• 締切済み

どうっしても思い出せない言葉があります><!

nanamai6の回答

  • nanamai6
  • ベストアンサー率65% (17/26)
回答No.2

「自己完結」とか「自己抑制」とか・・・?

bottimusinot8XX
質問者

お礼

残念ながら、全く違いますね・・・。 でも、こんな他人のモヤモヤに付き合って下さり、 ありがとうございました。m(_ _)m

関連するQ&A

  • '基本'という言葉の使い方

    こんにちは。 '基本'という言葉の意味と使い方について教えてください。 ある社会人の女性と会話をしていたときに、その女性が「~(部署名)基本で~」という言葉を使っていました。 話を聞いていたぼくは、意味がわからず「~(部署名)基本ってなに?」と聞くと、その女性は「そんなのもわからないの?ここでいう基本っていうのは自己中心的なニュアンスよ、社会人になったら使うから覚えておきなさい。あなたもうすぐ社会人でしょ?そんなのも知らないなんて心配だわ」と言われました。 彼女によると、たとえば営業部基本という言葉だと、営業部の常識をスタンダードに考えるということらしいです。話の文脈は、他部署の人間が他部署の仕事や常識をうちの部署に持ち込んでめんどくさいという感じだったので、~基本というのはネガティブに使っていました。○○基本と使っていた場面に遭遇したのがそれが初めてでしたので、彼女と別れた後に、辞書を引いてみましたが、そういう使い方が載っておらず、質問させていただきました。 実際に、そのような使い方をするのでしょうか。 もしそのような言葉を使っていましたら、具体的な用例を含めてご教授してくださいますように宜しくお願いします。 そんな使い方なんてしないという意見もあれば回答してください。

  • 至急教えて頂けると助かります!例え言葉について。

    こんばんは。 もう最近物忘れがひどくなりました。 ちょっと思い出せない言葉があって…言葉が思い当たる方、今書いているものに使いたいので至急教えて頂けると助かります。 「渡る世間は鬼ばかり」とはよく言いますが、「渡る世間にはいい人も悪い人もいる」というニュアンスの言葉もあったような気がします。 「捨てる神あれば拾う神あり」だと、嫌なことがあった後にいいことに巡り逢えたというニュアンスですよね。 時系列関係なく、世の中悪い人がいてもいい人もいる、という意味合いで昔から使われている言葉を教えてください! よろしくお願いします。

  • 言葉 出てこない

    言葉 出てこない 自分の納得の行くように意味に当てはまる言葉、熟語が思いつきません。 どうか語彙に富んだ方々、ご協力くださいませ>< 意味・ニュアンス: 自分の有り様、気持ちの持ち様 似て非なる言葉: 意向、情緒、スタンス テンションがいまいち安定せず、今日一日の始まりとしてのスタンスが不明な時に「今日は~(が不安定)だ」とか「~である」のように使いたいのです。 ※(が不安定)と書きましたが、それに縛られないようにもご提案頂きたいです… まぁ、"スタンスが不明"で十分近いのですが…(-ω-;)

  • DQNという言葉…

    最近よく「DQN」、「DQN親」という言葉を耳にしますよね。ブログや掲示板でもこの言葉を書いている人はたくさんいらっしゃいます。そういった方々のお話を読むと、「DQN」という言葉の意味は、例からニュアンス的にはなんとなくわかるんです。 しかし、私はこの言葉の正確な定義が知りたいのです。辞書に載っているような説明でなくてもいいのですが、「DQN」とはこういうものだということを、その言葉を初めて聞く人に説明するときに、わかりやすい定義をどなたかくださいませんでしょうか。よろしくお願いします。

  • いろんな国の感嘆した時の言葉。

    良い成果に対して驚いている時の言葉をいろんな言語でお願いします。 当方、外国語に疎いのでカタカナとどこの言葉か意味を教えてください。 似たようなニュアンスでもOKです。

  • 「バカ」・・・この言葉、どんな使い方をしていますか?

    本来は侮蔑の言葉なのに、「バカ」って、色々な使い方をしますよね。 だから、私なんか、色々な意味で、1日何回言っているか分らないくらい、よく使っています。 で、皆さんがどんな時にどんな意味で「バカ」という言葉を使うか、教えて下さい。 無意識に使っていることも多いと思いますので、思い出してみて下さい。 「バカみたい」とか、「バカ」が入っている言い方なら、何でも結構です。 宜しくお願いします。

  • 言葉が悪いのかな

    友達に身長が低くて、どっしりしている子がいます。その子は性格がすごい明るくて、おもしろくって、いい子なんですが、私は、その子の前で、話の流れで「アメリカではデブは自己管理能力がないと思われて出世できない」って言う話をしてしまったんです。言ったときに「あっ、デブという言葉は言っちゃいけない」と思ったのですが、そこを謝るのもなおさら失礼なので、特になにもフォローはできませんでした。そんな状況ってわかりますか?本人は気にしていないみたいなのですが、そういう風に感じること自体が失礼なんでしょうか?その子はけっこうきついことを言うんですが、(たとえば、あの人はすごいぶさいくだとか)私は、やっぱり言葉に気をつけたほうがよいでしょうか。意識して言葉を選ぶのもなんだか失礼な気がしてならないのですが、皆さんはどう思いますか?

  • カミングアウトという言葉

    「カミングアウト」…この言葉の意味を初めて知ったときは 「同性愛者であるのを公言する」というような意味で知りました。 その後ずーっとこの言葉はこうゆう意味のみで使うものだと思っていましたが どうも、「生活の上で直面する低迷や困難から抜け出す」とか、又は単に「ある状態から脱する」 という場合に使われているのを結構見かけたりします。 確かに「アウト」と付くのでそんなニュアンスを感じますし、話の前後から発言者が どうゆう意味で使おうとしているのかは区別できますが、それでもこういった使われ方を 目にしたりすると、「人によっては誤解を招きはしないかな…?」と考えてしまいます。 最近ではこの言葉、こういった意味で使うのが一般的になっているんでしょうか? (それとも元々、ちゃんとこうゆう意味もあるんでしょうか…?) どうも気になってしまうので、どなたか解説していただけたらありがたいです。

  • 謝る言葉。

    謝るときの言葉って相手や度合いによっていろいろですよね、「すみません」「ごめんなさい」「申し訳有りません」..........。 「すみません」は謝る意味以外にもたくさん使います。 「申し訳有りません(御座いません)」も結構謝るときには使いますが、、、 「ごめんなさい」って、大人になってから言うことも言われることも少なくなりませんか??(「ごめん 」とか「ごめんね」は有りますけど) この間、同じ会社の先輩社員(男)に話の中で「ごめんなさい」といわれ妙に胸がカユくなりました。特に成人の男の人が言うと、ドキっとしませんか?この言葉ってどんなニュアンスなんでしょう。気にしすぎでしょうか。。。(補足ですが、その社員とは恋仲でもなく、それを望んでもいません。)

  • 現状に満足しない、という言葉

    お世話になります。 自己啓発などに使う用語で、問題意識を高め、 常に現状に満足しないという意味の 【現状○○】という言葉、ありませんでしたっけ。。。 ど忘れなのです。 造語なのかもしれませんが、心当たりのある方、よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう