• 締切済み

進路について

高3です。 将来の安定や確実性を求めて夢をすてて大学に行くか‥ それとも夢を諦めきれず大学にいくか‥ おおざっぱな質問ですみませんが、社会人の方々に意見をお聞きしたいです。 大学で専攻した学びや知識など、社会にでてふり返るとどう思いますか? 就職先が自分の学部と関係ないから役に立たない けど学びたかったことだからそれでよかった など社会にでて感じたことをお聞きしたいです。 よろしければ回答よろしくお願いします

みんなの回答

  • ekopon
  • ベストアンサー率10% (111/1076)
回答No.6

社会に出るとさまざまな人達との出会いや付き合いがあります。 仕事でもプライベートでも会話をしなければいけません。 その内容は、より広く深く面白いほうが絶対的にお得です。 そのためには、学んだり本を読んだり見聞を広めたり コミュニケーション力を養っておかなくてはなりません。 別に大学でなくてもその気さえあればできますが、 大学というモラトリアム期間を使えるなら使ったほうがいいでしょう。 もっとも、ボーッとしてたら大学4年はただ無駄なだけです。

pippi-0608
質問者

お礼

回答ありがとうございます(^_^) たしかにコミュニケーション能力は必要ですね。いかに4年間を自分にとっていいものにさせるか‥。わたしはあまり本を読まないのでこれから通学時間などつかって読んでいきたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.5

どんな大学に行く気か知りませんが、ほとんどの大学は学びに行くところではなく、大学生という4年間を過ごす為だけの場所です。 そういう意味では、「大学で選考した学びや知識」など、社会ではほぼなんの役にも立ちません。 とはいえ、ひとつだけ利点があるとすれば、高校3年生という世間のことを何も知らない状況で、自分の将来のある程度の方向性を決定するという状況が避けられるということくらいでしょうか? もっとも、4年間大学に通ったからといって、世間のことが分かるとも言いきれませんがね。 ついでに言っておくと、大学に行ったからといって「将来の安定や確実性」は一切手に入りませんから、それを目的として大学に進学するというのは意味のないことです。

pippi-0608
質問者

お礼

回答ありがとうございます(^_^) 将来の安定や確実というのは「夢」のことで言ったのですが、わかりずらい表現ですみませんでした。 高3で就職 よりも猶予が少しあるということでしょうか。だったらその分しっかり考えたいですね(>_<)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

大学を卒業して就職しても大学で学んできた事は全然発揮できません。これが正直なところです。 ただ云える事は,大学へ進学した人は他の人より吸収力が早い事は確かです。ですから100m競争で50m辺りから抜き出てきます。 これは何を表しているか?昇級と昇給に現れてくるのです。高給取りになれば老後年金を沢山頂いて悠々自適の生活を出きるのです。

pippi-0608
質問者

お礼

回答ありがとうございます(^_^) 前の回答者様とは逆ですね! やはりみんながみんなうまく活かすことは難しいんですね‥。 専門の学び以外のことも身につけ磨きをかけたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ok2775
  • ベストアンサー率20% (102/487)
回答No.3

たいへん良い質問をしていただいたと思っております。 それで、自分の経歴から何か参考になればと思い回答させてもらいます。 自分は高校、大学と電気工学を専攻しました。本来であれば、 技術系の仕事が本職になるはずですが、たしかに就職した会社は 電気関係の会社ではありましたが、入社試験のとき営業部へ配属したい という話に自分としては納得が出来なかったので、問いただしたところ これからの企業は、技術的な知識を持った営業マンが必要であるという その会社の強い姿勢に負けて結局入社したのですが、学生であった自分の 考えよりも会社が考えていた方針の方が正しかったと、今を振り返ってみれば そう思います。 このようなケースは多々あるかと思いますが、本当は自分の専攻した知識や 技術を生かすことが出来る仕事に就くことが一番理想ですが、そうではなくて 畑違いの社会に入っても自分の道は開かれていくものと思えます。 ですから、自分の専攻した学部をきっちり卒業し、その後の進路については いろいろな人と相談されて前向きに進んでいただきたいと思います。

pippi-0608
質問者

お礼

回答ありがとうございます(^_^) 技術あっての知識であったということでしょうか。 実際の話ををお聞きして大学~卒業~その後のモヤモヤが少しですがとれました。 まずはしっかり勉強したいと思います!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • jsapp
  • ベストアンサー率29% (55/184)
回答No.2

