• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:前向きになりたいです)

なかなか前向きになれない私の悩み

このQ&Aのポイント
  • 主人が転職癖に悩んでおり、最近は無職期間や主人の病気で経済的にも厳しい状況になっています。
  • 私は主人のサポートをし、自身も転職したいと思っていますが、主人の手術を控えているため悩んでいます。
  • 実家や親戚のサポートがなく、心療内科に通っている私にとって、前向きになるのはなかなか難しい状況です。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#159643
noname#159643
回答No.1

なんだか問題が山積していて、どれから解決してゆけばいいのか悩みますね。 ただでさえ仕事に真剣でないご主人が癌だとは、収入の道が閉ざされたのと同じで、このままでは家族みんなが苦しい状況に追い込まれるでしょう。 あなたにとって、一番大切なものは何ですか? お子さんですか? ご自身ですか? ご主人ですか? 何れにせよ、先ずは別居を解消し、家族4人が元のご主人の実家で暮らして、少しでもお金が掛からない生活をすべきかと思います。 それとご主人の病気治療と手術については、やはりご主人の実家を頼るしかないと思います。 それについては、自分たちの息子のことなので、できる限りの協力は得ることができるはずです。 その上で、あなたはこれまで以上にパート・アルバイトに精を出すしかないでしょう。 >何を楽しみに仕事をして生きていけばいいのでしょうか。 子供の成長を楽しみにすればいいと思いますよ。 早い場合、18歳を過ぎれば家計の助けにもなるはずなので、少なくともそれまでは頑張って下さい。

koorionna
質問者

お礼

お返事をありがとうございました。 主人の実家とは正直 もう会いたくありません。同居当時から私は近くのマンションなどが売りに出ていると、主人に話をしていましたが、結局話もまともに聞いてくれませんでした。 また主人が無職な間も、お小遣いをあげていたり、このことで抗議すると「頭おかしいわ」と言われました。 主人は全く庇うこともありません。 それに過去にも義父の父が兄弟で交代で面倒を見ることになり、その時も「部屋を空けてほしい、亡くなったら「帰ってこないか」と勝手なことを言って、引っ越した費用は全部私達が支払いました。 今回もやっと生活が落ち着いて、慣れてきたのにまた引っ越しと言うのはギリギリまで避けたいです。 しかも、治療費は一時的に立て替えになっているようです。 確定申告のために領収書はもらってますが、そのときも費用を渡すと黙って受け取ります。 「立て替えなんだからちゃんと返してね」とは言いますが、本当に渡してるのかと思います。 癌を手術し、社会復帰できる状態でもまずはタクシー会社を辞めると思います。 実家に戻れば、また義父母に主人は甘えて働かなくなるのは必至だと思います。 子供達が「引っ越して楽しいな」と言ってくれてます。 子供達の笑顔や引っ越しばかりで不安にならないよう、行政の窓口などに相談しながら、なんとか乗り越えたいです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 別居1年後

