• 締切済み

ペットショップでのハムスター

wakame300の回答

  • wakame300
  • ベストアンサー率70% (334/474)
回答No.1

元飼育屋です。 >景品で手に入れた子ハムは、大切にお世話をしてもらえるんでしょうか。 失礼ながら、「景品で手に入れた人は、ロクに飼い方も知らないだろう」という意味に取れます。 楽しみにしていた方や大切に飼っている方に対して、不遜な言い方ではないでしょうか? >あなたがこのような場面に出くわしたとき、何か行動をとりますか?平成18年1月20日付け、環境省告示第20号に抵触している可能性が高いです。 つまり貴方は、眉をしかめるだけで何もしなかったことですか??? 子供たちに何の罪はありません。 ペットとの接し方を知らない親にも責任はありません。 店側の怠慢を、ここでとやかく言うくらいなら、私なら、その場で子ハムの触り方を子供たちに教えてあげますね。 「店側も、どうせろくな飼育もしとらんだろう」と、あなたの目には映ったかもしれません。 でもあなたが目撃したのは、イベント開催日の、ごくわずかな時間だけでしょうから、それだけで判断することは危険だと思います。 何も行動せず、避難だけする・・・これでは何も解決しません。こじれるだけです。

hanasuke12
質問者

お礼

さすが元販売。 補足です。 この店では、1群がだいたい売れると、売れ残りは「別」に移して、新しい1群と入れ替えます。 「別」の場所とは、小さな昆虫用のプラスチック水槽です。 床材はチップ。 エサ無し。 水無し。 隠れ家無し。 これで、 「動物取扱業者が順守すべき動物に監理の方法等の細目」 の第4条第1項及び第3項に適合していますか? >失礼ながら、「景品で手に入れた人は、ロクに飼い方も知らないだろう」という意味に取れます。 楽しみにしていた方や大切に飼っている方に対して、不遜な言い方ではないでしょうか? その場で「くじ」を見つけ、景品としてハムを手に入れる親子は、正しい飼育方法と飼育環境を準備していると思いますか? 飼育には大変な手間がかかります。 全てを人間が世話をしますから、勝手気ままに外で用を足すネコより大変かもしれません。 未就学児が寿命まで、毎日エサ換えや掃除を含めて、2年間も世話を続けられると思いますか? 子供が放棄したら、後を誰が面倒見ますか? 世話してくれる相手を見つけておかないと、泊りがけの家族旅行もできませんよ。 動くのを止めたとき、充電プラグを接続しても動きませんよ。 私の心配は不遜ですか? 思いつきでくじで手に入れたハムは、幸福は余生を過ごせますか? それとも、思いつきなどではなく、客はソフト・ハード含め100%全員がハムを飼う準備を万端整えて、くじに臨んでいますか? >子供たちに何の罪はありません。 ペットとの接し方を知らない親にも責任はありません。 店側の怠慢を、ここでとやかく言うくらいなら、私なら、その場で子ハムの触り方を子供たちに教えてあげますね。 確かに子供には罪は無いでしょう。 でも、親に責任が無いですか? たとえが悪いかもしれませんが、子供には不思議に思える外国人や身体障害者にイタズラや暴力をふるったとしましょう。 親に責任が無いですか? 教えるべきことを教えられないんです。 虐待される側の立場を考えない、配慮の問題と思います。 無神経な人間が増殖しているだけ。 小動物に限らず、相手の立場を想像したり理解する能力に乏しいんです。 それに、1年中暇を持て余していると思われるあなたと違って、残念ながら私には開店から閉店までフェアに付き合って、立ちっぱなしで何百人もの子供に扱いを教え続ける時間も体力もありません。 あと、私の質問は、このようなケースで他の方ならばどうされるかを問うたんです。 想定の回答は、   何もしない   店に苦情   ○○へ通報(どこが窓口だ?)   行政を巻き込む(市か?県か?国か?)   全部買い占める(あるわけないけど)   とりあえず死にかけの個体だけ買う(これはできた) などです。 回答の内容を、今後の参考にさせていただくつもりでした。 私の感覚や行動を評価してください、とは質問していません。 ですので、私への批判は無意味です。 質問の日本語が理解できますか? アドバイスですが、日本語が解読できないのなら、義務教育からやり直した方がベターです。 会話が成立しないと、今後の人間関係に差し障りますよ。 はなから回答するつもりもなく、質問の上げ足を取る目的ならば、ノーコメントです。