大学で専攻した学びや知識など 私にとってのそれらは 「1回作って飽きてしまったプラモデルの工具たち」 といったところです。 皆、本来の目的ではないことに流用してばかりですが、 あれば何かと便利な私の道具たちです。 大学で学ぶことを本当に活用したいのであれば、 例えるなら プロ用柳刃包丁ではなく、ツブシのきく家庭用万能包丁として修得して下さい。 道具に重要なのは、手入れしてあるか、用途はあるか、使いこなせるか、ですから。 そして、道具は脇役。主役はいつだって成果です。 何かのお役に立てれば幸いです。

pippi-0608
質問者

お礼

回答ありがとうございます(^_^) 読解力のないわたしですが、包丁の例えはなんとなくつかめました! 学びに対してちょっと見方が変わりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 進路に悩んでいます

    私は北海道の高校生です。 今年で受験生となります。 今、大学と専門学校で進路を非常に悩んでいます。 専門学校というのは、ゲームプランナー専攻のもので、情報誌によると就職も安定しているそうです。 一方大学は道内随一の難関校で私の学力では少し厳しい上、本当にやりたいことは何なのか、また卒業後も就職先はあるのか、ということで非常に悩んでいます。 親や担任の先生は大学へ行くべきだと行っていますが、実際どう思われますか? よろしければ意見ください。

  • これからの進路について

    現在2年の大学生です。現在は教育学部の理科で化学を専攻しております。最近ですが教師にならずに有機合成化学について学び、将来それに関する仕事に就きたいと考えるようになりました。 その仕事は具体的に決まっていないのですが、身の周りで使われている有機合成製品(医薬品を除く)を製造するものです。 しかし、今の大学で化学を学んでいるとはいえ、他の理学部の人たちとは大きな知識の差があると思います。 そうなったらやはり編入して学部から勉強しなおしたほうがよいのでしょうか?? もしくは今の大学で学んで(+独学)、知識の差は埋められるものなのでしょうか?? 自分の学科は教免を取らずに卒業できます。 そして、夢をかなえるためにはどんな努力でもするつもりです。 ぜひ皆さんアドバイスをよろしくおねがいします。

  • 進路について相談があります(大学の学部選び)

    高校後の進路をきめなければならないのですが 私は将来の夢はないので 大学に行ってじぶんのやりたいことを決めたいな と思っています。 ですが大学にいってやりたいことを決める人は どの学部にすればいいのですか? 大学にいってからやりたいことを決める人は どうやって学部を選んでいるのか分かりません 好きな教科とか興味のあることとかも 特にありません。でも大学→就職したいです どうやって学部を決めたらいいのか分からなくて困っています やさしい回答おねがいします・・・

  • 進路について

    こんにちは。 文系選択をしている高校二年です。 もうすぐ夏休みということで、オープンキャンパスに行く大学をいろいろと調べています。 どの学部・学科を見学するか、将来はどの大学に行きたいのかを模索中です。 でも私には将来やりたいことや、夢がありません。 大学の学部・学科案内のパンフレットや、いろいろな職業が載っている本を一通り読みましたが、自分が何をやりたいのか、どんなことに興味があるのかを掴めませんでした。 二年になる前の文理選択でも、結局将来の目標が分からずに文系を選んでしまいました。 周りには、大学で学びたいこと・将来の夢が決まっている友達が多く焦っています。 将来の夢まではいかないにしても、大学で何を学びたいのか、どんな学問に興味あるのかはそろそろ目星をつけておかないとまずいと思っています。 なにかアドバイスを頂きたいです。よろしくお願いします。

  • 進路について、どうすればようでしょうか。

     こんにちは。私は現在高校二年生、今年の四月には高校三年生になります。そこで、進路について質問、というか相談をしたいと思って投稿させて頂きました。  現在、私は高校三年生になるというのにも関わらず、進路のことが全くといっていい程に決まっていません。大学には行く予定で、文学部の一応特進(国公立の大学を目指すようなクラス)に入っています。そのため、周りの友達はもう行く大学、学びたいこと、将来なりたい職業などが決まっている子が多いのですが、私は将来の夢どころか、行きたい大学、学部すら決まっていません。私は読書が好きなので、一時は文学部に行こうと思っていたのですが、文学部は就職が難しいと言われています。それに、将来これになりたいから、文学部に行く、というような夢もありません。少し前までは、図書館司書になりたいと思っていたのですが、非常に狭き門であるようですし、絶対になりたいのかと聞かれれば、少し悩んでしまいます。趣味で料理をするのが好きなので、栄養士や管理栄養士を目指すことも考えたのですが、これも絶対という意思がないので、そのような大学へ行ったとして、しっかりとやっていけるのかが不安です。また、母親に事務がむいているんじゃないかと言われ、少し興味があった医療事務についても調べてみましたが、同じような理由でその道に踏み切ることが出来ません。最近では、学校で大学の志望動機、小論文の指導、模試があるのですが、何も決まっていない私はどうすればいいのか、どのように書けばいいのか分かりません。成績はそんなに悪い方ではないので、先生も一応勉強は続けて、最低三年の夏までに何か見つければいいと言いますが、目標がないので、がむしゃらになれません。周りはもう受験ムードに入っているのに、取り残されている気分です。  私は大学で楽しんで学べる学部(前述した例では文学部)に行くべきなのでしょうか、それとも将来、就職などのことも視野に入れた学部(例では栄養士、医療事務などの資格が取れる)に行くべきなのでしょうか?また、現在大学生、大卒の社会人のみなさんはどのようにして自分の行く大学を決めましたか?答えていただけたら有難いです。