    はじめまして。 私30代後半、主人30代半ば、子供小学校低学年、幼稚園、の4人家族でした。 一昨年夏、主人の不倫(同じ職場、相手は独身)が発覚し、 親族会議を開いてやり直す方向で話は進んだものの、 2ヶ月後、同じ相手とまだ続いていたことが発覚。 二度目は、ないな。。。との思いから一昨年冬、別居を申し出ました。 実家は、車で2時間半のところですが、兄夫婦が同居を始めたばかりだったので、 実家から車で5分のところにアパートを借りて、3人で暮らし始めました。 私は、資格をもっているのですが、資格を生かすには試験を受けなければならず、 その試験に受かって、自活できることを目指しながら、 婚姻費とパート代でしのいでいました。 ところが、昨年夏、私自身、どうしても避けられない手術があり、 (命にかかわる手術ではありません)、 1カ月ほど入院しました。 ですが、術後が悪く、対人恐怖症のようになってしまい、 パートもやめてしまいました。 しばらく実家に厄介になっていたものの、 実兄に、「いつまでも親を頼るな!」と、一喝され、 アパートで3人で暮らし始めました。 でも、精神状態は悪く、どうやって生きていったらいいのか。。。と 途方に暮れる毎日でした。 そんな時、頼ってしまったのが、義父母です。 主人は、連絡もなし、子供にも会いにこない、という状態でしたが、 義父母は誕生日やクリスマスにプレゼントを送ってくれたり、 子供たちに会いに来てくれたりしていました。 義父母は裕福ですし、孫可愛さから、困ったら、なんでも言って、 と言っていたので、明日の生活さえ不安だった私は、義父母を頼ってしまったのです。 義父母は、孫可愛さに、元住んでいた場所近くに戻ってきたら、 私も含めて孫の面倒も見る、と言いました。 働く自信がなかった私は、一生ひも生活でも、子供といられるのなら。。。 と、揺れ、義父母は意気揚々と、アパートを探し始めました。 でも、、、、 体が少し良くなって、諦めかけた資格を生かす試験にもう一度挑戦しようと いう気にもなってきて。。。 そこから、正気に戻り始め、 一生ひも生活なんてしてはいけない、 旦那がいないところに私たちが帰るのもおかしい、と思い始めました。 そして、アパート探しを催促する義父母に、 「やはり、旦那がいないところに、私と子供たちが戻るのは無理があると思う」 と、伝えました。 すると、別居も1年経つことだから、話し合おう、ということになりまして。。。 打ち合わせの電話では、義父は中立の立場で、とういうことだったので、 旦那と私、中立で義父、の顔ぶれかと思いきや、 義母がきていました。 話し合いが始まって、 1年ぶりに会う主人から出た言葉は、「百歩譲ってやり直すなら、 お前(私)の両親とお前で頭を下げて、戻らせてください、と言うべきだろう」 でした。 確かに、私が勝手にうけた手術で、養ってもらいたいと思うほど落ち込み、 義父母に頼ってしまいましたが、 なぜ、両親にまで頭を下げさせないといけないのか。 私は、「両親に頭を下げさせるつもりなどありません」と答えました。 義母は、「私があなた(私)の親だったら、いくらでも頭を下げる。       この子(旦那)があんなことした責任はあなたにもあるでしょう。」 頼みの義父は、だんまりでした。 中立って何???と頭も痛くなり、同席しなかった私の両親に話をしたいと言って、 話し合いは閉じました。 実家に行って、私がどうしようもなくて義父母を頼ったこと、 旦那のいない向こうに帰るのは、やはりおかしいから、旦那がいなければ帰れない、 と言ったら、「戻るなら、両親で頭を下げるべき」と言われたことを話しました。 父母は、 「なぜ、私たちが頭を下げるべきなのか?  お前(私)が義父母を頼るのもおかしいし、  一生ひもでいいのか?  頭を下げて、もし戻ったとしても、そんな考えの家に帰っても必ず駄目になる。」 と、言いました。 私は、父母に育てられたからか、父母の考えがもっともだと思うのですが、 私自身、体に後遺症(ひどいものではないです)も残ってしまったので、 不安もあります。 ただ、百歩もゆずってもらい、父母に頭を下げさせてまで 戻って、うまくいくのか?とも思います。 私の中で、正しいと思う答えは出ているのですが、 客観的なご意見も拝聴したく、投稿いたしました。 長文ですみません。

  • 義父母のいやがらせに耐えられません・・・。

    結婚して14年になる中学生の子供を持つ母です。東京から田舎に嫁ぎましたが、義父母の嫌がらせに耐えられず先日子供とふたりで家を出てアパートを借りました。いままでもいろいろな義父母との確執はありましたが自営業を家族でやりながらそれなりに上手くやってきたつもりでした。昨年自営業を法人にするのをきっかけに義父母から私たち夫婦の代に切り替えたとたん嫌がらせが始まり、いろいろな言い争いがありました。1ヶ月ぐらい前に呼び出され、義父から出て行けと言われましたが、急に出て行けといわれても実家へは電車で半日もかかるところにあるので帰ることも出来ずそのままにしていましたが、毎日会社に来て「出て行け」と言われたり、「仕事も辞めておまえなんか実家に帰れ」とアパートからさえも追い出そうとしました。義母も毎日私の悪口を実家に何時間も電話したり、実家の父母もかなりまいっています。夫は一応義父母に抗議はしてくれているのですが、どっちつかずです。会社にはいてほしいとは言ってくれますが・・・。もういろいろなことで自殺も考えてしまうほどです。友達は義父母を訴えてやれと言いますがそんなことは出来るのでしょうか?

