• 締切済み

日本のネットはなぜ陰湿なのか?

noname#140782の回答

noname#140782
noname#140782
回答No.2

日本社会は、無法地帯だからです。 裁かれるべき人間が、裁かれない。戦前から現在にまで置いて、極悪人が平然と世を闊歩し、民衆はいつも四つん這いになってケツを叩かれるだけです。 特攻隊、学徒出陣、集団自決、これらの責任があるものが、戦後も政界や財界に生き残りました。原発事故の責任のある者も、未だに政界や財界で、責任を問われぬまま、民の生き血を吸いつづけています。 国民の間で、人を裁きたい、という欲求不満が高まるのは必然、総理が次々に変わるのも必然。 進歩できないのではなく、進歩を抑えられているのです。国民と断絶した植民地政治を打倒しない限り、日本人が主体的に肯定的に前へ進むことはできないと思います。

関連するQ&A

  • ネット工作員

    2ちゃんねるやニコニコ動画などで、自民や民主の支持をするネット工作員が活発に動いていて、マスコミ報道と明らか違う争いが行われていますが、 あれを行っている人達はどんな人なんでしょう? ネット上では明らかに民主党支持率が低く、マスコミが流さないネガティブなニュースと論調があふれています。 個人の意志でやっていたら、嫌気が差して支持政党が変わったり、2ちゃん自体を悪の思想として見なくなると思うのですが。 形勢がどんな状況でも両者が諍い続ける状況がわかりません。 毎日とかアサヒとかTBSとか仕事として集団で頑張っているのでしょうか?暴力団とか市民団体とかが事務所で組織的にやっていたり、政党で別のネットワークを持っているのか? 匿名ですから真実はわからないのでしょうが、弱者側がネットで声を出す原動力が知りたいです。罵倒するだけじゃ支持者を増やすのに無意味だとも思いますので。

  • ネットにいる自称自衛官が徴兵制反対の理由

    一般人にあれこれ強制的に命令するのは快感だろうし、権力者や金持ちをルールに反しない範囲内でも優遇してやれば何か得をしそうだし、気に入らないやつや左翼の子供には当然訓練名目でなんだってできる。徴兵制は職業自衛官にとって得しかないと思いますがネットで自衛官を名乗ってる人らは反対の立場をとってる人が多いです。なぜでしょうか。ネットでも実名自衛官の人たちはほとんどが徴兵制を支持してるのに、匿名自衛官は徴兵制反対(のふり?)なのか、理由を教えてください。左翼が自衛官を名乗ってるだけで実際は匿名のサイレントマジョリティは徴兵制支持でしょうか?

  • 日本の風習的な意味での恥とは?

    私は"日本の文化の"恥と言う言葉の意味が理解できません。 裸を見られた、プライバシーを侵害された⇒恥ずかしい これは理解できます。 例えば某漫画に出てきた 悪いことをした、こんな事をしたのは悪いことだ、罪悪感が沸く。 これは学ばなくても生まれついて人間が持っている感情なので誰でも理解できます。 しかし 悪いことをした、こんな事をして恥かしい? これが理屈でも感情的にも理解できません。 悪いことをしてなんで恥ずかしいんでしょうか? 悪いことをするのは恥ずかしいからでは無く罪だからいけないんじゃ無いでしょうか? 個人的な考え方ですが匿名掲示板やSNSの非公開コミュニティでオンラインゲームやウェブサイトの管理人、mixiのユーザーさんを隠れて誹謗中傷する様な人が皆の見える場所ではいい人の振りをしたり言いたいことがあっても当たり障りの無い発言しかしなかったり(そのあと匿名の場所で文句を言う) こういった日本のネットコミュニティの現状も村八分の時代からある こう言った日本の恥の文化の名残でしょうか? 匿名でなら罪を恥とも思わず名前等が出ていたら罪を恥と思う。 これが理解できません。 恥の文化に人一倍詳しい人は詳しく教えてください、こういった日本人(私も日本人です)に未だに残っている恥の文化がなぜ未だに生き続けているのか、どうやって恥の文化は生まれたのか、我々がどう考えどう行動し生きていけば恥の文化をネット上から取り除けるのか、あるいはそれは 不可能なのか、色々知りたいです

  • ネットで以前使っていたハンドルネームがばれたら

    私は、以前あるHNでTwitterやYouTubeをしていました。 ある日、インターネットで自分のHNを検索したら匿名掲示板等に悪口や誹謗中傷がいくつか書かれていました。まだHNで活動していた時はネットの怖さなども知らず未熟でした。なので軽率な発言などしていたかもしれません。その悪口を見つけたときは恐怖で、Twitter垢やその他その名前でやっていたアカウント全て削除しました。しかし、その悪口は勿論消えません。 友人のの2.3人はこのHNを知っているので他の友達に言ってしまった場合知った人は勿論調べると思います。その時にその悪口を見つけてしまった場合「何か言われてしまうのかもしれない」・「聞いた友達が自分の事書いてしまうのかもしれない」などととても不安で仕方ありません。自分の事書いてしまうのかもしれないというのは個人情報などの事です。 心配し過ぎでしょうか?もし、友達にバレた場合どのように対処すればいいのでしょうか?とても怯えています。

  • 個人情報狙いのネットいじめ

    匿名サイトで、ある特定の個人の個人情報を得るために、その特定の個人を大勢で非望中傷した場合(長期間など)、そのサイトが有名になったりして、その特定の個人の個人情報がどこかの誰かからわかることがありますか?ちねみに私は被害者のものです。。通報したので、まだ大きな非望中傷の騒ぎにはなっていないのですが、そのサイトをしきっているおばあさんの恨みを買ってしまい、しつこくて陰湿なおばあさん集団のネットいじめに困っています><私は1年前に退会しましたが,いまだに続いているんです!