  • 進路で迷っています

    4月から高3です。 理系の生物学部に行くか、看護学部に行くか悩んでいます。 将来のはっきりとした夢がありません。 生物が何となく好きで憧れで農学部か生物学部を志望し、 理系科目が苦手だったのに理系選択をしましたが、 化学と数学が壊滅的状態で、難関国公立は無理そうです(T_T) 大学でも留年しないか不安です。 私立大学に行ったとしても就職が不安です。 将来は人の役に立つ仕事がしたいです。 看護師が軽い気持ちじゃ務まらないのは周りから散々言われてきています。 オープンキャンパスどちらも行きましたがどちらも同じくらいでした。 でもそんなの実際行ってみないと分からない気がするのです。

  • 高三の進路

    今高三です。 最近ずっと将来のことについて考えています。 自分の中ではずっと夢だった職業があるんですが どうしようもない事情がありそれをあきらめざる おえない状態になってしまいました。 そしてもう勉強する気にもなれなくなって就職 しようと考えているのですが正直むなしいんです。 それは夢に向かって努力してきたものが無駄に なってしまうのもそうなんですが自分の周りの 友達の多くが大学めざして努力している中で 就職という道を行く自分がなんかとてつもなく むなしいんです。だったら大学にいくといっても 夢がかなうわけでもなくお金を払ってまで行く意味 がみいだせません。 なにかアドバイスいただけたらうれしいです。

  • 進路先また就職先ついて

    今年大学受験の高3の女です。 私は、行きたいっていう目標にしている大学がなく、 ○○に就職したいという将来の夢もありませんでした。 今も正確には決まっていないんですが、 私はパチンコを愛しているので、それに関する仕事へ 就きたいなと思い始めてきました。 その中でも、京楽・ニューギン・三洋等のパチンコメーカーに勤めて パチンコのコンセプトおよび仕様の決定また、液晶演出の考案等の デザイン(言葉は違うと思いますが)をしたいなと思いました。 この仕事に就きたい場合はどの学部に行けばいいのか 教えて頂きたいですm(_ _)m 専門学校は考えていません。 ですが、専門の方がいいのであれば、視野に入れたいと思っているので どういうことをする専門学校がいいのか教えて頂きたいです。 あと、もう一つお聞きしたいことがあります。 大学の一般的な学部って何学部なんでしょうか? よろしくお願い致します(^O^)★

  • 進路について。

    わたしは将来、TV番組やドラマなどのセットを作る美術さんになりたいです。 それを目指すには何か資格が必要ですか? また、大学の学部や就職先などはどこを選べば良いのでしょうか? 美術さんの仕事について詳しい方、是非、回答お願いいたします。

  • 進路が決まらない…。

    自分は高3の男なのですが、将来にやりたい事や関心があるモノなどが、まだ何も見つかりません。 「大学に入ってから決めればいいかなー」なんて考えていたのですが、「大学は少しでも興味がある学部に進まないと、大学生活を4年間も耐えられないよ」という話を聞いて、本当に焦っています…。(もう6月なので、そろそろ入試のために勉強するモノも決めなくてはいけないので…) それに、周りの友達も「建築士になりたいから、建築学部に行きたい!」とか「パソコンについて勉強したいから情報工学部に行きたい!」など、夢を持ってひたすら勉強に取り組み始めています…。 自分は、唯一『仲間と協力して何かを成し遂げる!!』事とかがすごく好きなのですが、そんな人に向いている学部や職業etc、何かあるでしょうか? こういうテーマは自分で調べる事が難しく、色々調べてみてもなかなか見つかりません…。 長々しくなってしまいましたが、アドバイスを下さい。 よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 一部のメールが受信できない問題について、解決方法をご紹介します。
  • すべてのフォルダの送受信を行うと、メールが表示されるようになります。
  • 設定を変更することで、いつでもメールが表示されるようになります。
回答を見る