  • 義父母の借金

     義父母から、銀行に借金があり110万円貸して欲しいと連絡があり、主人から送ってやって欲しい、明日の昼までに送金しておいてといわれ、その通りにしました。  義父は主人が中学生の時に病気で倒れ以来、働いておらず、義母はパートで働いていましたが今は二人とも年金生活です。  義父母とは遠く離れて住んでいるため年に数回しか会いませんが、中々、辛口で私はかなりへこみます。  以前は、主人の兄夫婦がおり(義父母とは車で3時間位の所に住んでいた)義父母の家にいく度、兄嫁の悪口&兄嫁の実家の批判を聞かされて義姉も相当、キツカッタと思います。その時は他人事で嫌な事を言うな~と聞いていたんですが、兄夫婦が離婚し兄とは絶縁状態らしいです(はっきり言わないのでわかりませんが)  その頃から、遠く離れた私たちの家に何度か足を運ぶようになり、今度は私&私の実家の悪口、子育ての批判をいうようになりました。  私達が土地を購入する際に、私の実家から援助を受けたのですが(私達が足りない分を贈与税のかからない範囲で、父→主人へ110万、母→私へ110万の合計220万)、その時にお金をだしてやったと威張っていた。(そんな事はなかったとは思うのですが)「うちの家は15代続いた家で大学・大学院を出て公共の仕事に就く家だ!」(うちの実家の父母とも、病気で父をなくし母子家庭で育ったため低学歴で、知識・教養がないといいたいのでしょうか?)とか、主人が病気で手術したのですが、「A子(私)の実家から受けるストレスが原因だ、A子の作る料理が原因だ!」とか・・・まだまだありますが  主人に、私が悪いところもあるけど、自分を産んだ父母を批判されるのは惨めだ、兄夫婦のように離婚してしまうかもと、言いましたが、主人にとっても自分を産んだ父母。ゴチャゴチャいわれるのは嫌だ!暇な年寄りが考える事やから気にするな。俺はそうは思ってないから。と、言われお互いの実家の父母の事は言わないというのが暗黙の了解になっていたのですが・・・。  今回のお金の催促で今までの経緯を思い出してしまって。以前も2度5万円、20万円と貸して欲しいと送っていました(もちろん、返済はないです、今回もそうでしょう)後、主人は奨学金で大学・大学院に通っていたのですが、卒業後は義父母達が返すと聞いていたのですが、その兆候もなく金利がかさむので私達が返済しました(400万円近く)。それに加え、今回の金額(110万)と急な知らせに驚いてしまって。あと月に2万円仕送りしてます。  主人も私も33歳、4歳の子供が1人の3人家族。共働きですが、私は2人目を来月出産予定で産休中で来年の4月までは、主人のみの収入となり(出産手当金・出産一時金など少々はありますが)、経済状況は良いとはいえず私が仕事に復帰するまでは貯金を切り崩す事になると思います。  子供の為、マイホームの為に二人で頑張って貯めたお金なのに。主人にはこれ以上は無理!!これからあるよなら土地を売って義父母に送って下さいと言いました。主人が言うには、借金はまだあるけど年金で返せると言ってるから大丈夫と。本当かな?と疑っています。  主人は、謙虚で優しくて尊敬できる!そんな主人を産んで育てたのは義父母と言い聞かせたり、プライドの超高い義父母なので、バカ嫁がいいだろうとこれからもそう演じよう、義父母も主人はともかく大嫌いな私に頼むのは、プライドが許さない筈なのに・・・と思い私も承諾したのですがなんだか納得いかなくて。こうお金の事があると将来が心配です。  愚痴満載、妊婦の戯言ですが、みなさんの意見を聞かせて下さい。

  • 住民票を移さない理由を教えてください

    若干愚痴になりますが許してください。長い前置き(事情)の後に質問の本題になります。 お付き合いください。 私は結婚して主人の自宅に住んでいます。主人の両親(義父母)は 隣の市にある義父の実家に住んで自営業をしています。 ところが義父母の住所が、主人の自宅のままです。(1つの住所に義父と主人の2世帯形式) もちろん主人の自宅が、義父母たちのマイホームなので、主人の自宅が住所なのもわかりますが 義父母が義父の実家に住んでから10年以上たつので、疑問に思っています。 義父母が義父の実家に移り住んだのは、義父の父母(主人の祖父母)がなくなり 空き家になってしまったため、防犯と余生をかねて自営を始めたためでした。(私が結婚する前の話です) そのとき主人は仕事で1人暮らしでしたので、1人暮らし先の住所だったそうです。 その後、義父の実家に近いところに異動したので、義父の実家に義父母と暮らしながら 主人の自宅に住民票を移したそうです。 主人の自宅に住民票があることで、当然役所などから来る義父母名義の郵便物などが 私達の住む主人の自宅に届きます。年金の現況届けなど重要なものもあるので うっかり紛失すると大変です。私は気をつけましたが義父に何度か注意をされました。 人に紛失しないようにお願いするぐらいなら、なぜ住民票を移さないのかが不思議です。 主人と私が結婚し今の家に引っ越してくるまで、主人の自宅は身内でない人に貸していました。 その間の郵便物は、義父名義世帯のポストのほかに借主用のポストを儲け それぞれ別に入れていたそうで、書留や宅配の不在票が届くと、郵便局・営業所に取りに行っていたそうです。 新聞も同様、主人の自宅に届くよう契約していました。 新聞を取るついでに自宅のポストを覗いて、郵便や不在票を受け取っていたとのことでした。 ここまでマメな人々なのに、どうして住民票を移すことは面倒くさいのでしょうか? 最近、義母が体調を崩し、病院で見てもらっていましたが、経過観察をするのに 主人の自宅のほうの市を紹介されて面倒だけど通っていると聞いて、ますます疑問です。 ちなみに現在、主人の自宅は義父から借りていて、毎月義父に家賃を渡しています。 家の構造は2階建てですが、自宅となっているのは1階部分だけで 2階は1Kの居室が2室のアパート構造です。 1階を身内以外の人に貸していたときは、1部屋、義父名義世帯用に部屋が独立していたそうです。 (玄関が2つ並んでいる) 金融に詳しい義父なので、住民票を移さない理由が税金対策だと思っているのですが 似たような状況の方はいらっしゃいますか?またどうして移さないか教えていただけますか? また、このようなことに詳しい方、説明していただけると助かります。 理解が出来なくて日々モンモンとしているので(笑)

  • もう疲れました

    長くなりますが、良かったらご意見をいただきたくスレを立てました。 二年ほど前に主人が失業しました。自営業の跡継ぎでしたが、社長扱いだったので失業保険もありませんでした。 当時、義父母と同居していましたが、主人のことや義父母の私への嫌がらせなどから関係が悪化しました。 去年末に主人がタクシー会社に就職して私のパート代で何とか生活できる目処ができたので、義父母とは別居しました。 主人とは家庭内別居状態で、顔を合わすと同居時代のことが思い出され、必要最低限の話しかできてませんでしたが、時間が解決してくれるだろうと思ってやってきました。 しかし、先週から主人は仕事を休みだしました。今朝、あまりに休むので、「また仕事をやめたの?」と恐る恐る聞くと、「しんどい」と言うので、病院に行くように伝えて私は仕事に行きました。 今までゆっくり話もしていませんでしたが、病院に行って右胸にしこりがあるので、総合病院に行くように紹介状をもらってきました。 男性でも乳腺炎になる人がいるので、検査が必要とのことでした。私も仕事が休みの日なので、一緒に行く予定ですが、病気のことが心配です。 また、主人は精神的に弱く、今思えば、大学時代から就職活動も適当でした。 それからも転職を繰り返し、叔父の会社で跡取りとしてやってましたが、そこも倒産。 二年間でも数回面接に行って採用をいただいても、一月で辞めました。 私のパート代と貯金を切り崩したり、同居のおかげで何とかやってきましたが、それが主人には甘えだったのか、転職癖がまた出てきたようです。 しこりも気になりますが、仕事内容の話を聞くと、「細い路地は怖いから、市外にしてもらった、売上が少ないから怒られる、料金が上がるにつれてお客に怒られる…など仕事の不満を言い出しました。 売上も少ないので自腹で売上げがあったようにする日もあるようです。 昇給の見込みはありません。 でもこれから子供にもお金がかかりますし、生活を維持するために、車の売却や私のパートの掛け持ち、もしくは正社員への就職活動…など話ましたが、私が働くことでますます主人は甘えて働かなくなるのではないかと危惧しています。 実は私もパート先の人間関係で毎日憂鬱ですが、生活のためにも割りきってます。主人は病気もですが、今にも仕事をやめそうで不安です。 私は今、どうしたらいいですか。涙がでます。辛口はご遠慮願います。

  • 自営業で生活力の無い主人と離婚できるでしょうか?(長文です)

    結婚3年目、子供はいません。主人は自営業で、社員は主人と義父母の3名です。現在は主人が社長ですが、義父が社長の時代に会社を一度倒産させており、名前だけ変えてまた家族で同様の業種で再起して3年目です。私は他の会社で正社員で働いています。問題は、主人の会社の経営が思わしくなく給料を毎月入れてくれないことです。結婚前、「贅沢ではないが養っていける、大丈夫」と主人から言われたのを鵜呑みにして結婚したのが間違いでした。家賃はおろか、生活費を入れてくれない月が続き、一年の内4ヶ月ぐらい私の給料だけで細々と、贅沢や娯楽はせず、時には私の結婚前の貯金を崩して生活していました。そうしているうちに、家に借金の明細が5社トータル270万ぐらい届きました。すべて会社の経営に使ったそうです。その上、取引先の倒産が相次ぎ、私の実家からも300万借金しました(返済期限は書いていませんが主人がパソコンで作成した借用書はあります)。私は、先の見えない生活に不安を抱き、主人の会社の経理をしている義両親に「生活に困っている」と訴えました。そうすると、義母から「あなたは自営業をわかっていない、借金はしていて今は苦しいが自営業とはこんなもの。サラリーマンでも自営業でも先が見えないのは一緒」と言われてしまいました。主人も自営業とはこんなものと思っているようで、認識が違い話が平行線です。「自営業だから生活が苦しくてもあたりまえ」と免罪符のように言ってくる義両親や主人と認識が違いすぎます。年齢的に子供がほしいのですが、この状態で子供なんか作れません。主人は仕事はまじめに取り組みますが結果が出ないと言葉や態度で鬱憤を晴らし、一度DVも受けたことがあります。。私はもう、一緒に頑張って行く気が無くなりました。いっそ、私の実家から借りたお金を返してもらって生活力のない夫と離婚したいのですが、主人や義両親は絶対に応じません。私のようなケースでも離婚できるでしょうか?

  • 主人のことで、相談させてください。

    主人のことで、相談させてください。 去年に会社が倒産しました。しかし、転職先が合わないといい辞職。現在心療内科に通ってますが、無職です。 私は短期のアルバイトなどをしてます。主人の両親と同居してるので、主人も危機感がありません。 子どももまだ小さいです。過去に一緒に仕事を探したり、主人を支えていましたが、病気ではなく、同居の義父母が甘やかせていたことで、何度も横槍が入り、私も主人を支えるのが辛くなってきました。 しかし、私には実家も頼る親類もいません。友達もみんな、小さい子どもがいたり、それぞれ家庭を持ってます。 もし、離婚して母子で暮らし、私に万が一のことがあると子どもはどうなるのか…と思うと子どもが自立するまで踏み切れません。我慢しようと思います。 しかし、義父母や主人に散々なことを言われたり、私が言い返しても取り合って貰えず、話合いになりません。 主人と義父母の暴言に恐れ黙っています。できるだけ、子どもが学校の間は外にいるようにしてます。 しかし、先日は主人が些細なことでぶちギレて、「死ね」「この人は母親じゃない」と言ったり、物を投げたり押しとばしたりしました。 前は胸ぐらを掴んだりしてましたが、今は本当に暴力です。子どもは怯えて泣いてました。 出ていこうとすると目が覚めたのか土下座して謝り、子ども達のそばに居てくれ、と何度も謝りましたが、そんな簡単に気持ちの切り替えができずに、涙がこぼれてこちらにきました。 こんな人と結婚した私も悪いし、子どもを自立させるよう、親として責任を取らないととは思ってます。 でも、数ヶ月に一度ぶちギレて、こんな事態になるのにもううんざりですし、子ども達が泣いて怯えてたのが、何より辛いです。 今は子どもも主人も寝てます。 過去の暴言も言動も忘れられず、主人や義父母が怖くて、話も出来ません。 離婚はまだ先にと思ってますが、どうやって気持ちを明るくできるでしょうか?そのうち、犯罪を犯すのでは…と不安ですし、子ども達も心配です。

  • 遺族年金

    実家の父母は現在72歳で、離れて暮らしております。 父は自営業をしておりましたので、国民年金となります。 詳しい額は知りませんが、数万の年金生活をしていると思います。 母は現在パートで5万程度の収入があり、父は無職です。 万が一ですが、父が他界した場合、母へ遺族年金又はその他 何か国から支給はありますでしょうか。 どちらか一人になった時に、離れて暮らしているため支援しようと思っているのですが、 どの程度必要なのか知りたくて質問しました。 宜しくお願い致します。

  • 義父母との同居の問題

    現在結婚7年目、子供二人、義父母と同居しています。結婚してすぐ同居しました。主人は自営業(自動車販売など)です。 同居での家計についての質問です。義父母の車、会社の代車、車にかかる経費全般(自動車税、自動車保険、車検)は主人が払っています。携帯代、水道代も主人が払っています。それだけでも、結構な金額払っていて、私達はキツキツです。食費は義父母です。先日、義母が「国民健康保険、私が払ってやってるんだからな!」と言われました。払ってやってる?私達だって、払うものは払ってるのに、何もお金出していないなら言われても仕方ないけど、何でそこまで言われなならないの?っと思いました。私の考えはおかしいでしょうか?家計全て、私達が払うべきなのでしょうか?ちなみに、父母はまだまだピンピンしていますが、年金を貰っています。 長文、まとまらない文章で申し訳ありません。

  • 長男が跡を継ぐ事について…(長文です。)

    長男(34)の嫁です。3歳になる息子が1人います。 主人の実家は農家です。(自給自足型?) 最近になって急に土地の相続と後継ぎ問題の話が出ました。 私達は、主人の実家から車で2時間程の場所に住んでいる事もあって、 現在は誰が跡を継ぐのか?が明確では無い状態です。 主人は元々その気ではなかった事もあり、結婚前より実家を出て暮らしていました。 主人には2人の弟がいて、その内の1人が(独身)、自営業を営んでいる事もあり、 跡を継ぐ事には乗り気の様です。(土地が欲しいらしいのです) 義父母は昔から、後継ぎは主人に…と思ってはいる様ですが、急を要する事態ではない事、(義父母が健在) 弟が乗り気である事、実家に戻った際の主人の転職先等の理由から、 実家に帰ってこい!と、強くは言えない状態の様です。 私にその気が薄い事も知れているみたいです。    義母も義父も私には詳しく話してこないので、主人からの情報が全てなのですが、 主人は、「自分は、継いでも構わないが、私が嫌なんだろう?」と言っています。 義父母も「私次第」という事を知っている様なのです。 つまり、話が落ちついた(弟さんが継ぐ?)様に見えても、結局は私の返事次第なので、 私に承諾させて、「主人が継ぐ」という結論に漕ぎ着けたい様です。 今すぐ、決断をしなくはならない事なのでしょうか? 将来的には…という考えではいけないのでしょうか? やっぱり、長男の嫁が継ぐのが当たり前で、弟さんにその気があっても、 私に決定権があるなら、主人に継ぐ様に伝えなくてはならないのでしょうか? 主人が私次第だと伝えてしまっている(らしい?)以上、お前がOKすれば~!! という目で見られている気がして、とても気が重いのです。 どうか、アドバイスをお願いします…

このQ&Aのポイント
  • エラーコードc000が出て印刷ができなくなってしまった場合、復旧する方法を紹介します。
  • キヤノン製品の印刷中に急にエラーコードc000が表示され、印刷ができなくなる問題が発生しました。電源を再起動しても解決しない場合の対処法を詳しく説明します。
  • キヤノン製品の印刷時に突然エラーコードc000が表示され、印刷が中断される現象が発生しました。この記事では、このエラーコードの原因や解決方法について詳しく解説しています。
回答を見る