• ベストアンサー

”従業員給料等”と”労務費”の違いを教えてください!

付加価値の計算で 付加価値=経常利益+役員報酬+従業員給料等+労務費+賃貸料+リース料+租税公課+減価償却費+支払い利息・割引料 と習ったのですが、従業員給料等と労務費の違いはなんでしょうか? 労務費→売り上げ原価に含まれる人件費 従業員給料等→販売費に含まれる人件費 というちがいでしょうか(推測です) また、付加価値の計算方法の考えとしては、経常利益をベースに、 人件費などのキャッシュアウトした項目と 減価償却費などの非資金項目を足している部分がよくわからないです。 売り上げ原価=付加価値 ではなく、 なぜ付加価値を上記のようにけいさんするのでしょうか? 教えてください。よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • wildcat
  • ベストアンサー率31% (349/1121)
回答No.2

付加価値とは人(人件費)、物(設備維持費や減価償却費)、金(金融費用)を使って生み出す利益のことを言います。この考え方からご質問の計算式で付加価値を計算します。 しかし、#1の方の仰るとおり売上高から外部購入価額(通常変動費のこと)を引いたものを付加価値と説明することが多いです。 商社だと外部購入価額は売上原価のことになるので付加価値=売上総利益(粗利)と覚えるほうが早いかもしれません。 粗利の内容は経常利益と営業外損益+販売管理費で計算されます。

kimi1980
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

その他の回答 (1)

  • minosennin
  • ベストアンサー率71% (1366/1910)
回答No.1

付加価値とは何かについて、まず↓の絵を見てください。 http://www.tabisland.ne.jp/kessan/shindan/sind2_01.htm 付加価値とは、「売上高から変動費を引いたもの」と理解したほうが分かりやすいと思います。 ここで、変動費とは、他社からの仕入であって、その企業としては何の価値も付加しないで右から左に通過するだけですから、付加価値の計算において差し引くわけです。 付加価値=経常利益+役員報酬+従業員給料等+労務費+賃貸料+リース料+租税公課+減価償却費+支払い利息・割引料 の算式は、発生した付加価値をどう分配したかという分配内訳を示すにすぎず、付加価値の発生過程を示すものではありません。この算式を、付加価値の発生過程として理解しようとすると訳がわからなくなるはずです。 付加価値の発生過程は、あくまで「売上高-変動費」として理解すべきです。 従業員給料等と労務費の違いは、ホワイトカラーとブルーカラー、事務所と現場(工場など)の違いではないでしょうか。

kimi1980
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 発生過程ではなく、配分とのこと。 とてもわかりやすいです。 ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 付加価値の算出方法

    労働生産性を算出するために、付加価値額を出したいと思っています。 調べたところ、付加価値額は営業利益+人件費+減価償却費で算出できることが分かったのですが この減価償却費がどれにあたるのかが分かりません。 (他の算出方法でも構いません) 会社の数字で分かっているものは下記です。このうち、付加価値を計算するために必要な項目はどれになるか教えてもらえますでしょうか? 1.外注費 2.外注費率 3.広告宣伝費 4.サーバー費 5.人件費 6.全社費用 7.賞与引当額 8.営業利益 よろしくお願いいたします。

  • 付加価値になぜ減価償却を入れるのか

    中小企業方式「付加価値=売上高-外部購入価値」 日銀方式「付加価値=経常利益+人件費+賃借料+減価償却費+金融費用+租税公課」 ということですが、なぜ減価償却費をここに入れるのでしょうか。 減価償却は投資設備などの購入価格から、その年に価値が減った分を減らしていくわけですが、そもそも投資設備も、大きく見れば仕入れであり10年とかに分けて、費用化しているだけの、生産のためのコストといえます。 それであれば、付加価値に入れるのは変ではないかと思うのですが。 この算出法には、上記のような考えとは別の主旨があるわけなのですかね。

  • 株式会社レオパレスの付加価値生産性を求めたい!

    株式会社レオパレスの付加価値生産性を求めたい! 第37期有価証券報告書を見ながら計算をしているのですがどうにも上手くいきません・・・ 数値は以下の通り (100万円) 法人税など 1,503 当期純利益 △78,736 減価償却費 1,777 金融費用 4,301 賃貸料     4,543 租税公課 3,604 <人件費> 役員報酬 441 給料及び手当 27,277 賞与 1,441 賞与引当金繰入額 1,585 退職給付引当金繰入額 1,670 役員退職慰労引当金繰入額 30 福利厚生費 6,585 人件費=39,029 従業員数 8,582名 <算出式> 付加価値額=法人税等+当期純利益+人件費+減価償却費+記入費用+賃貸料+租税公課 付加価値性賛成=付加価値額÷従業員数 付加価値額=-23,979 -23,979÷8,582=-3 うーん、付加価値性賛成がマイナスになるってことはありえるのかなぁ・・・

  • 付加価値の計算方法

    経営分析において、 付加価値=経常利益+労務費+人件費+(支払利息ー受取利息)+賃借料+減価償却費+租税公課  という式がテキストにあります。 (支払利息ー受取利息)は、銀行の分、 +賃借料 は、家主の分 ということを書いてあるのですが、 銀行の分は、何なのでしょうか。利息というのは銀行が創造している付加価値であるとすると、どうしてそれを銀行側でカウントせず、借りている方の会社でカウントするのでしょうか。 会社としては、経費扱いにし、付加価値に含めなくてよい(その代わり銀行側で付加価値としてカウントする)と思うのですが、いかがなものなのでしょうか。 (家賃についても同様です)

  • 税金

    売上高    18900000円 原材料費(売上原価)   5670000円 売上粗利益(売上総利益)  13230000円 人件費 アルバイト4人   5472000円 諸経費 水道光熱費 850000円 広告宣伝費 150000円 その他雑費 300000円 原価償却費 ? 賃借料 2400000円 営業利益 4058000円 支払利息(3%として) 195000円 経常利益 3863000円 税金 ? 当期利益(税引後利益) 3863000-(税金)円 借入金残高 5000000円 返済額      1500000円 上記のような形でBARを開業したいと考えています。 融資を申請するのに減価償却費の計算方法と金額およびこういった収支見込での税金はどういったものがどのくらいかかるのか大体知りたいのですが、よろしければ教えてください。

  • 付加価値額の構成

    付加価値額が経常利益+租税公課+金融費用+減価償却+賃借料 (日銀方式)となっている理論的な背景を教えてください。

  • 労働分配率、付加価値率?

    お世話様です。 決算書を分析しているところなのですが、労働分配率の求め方がわかりません。 控除法、加算法などあるようですが、式のたて方を教えてください。 わかっている項目は以下の通りです。 【貸借対照表】使う項目があるかわかりません。 【損益計算書】売上高、売上原価、人件費、減価償却費、その他経費、営業外収益、営業外費用、特別損失、法人税等、 【製造原価内訳】材料費、労務費、外注費、製造経費、(うち減価消却) 加算法、控除法、どちらで求めることができるのかどうか?どちらでも可能なのか? また、その場合どの項目を使ってどんな式をたてればよいのか? 以上の2点をお教えくださいませ。 お手数ですが、よろしくお願いいたします。

  • 付加価値を加える?

    「付加価値」とは生産過程で新たに付け加えられる価値のことで、総生産額から原材料費と機械設備などの減価償却分を差し引いたものであり、人件費・利子・利潤に分配されます。 具体的な計算式は、統計等により様々ですが、一般的には「売上高-外部購入価値」であり、外部購入価値とは、製造原価のうち「材料費+外注費」とすることが多いです。 このように、「付加価値」とは、経営学上あるいは財務上、独特の意味を持つ言葉なのですが、例えば「付加価値を加えた新しいビジネスモデルの構築」などの文章では、「付加」と「加えた」が重複しているような気がして、違和感を持ってしまいます。 こうした文章の場合、重複しない、何か別の言い方はないでしょうか?良いアドバイスをお待ちしています。よろしくお願いします。

  • 付加価値=限界利益ですか?

    経営指標で使われている、労働生産性や労働分配率の計算で出てくる 付加価値についてですが、 労働生産性=付加価値÷従業員数 労働分配率=人件費÷付加価値 という計算で出てくる「付加価値」は、CVP分析で使用する 売上高-変動費=限界利益と同じ扱いで正しいのでしょうか? 付加価値の定義としては、製造業の場合 付加価値=売上高-(材料費+外注加工賃)となりますが、これはすなわち限界利益を求める計算式と同じだと思うのですが。 よくCVP分析の問題で損益分岐点を問う問題があり、その際限界利益を求めますが、そのような問題で従業員数も明示されていて、労働生産性を求めよ、という場合は 労働生産性=限界利益÷従業員数で求めてしまっても間違いではないのでしょうか(こんな問題はみたことないので、仮定の話ですが)。 非常に基本的なことですが、お願いいたします。

  • 労務費と賃金総額の違い

    賃金について考える場合に次のような指標があるとおもいます。 (1)労務費率=労務費÷売上高 (2)労働分配率=賃金総額÷付加価値額 この中にある「労務費」と「賃金総額」はよく似ているのですが、何が違うのでしょうか。

専門家に質問してみよう