関連するQ&A

  • ハムスターのトイレについて

    10月末からハムスターを飼い始めました。4年ぶりですが4匹目です。 飼い始めて数日が経ち、えさ箱でおしっこをするようになりました。 トイレでも一応しているようなのですが、えさ箱の方が多いです。 よく、おしっこのついたティッシュなどをトイレに入れておくと良い、と聞きますが そのティッシュをせっせと小屋に運ばれたりして失敗に終わりました>< トイレとえさ箱も離していますし、環境的には問題ないと思います。 こまめに掃除をすれば、とも思いましたが、えさ箱にされるとどうしてもそのエサを食べてしまうと思います。(私も1日中家にいないので) こんなこと初めてなので困っています。えさ箱を変えたほうがいいのでしょうか。 また、噛み癖にも悩んでいます。全力で噛んで来て、降ろそうにも噛み付いたまま離してくれません。 私の手から血が出ても噛み続けるので、ハムの体に悪いのではと心配です。 とっさに出来る離させ方を知っていれば教えてください(;_;)

  • ハムスターがおしっこをしているのか不安です

    ゴールデンハムスター(メス・1ヶ月)を飼い始めて1週間経ちましたが、おしっこをしている形跡がなくとても不安です。 うんちは確認しています。昨日ペットショップの方に相談したら、お水を飲んでいるなら大丈夫ですと言われましたが…。 床材は「ごきげん快適マット」を使っており、その色が茶色い為、おしっこが判断しにくいというのもあると思います。しかし、まだお家にきて1週間ですし、床材を変えたりするのはかえってストレスなのではと思い、戸惑っている現状です。 ハムスターが餌を食べている間に巣箱の中をチェックしてみましたが、巣箱でもおしっこはしていない様でした…。また、コーントイレ砂を巣箱と対角のところに設置しておりますが、ハムちゃんの遊び場になっているようで、そちらでもおしっこはしていませんでした。 ちょっと神経質になりすぎでしょうか?アドバイスをお願いします。

  • ハムスターのトイレについて

    先月から(久々に)ハムスターを飼いはじめました。ジャンガリアンの♂です。 ハム歴6年くらいなので、ある程度のことは分かると自負していたのですが・・・ 今回我が家に来た子はトイレを覚えません。 トイレを覚えない子がいるらしいということは知っていましたが、どこにでもおしっこを するのはよくあることですか?(今までの子はみんな覚えてくれるタイプでした) よく「ハムはトイレの場所を決めてる」と聞きますが、うちのハムは寝床・トンネル・滑車 広場(?)などお構いなし! ゲージの中のえさ入れ以外はどこでもトイレのようです。 我が家に来て少し慣れた頃、何度かトイレトレーニングを試みました。 ゲージや小物をきれいに洗って臭いをとり、おしっこをした(臭いのついた)床材を トイレ砂の中と上に置いて準備万全! ・・・と思ったら、その床材食べてるし・・・ Σ( ̄□ ̄;) え!?鼻悪いの!? オマケに砂まで食べてるし・・・ Σ(゜д゜lll) ガーン (固まるタイプ・普通のタイプとも、1~2粒食べたところであわてて阻止。その後も元気。 念のため病院に確認したら「その程度なら大丈夫でしょう」とのこと。一安心です。) 今はトイレトレーニングは諦めて、トイレも設置せず好きなようにさせています。 でも臭いがひどく、本人(本ハム?)からもほんのりおしっこ臭がします(-.-; 皮膚病なども心配です。 そこで質問です。 決まった場所をトイレと認識させる効果的な方法は無いでしょうか? それぞれ個性があるので一概には言えないと思いますが、皆さんの意見から光明が見出せれば アドバイスお待ちしています、

