教示ください。 ちなみに、介護業界を想定しておりまして、商品の仕入れ値などはありません。

  • 原価計算について。

    2つの工場で全く異なる物を作っている会社で原価を出すように言われています。 材料費、労務費は算出できましたが、経費の部分で悩んでいます。 (1) 売上用の原価計算をする場合、事務所等の経費も上乗せする必要があると思うのですが、その考えでいいのでしょうか? (2) A工場、B工場、それぞれで生産した物の売上といわゆる仕入れて売るだけの「商品」の売上があります。その売上高の%に応じて(1)の経費を割り振ったのですが、その考えでは間違っているのでしょうか? 原価計算をきちんと勉強した事がないので、自分で悩みながらやっていますが全然わからなくなってきて困っています。ご指導宜しくお願いします。

  • 付加価値計算書、及び、資本金と従業員数の関係について

    よろしくお願いします。 簿記2級程度の知識ですので初学者です。 2点教えてください。 TKC経営指標を見ているのですが 付加価値計算書に関して、商品売上原価の下に 材料費や外注加工費、工場消耗品費があります。 材料費や外注加工費、工場消耗品費は、仕掛品勘定か製造間接費 勘定で集約され、売上原価勘定に集約されると思います。 なぜ商品売上原価の下に、材料費、外注加工費などが表示されるのでしょうか?完成していない仕掛品の材料費などでしょうか? 加工高(粗利益)は、純売上高から商品売上原価、材料費、外注加工費 工場消耗品費を引いた数字になっているのですが・・・。 教えてください。 (2)資本金の金額と、従業員数の人数によって、安定性というのはわかるのでしょうか? 社員10人で資本金1億の会社(一人当たり1000万)と 社員40人で資本金2億の会社(一人当たり500万)ならば 社員10人の会社のほうが安全といえるのでしょうか? 財務分析における安全性は、固定比率や自己資本比率になると思います。 また、きちんと資本金が運用されているかどうかは、効率性でわかるかと思います。 従業員の人数と資本金の金額の大小は全く関係ないのでしょうか? 感覚的に、一人当たりの資本金が大きいほうが安全な 気がします。 教えてください。 よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう