• ベストアンサー

時代に取り残された村?

qqqq1234の回答

  • ベストアンサー
  • qqqq1234
  • ベストアンサー率23% (71/304)
回答No.2

そんなのいっぱいあるよ。 「集落」って言って、ただでさえ田舎なのに町から何時間も離れた場所に 小さな民家集団を形成して暮らしてる人達が全国各地にはたくさん存在してる。 基本的には農耕しての自給自足だから電気すらいらない。 余った野菜とかを町まで売りに行って、 どうしても困ったときだけその金を使って食料を買う感じ。 ただ、原因があるわけじゃなく、彼らが望んでそういう生活をしてる。

rinkoA
質問者

お礼

回答ありがとうございました

関連するQ&A

  • 台風12号の災害救助法適用地域

    奈良 和歌山 三重県で災害救助法の適用地域がいくつか決められたようですが、具体的にどの市町村か出ていませんでした。わかる方教えて下さい。関西電力の電気料金支払い期限延長のニュースを見ましたが、それ以外にも何かあるのでしょうか?

  • 『小さい村』についての疑問

    佐久間ダムの建設で人口が減り続けていた日本一小さな村が、合併してなくなり、次に日本一小さい村となったのは高知県大川村、というニュースを見ました。 http://chubu.yomiuri.co.jp/news_top/051127_3.htm 大川村も人口500人ちょっとの小さなところのようです。 そこで疑問に思うのですが、そんな小さい規模で地方自治体としての仕事がちゃんとできるんでしょうか? 小さい村でも村長や助役を置き、村役場を維持していると思います。ゴミも処理し、介護保険にも対応しなければならないと思います。実際問題として、出来るんでしょうか? 村を維持して行くためには、かなりの地方交付税がなければ無理なように思うのですが、どうなのでしょう。 近隣の市町村と合併せずに、小さい村でい続けるのには、何かメリットはあるんでしょうか。 また長野県は合併を特に勧めない方針と聞きましたが、(積極的に推進している県もあるようです)県や国としては合併してくれた方が安上がり(合理的)なんじゃないかと考えますが、特別な事情があるのでしょうか。 調べてもわからなかったので、どなたかご存知の方いらしたら、ご教示お願いします。

  • 雨の日のデートスポット(東海)

    雨の日でも楽しめるデートスポット&過ごし方のオススメを教えてください。 エリアは愛知県・岐阜県・三重県辺りで。 移動手段は車です。 なかなか会えない彼ですが、なぜか会える日は雨になる事が多くて。 水族館、テーマパーク、映画館、ショッピング等今まで過ごしてきましたが、マンネリ化してきてしまって。 ちなみにちょっと思い浮かんだのが明治村ですが、行った事無いのでどうなんでしょう? オススメの過ごし方があったら教えてください。 ちなみにお互いに実家なので家には行けません。 宜しくお願いします。

  • 一度も合併していない市町村はある?

    明治期に市制町村制が施行されて以降、合併や編入を一度もしていない市町村は、新潟県粟島浦村以外にありますか。

  • 近畿地方って??

    この前、大学で雑談中に三重県の話になって、 私は三重を近畿ではないと思いながら しゃべっていたら、途中でみんなと話が 合わなくなり、確認すると、やはり 私以外の連中は三重県は近畿に属する といいました。そのメンバーの中には 三重出身の人間もいて、その子も 『三重は近畿だっ。』といって譲りません。 でも、NHKの近畿のニュースでは、近畿2府4県 (滋賀、京都、兵庫、大阪、奈良、和歌山。でしょ?)って言ってるし、確か小中学校でも そう習ったはずです。 三重は近畿地方に属していませんよね。

  • 奈良について

    実家が奈良なのですが前から疑問に思ってました。 江戸時代まで大和の中心は大和郡山城を中心とした 大和郡山でした。 明治時代になって行政の中心は現在の奈良市に移った訳ですが、 どういう過程で郡山から奈良になったのか詳しい資料がありません。 以前、大阪の「ピーバップハイヒール」という番組で廃藩置県の話をしていて 奈良県誕生の複雑な過程は説明されてました。(当初は堺県だった!) やはり廃藩置県の過程で行政の中心が郡山から奈良に移ったのでしょうか。 ご存知の方いらっしゃいましたら教えて頂けたら幸いです。

  • NHKの昭和40年代のラジオやテレビのテーマソングが

    NHKのラジオ場組で少なくとも昭和40年代で前半に放送されていた朝5時頃の「早起き鳥」の「あの山超えて」のテーマソングとテレビ番組で6時30分頃から農村向けのもので明るい農村のドキュメンタリー「村の記録」のテーマソングを入手出来ませんか?

  • 琵琶湖県

    滋賀県─とはいえ、おもに役所サイドですが─は、なんで「近江県」に改名などと言い出したのでしょうか。 明治維新の際に廃藩置県がおこなわれたときには、今の 47 (都道府) 県より数多くの県ができ、現在とは事情が違ったものの、現在の数近くに統廃合される際には、「複数の旧國が一緒になる県もあるから、四国四県のように一國一県になる場合も該当県には泣いてもらい、諍い防止のため『新県名に旧國名は一切使わない』」としたはずです。 滋賀だけ「近江」なんてダメだと思います。 香川県→うどん県は通称ですが、正式改名の際にも「琵琶湖県」などを提案すべきではないでしょうか。 以上、質問です。

  • 和歌山県はなぜ和歌山市が県庁所在地

    いまの都道府県の県庁所在地名は幕末に薩長か幕府のどちらに味方したかで名前が決まったと聞きました。おおまかに、薩長に早くから味方した藩(県)は県名と所在地名が同じ、鹿児島、佐賀、高知、山口など。幕府方に着いたり譜代だと県名と所在地の名前が異なる、愛知、愛媛、山梨など。 極端に憎まれたところは中心なのに所在地からはずされた、彦根、会津若松、桑名など。 どころが和歌山県は和歌山市ですね。明治維新では目立たなかったような気がしますが御三家なら当然所在地が違ってもいいような気がします。名古屋は結構早くから天皇に理解があったと聞きますし、水戸だって元祖尊王じゃあないですか。それなのになぜ和歌山だけが違うんでしょうか。

  • 関西でフォトスタッフのいるスポット

    テーマパークなどで、フォトスタッフが写真を撮ってくれて 1000円くらいで買い取るシステムってありますよね? 関西でそれがある場所を知りたいです。 今までは、 ●[大阪]HEPの観覧車 ●[三重]鳥羽水族館 ●[和歌山]アドベンチャーワールド USJや海遊館にもありそうだなーと思いつつ、 欲を言えば京都や滋賀県なんかで探しているんです。 ご存知の方、教えてください!