  • ペットのハムスターについて

    今年の1月4日からジャンガリアンハムスター(ブルーサファイア)を飼い始めました。 これまでに2匹(ブルーサファイアとパールホワイト)飼ったことがあるのですが、その子たちからは聞いたことのない声で鳴くので困っています。 飼いだして一週間は前のハムたちのお下がりのぶたさん型のおうちだったのですが、結構小さくて外から丸見えで落ち着かないんじゃないかと思って別の巣箱を用意しました。(エサ・トイレの世話をしようとケージの中に手を入れたら走りでてきて噛みつこうとしていたので、落ち着かないのかな…と思いました) 今の巣箱は手作りの紙の箱で外から見えないようになっていて、ハムスターにとっていい環境になったと思います。(床材やエサを持ち込んで、食事や運動時以外はその中で過ごしています) しかし外から見えないぶん物音がしないとちゃんと生きてるのか心配になって、名前を呼んでみたところ巣箱の中から「ジーッ、ジーッ!」という鳴き声が聞こえてきました。 これはやっぱり威嚇なのでしょうか?(今までのハムたちからは聞いたことのない声です…) エサ・トイレ砂などの世話をしているときは鳴いたりしたいのですが、安否を確かめたくて呼びかけたらジーッと鳴きます。。 飼いだしてそんなに経っていないので警戒して威嚇するのは仕方ないと思うのですが、ひょっとしたらひどいストレスを感じているのでは…と心配です。(迎えて4~5日で同居している家族が軍手をして抱っこしたのがまずかったのかなと思います)(今は私がエサを入れたりトイレ砂の交換をしたりしているだけで、抱っこしようとしたり触ろうとしたりはしていません) 巣箱の中から威嚇、というのはハムスターにとって深刻な状態(ストレス過多など)なのでしょうか?(食欲はあって、滑車での運動も普通にやっています) 長い上に分かりにくい文章ですみませんが、ご回答よろしくお願いします。

  • ジャンガリアンハムスター

    生後2.3ヶ月、メスのジャンガリアンハムスターを飼っています。 まだうちに来て1週間なのですが、いつも多分鼻から、クククク…や、キューみたいな音が鳴っています。 寝ている時も起きている時もしています。 食欲はあり毛並みも良いです。水もよく飲みます。 まだ触ったりしていないのであまり近くでは見ていないのですが、鼻水や目やにもなさそうです。 ・餌→HAMUSTER PLUS ・床材→広葉樹マット ・ケージ→ルーミィ ・トイレ、砂浴びは兼用→サラサラさら砂 ・餌箱、回しぐるま、水入れはルーミィについていたものを利用 餌箱、水は毎日水洗いしています。 トイレも汚れていれば全部かえています。汚れていなくても3日に1回は替えるようにしています。 音の原因ですが、どうすれば治るのでしょうか。 今日、床材のアレルギーかもしれないので新聞をちいさくちぎったものにしてみましたが、あまり効果はないようです。 これ以外になにかできることはないでしょうか? とても元気なのですが、音がとても心配です。 回答よろしくお願いします。

  • ハムスターが出産しました。

    チャイニーズハムスターというハムスターを飼っています。先日妊娠が発覚し。昨日出産夜したみたいで、朝はチーチーと小さい声がしていたのですが、夕方くらいから鳴き声がしなくなり、よく母ハムスターは回し車ではしってます。 もしかしたら食べられたか弱って死んでしまったのかと思ってるんですが、生きていたら殺されてしまうので近づかずに餌と水の交換以外でゲージにふれていません。生きているか死んでいるか確認しようがなく困っています。もう少し様子をみるべきでしょうか? この状態が何日続いたら巣箱にふれていいでしょうか? ちなみにジャンガリアンの時は4匹生まれ、ひたすらちーちー泣いていましたし 母ハムも出産してからしばらくは回し車にあまりのらず餌箱と巣箱往復してました。 ただ種類で違いがあるだけなのでしょうか? 子はむが心配なので質問させていただきました。解決方法があるならぜひ教えてください。

  • ゴールデンハムスターを飼い始めました

    生後1月ほどのゴールデン♂を3週間ほど前から飼い始めました。 最初のころは、手から餌を取って食べたりしていたのですが、一度不手際から脱走されてしまい、それがトラウマになってしまったのか、ほとんど人前に姿を現さなくなってしまいました。 回し車は最初はよく回していましたが、脱走後回すことが少なくなりました。 以下、我が家の飼育環境です。 ・巣箱 プラスチックのケースに穴を開けて、手作りしました。 比較的大きなサイズのもので、中に床材やエサを持ち込み、おしっこ・ウンチまで全てそこで済ませています。 中は全く見えない状態なので、エサを食べる音やエサ入れからエサがなくなってることで、生存を確認できてるような状態です。 ・エサ 最初は、おやつに野菜やひまわりの種を手渡しで与えていましたが、最近はあまり姿を出さないため、結果的にニッパイのハムスターフードのみ与えています。 ・床材 キッチンペーパーをシュレッダーしたものを使っています。 巣箱の中にたくさん持ち込んでいます。 人が近くにいるときにはほとんど巣箱で過ごしているため、中はおしっこ・ウンチ、持ち込んだエサなどでとても不潔な状態になっているのに、なかなか掃除するタイミングがつかめず、また生きているのかどうかも不安になります。 巣箱を見通しのいいものに変えたほうがいいのか、エサや床材・巣材はこれでいいのか、そのうちもう少し慣れてくれるものなのか、アドバイスいただけると助かります。 よろしくお願い致します。

  • ハムスターに水を与えるなといわれました。

    教えてください。 先日動物病院にジャンガリアンハムスターの健康診断に 行ったところ、2匹のうち1匹に虫がいるので(ふんに) これ以上水をあげると下痢になるので 水をあげるなといわれました。 (健康なハムでも基本的に水はあげないほうがいいと言われました) もう1匹の子は非常に水をたくさんのむし、 おしっこもたくさんするこです。 そのこの水も入れなかったのですが 1日すると明らかに元気がなくなってしまいました。 目は半開きで暑いのか(28℃くらい)ぐったりしていて エサも食べていません。 そのため、給水ボトルを元にもどしたら たくさん飲んでいたのですが、 ホントに給水ボトルを入れておいていいのかわかりません。 どなかたアドバイスいただけないでしょうか?

  • 買ってきたハムスターがちゅんちゅん鳴いてます

    はじめまして。買ってきて2日目のハムスターなのですが 様子がおかしく心配です。 ・餌をほとんど食べていません。 (剥いたくるみなどを目の前に置くと食べますが) ・水も飲んでいないかもしれない・・? ・耳を澄まして聞いているとちゅんちゅん  コリコリ(餌を食べてるにしては間隔が広くコリ、コリという)  不思議な音をずっとさせています。気管が変なのかも?  音をさせていないときもありますが、8,9割させています。 ・牧草+コーンの大地を床材にしています。がほとんど床材に潜ったま  まです。 ・外に出てきたときにびくっとなって体を掻いてたり、あくびのような  動作をします。 床材が合わないのでしょうか? 買ってきたときは22gまるっとしていて毛並みがとてもよかったです。 (おなかは見ていません) 店員さんの手から逃げようとしていたので臆病な子だと思います。 牧草が合わない、アレルギーになるということはありますか? (結構硬い牧草です) 今床材をコーンの大地にだけ変えようか、それともストレスになるかも しれないから、このまま見守るか悩んでいます。 アドバイスをいただければ助かります。 心配です。

  • ハムスターの飼い方

    こんにちは。 私は誕生日祝いに、「自分で世話をする」という条件で、ハムスターを二匹買って貰いました。オスの兄弟です。 私は今までにペットを飼った事が無く、ただ動物好きなだけなので、飼い方がイマイチよくわかりません。一応カゴの中には新聞紙を千切って入れ、家と滑車と水入れとヒマワリが入った餌箱が置いてあるのですが……なんだか、餌も水もあまり食べてくれないんです。 やっぱり初心者なので、飼いかたも全然分からなくて……。 なにかハムスターを飼うコツやアドバイスをくれませんか? あと、どうやったらハムスター本人は、自分に付けられた名前を覚えてくれるのでしょうか?