  • あなたはネットの「言論の自由」を信じていますか?

    日本では建前上は「言論の自由」が保障されています。 インターネット上の匿名ブログで 政治や官僚の社会を批判する人間も多くいます。 これらも自由な言論の一環であり、 脅迫などの犯罪行為を行わない限り、 公権力によって書き込みをした者の身元が特定されることは 法律上あり得ないことになっています。 ところが、このような合法的な書き込みについても、 役所関係の組織が、秘密裏に書き込みした者の身元を 特定している可能性はあり得えるという 噂を聞いた事があります。 その中で、官庁などの権力機関が プロバイダーなどの通信業者を締め上げて、 通信記録を入手することは難しいことではないと聞きました。 もちろんこの噂にどの程度の信憑性があるかはわかりませんが、 皆さんはネットに書き込みをする時に、 「言論の自由」を信じて安心して書き込みをしていますか? それとも一定程度は警戒しながら自分の意見を述べていますか?

  • ネット上での官僚批判的言動は本当に安全でしょうか?

    ネット上での官僚批判的言動は本当に安全でしょうか? 匿名Q&Aサイトで、質問者や回答者として政府・官僚批判的な言動を続けた場合、身に危険が及ぶ恐れはないでしょうか? 建前上は言論の自由が認められていても、実際のところ権力者による内密な言論弾圧は法律では取り締まれません。権力者を罰する人はいなく、罰する人がいない法律など無意味です。民衆が権力者を暗殺すると大ニュースになりますが、権力者が民衆を暗殺しても決して表には出ないはずです。 私も大手の匿名Q&Aサイトで法律関連の質問をよく行っていますが、その一部を有名ニュースサイトの報道で参考資料として複数回に渡って紹介していただいたことがあります。(そういう人は色々なサイトでたまにいるようですね。)影響力の強いニュースサイトのため、私の質問が官僚批判を煽った可能性も否めないと思います。他にも私は閲覧者が官僚批判的を視点を持つ可能性のある質問を投稿してます。(私自身には官僚批判を煽る意図は全くない。しかし質問の一部は非常によく検索で出るため影響は無視できない可能性がある。) このような質問を続けた場合、権力者の政治力によって内密(違法)に通信記録を調べられて個人が特定され、実生活を巻き込んだ弾圧を受ける危険性はないでしょうか?記事で政権を批判しようとした記者が死亡した際に、暗殺を疑う噂がネット上で飛び交っていたので気になりました。この日本で言論弾圧を目的とした暗殺などはないと信じたいですが、少々心配になりました。日本ではネット上で官僚批判的な言動を行っても、確実に安全だと言えるでしょうか?

  • 回答後すぐnonameになる人

    いつも利用させて頂いております。 ここを利用し始めてまだ日も浅いのですが、 質問の回答で中傷するだけの内容ですぐnonameになる人がいますが、 そういう方がここのコミュニティーには多いのでしょうか? 回答履歴をみても、そういう人はその日の内に入退会しているケースばかりです。もともとHNなんて匿名なのに、何故そんなめんどうな事してまで、中傷したいのでしょうか? 中傷したいけれど、調べられて個人を特定されることを恐れているのですか?固定HNでは言えないことを、書き捨てで言いたいのでしょうか? またそんな名前のない人はこちらも無視するのですが、 大抵は暇なのか、粘着質なストーカータイプな気がします。 こういう人のIPアドレスを割り出して、利用できなくすることまでは こちらでは、やってないのでしょうか。 nonameになったら回答も消えるようにしたら こういうお馬鹿さんも減ると思うんですけど、 皆さんはどう思われますか?

  • このコミュニティーに参加してて個人情報が漏れることってあるのでしょうか

    このコミュニティーに参加してて個人情報が漏れることってあるのでしょうか? 疑いだしたらきりがありませんが ここのサポート側の管理や守秘義務についてはどうなのでしょう。 管理がずさんだとしたら 悩み事相談系のカテゴリーなんて利用できませんよね。 PS 以前ある人が趣味系のネット上のサークルに参加してたら その管理団体の管理がずさんだったことがあるんです。 その書き込みしてる会員がどの地域に住んでるかがバレバレで 驚いたってケースがあったのですよ。 匿名(HN)で書き込みしてても PCに詳しい人が調べれば、「この会員は香川県からアクセスしてる」とか 「この会員は日本人だけど海外からアクセスしてる」ってわかる状況 だったらしいのです。 それでは匿名の意味がないし 特に女性会員は「ストーカーに狙われるのでは」と不安をいだき 脱会した人も多かったように思いまし、 その後、その趣味系サークルは急速に衰退して 実質崩壊状態になったみたいです。

  • 「団購」は日本でいう「生協」ですか。「見知らぬ消費者同士が・・」

    「団購」は日本でいう「生協」団体のようなものですか。日本でも紹介、仲介すれば可能でしょうか。 今から約4年前に登場した「団購」は、インターネットを抜きにしては語れない。02年、マイホームの購入を控えていた70名の北京市民が互いにネットを通じて知り合い、新規住宅地の開発を担当する不動産業者と集団交渉をはじめた。交渉の末、彼らは購入価格の値下げを不動産業者に飲ませただけでなく、購入契約には、購入者の利益を守るための項目を数多く盛り込むことに成功した。この「団購」方式は、瞬く間に注目され、ネットを通じて中国で急速に支持を得るようになった。現在、中国では、「団購」はマンション、車だけでなく、家電製品、携帯電話、パソコン、建材、保険、旅行、美容などにまで及んでいるという。(日本経済新聞社電子メディア局)