• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:分譲マンションの駐車場トラブル)

分譲マンションの駐車場トラブル

IceDollの回答

  • IceDoll
  • ベストアンサー率28% (322/1126)
回答No.3

わざわざ左に寄せて駐車している事情とはなんでしょう それが客観的にみて仕方ない事情なのか、ただの個人的都合なのかで話し合いが可能かどうか変わってくると思います そもそも本来はどう理由をつけようと駐車場枠内中央に止めてないあなたが原因なのですから、まるで善意の第三者のような書き方は答える方にも誤解をうみますよ 基本的にはあなたの個人的言い分はどうあれ規約に明らかに反しているのですから従うしかないでしょう

takenezu
質問者

補足

左側に止めているのは、左側から子供が降りる際に支障があるからです。単なる個人的な理由です。規約に触れていると裁定されると従わなくてはいけないことは理解しております。現在改善努力中です。さらに枠内中央に止める努力はする予定です。規約にない以上、管理組合は、どうして規約に触れているかの具体的内容を示す必要がないことも理解しています。ただ、オフレコでも(口頭でも)その理由を理事長から伝えてもらいたいと考えております。これ以上問題が大きくならないように理事長もだんまりを決めていることも察していますが、自分としては「せめて理由が知りたい」と意固地になっていることも理解して、投稿させていただきました。

関連するQ&A

  • 法的手段に訴える価値はあるのか?駐車場トラブル!!

    初めて投稿させていただきました。私は、現在分譲マンションに在住し、15年間同じ場所の駐車場を管理組合と賃貸契約しています。右ハンドル車の右側の駐車スペースの方が昨年契約変更となり、入れ替わりました。個人タクシーの方です。その方とは、以前よりマンション外の月極駐車スペース(当方2台の車の所持でマンション駐車場には1台契約している)でよく顔をあわせておりましたので、日常挨拶程度の面識はありますが、過去には隣接でなかった関係でトラブルはありません。実は、今回マンション管理組合より、「駐車場使用細則第11条2項隣接する車両等に支障をきたさないことに違反しているので、改善してほしい。駐車場枠内中央がそれに該当する。」と通達が突然来ました。15年間駐車していて、隣接車両の物理的損傷や入出庫トラブルはありません。具体的内容を聞いても理事長は「話す必要はない」とのことです。今回の通達内容を文面で同時に請求したところ、承諾はいただきましたが、1週間たつ今でも返答はありません。あと、10日程度で定期総会があるので、意見陳述をする予定ですが、その場でも明瞭な回答がない場合は、法的手段に訴えて細則違反の具体的内容を聞くことは可能で、意味があるでしょうか?実は、10月から管理組合に相手側の方が役職未定ではありますが、入る予定です。もちろん現在のままですと、定期総会で反対しようと思っていますが、意味ありますか?管理会社からは、理事長とよく話をするようにアドバイスをもらいましたが、「もうお話しすることはない」としかご返答をいただけません。私としては、相手側の方と相談をしたり、理事長とも相談したいと思いますが、一方的に細則違反を言い渡されたことに納得しなければいけないことは理解していますが、理由程度は伝えいていただくのが、理事長職の責務かとも考えています。このことがあって以来がんばって仕事しているのですが、不眠で3日に2日はほぼ悩みが原因で貫徹です。(職業柄、日勤・当直・日勤勤務をしていたので、自分を奮い立たせれば、どうにか仕事はこなせます。)定期総会で住人の方を目の前にして、理事長が「細則違反→原因は駐車場枠内に駐車していないから」 とだけ通達され、隣接する車両等に支障を及ぼしている原因が明らかにされなかった場合は、法的手段に訴えて、お金をかけて、その理由を聞く価値はあるのでしょうか?私は、それをしないと、今後も隣接のかたからあることないこと理由をつけられ、快適な集合住宅生活が送れないのかも?と不安になります。長い文章で恐縮ですが、ご意見を承りたく存じます。

  • マンション管理組合からの説明を求めるには?

    現在分譲マンションに住み、敷地内駐車場を約15年間同じ場所を正規契約で賃貸しております。1年前右側に駐車している車両の契約者が変更になりました。 1月ほど前のことです。 突然マンション管理組合 理事長(駐車場隣接者ではない)によばれて、駐車場使用細則 「『隣接する車両等に支障を及ぼす』に影響しているので、駐車場枠内中央に止めてほしい。」と一方的に通達を受けました。 立場違えば事情も違うので、今回あれこれ細かいことは省きます。 理事長より通達があった時に、「文書で今回の使用細則違反に関する細かい内容をいただきたい」と私から申し出たところ、口約束していただきました。 しかしながら、全く理事長から文書内容で連絡がいただけないので、3回ほど私どもの主張を文書で提出しました(通達のときは、私どもの主張を聞く耳を持たず、その後も理事長とは直接話し合える機会がなく、何度もお邪魔することが迷惑かと思ったからです)。 一度、「今後お話しすることはありません。」というお手紙はいただきましたが。・・・ 先日 玄関先で前理事長(この1月で変わってしまいました)にお会いしたので、「先日約束した管理組合からの通達を文面でいただけるのに、あと、どのくらい待てばいいのか?」とお伺いすると、 「私がそのような約束をした覚えがありません!」とすっとぼけられてしまいました。 「では、あのお話はなかったことでよろしいですか?」と質問すると、 「現在の理事さんと相談して決めます。今日は時間がないので失礼します。」と、とっとと奥様を置いて屋内に逃げ込んでしまいました。 今回皆様にご相談したいのは、 このようなケースでは、今後通達がなかった場合は、私は 何もなかったこと と解釈して無視していいのでしょうか? それとも、現在の理事の方にあらためて、1からお話をして、改めて文書で内容を請求したほうがいいのでしょうか? 今回のケースを友人に相談したら、普通はいきなり、管理組合が直接当事者同士のトラブルに介入することはないし、一方的に意見も聞かずに、使用細則違反と 通達することもないのに! ときいたので、今後の対応に困ってしまいました。 現在の理事長は私の隣の人で、そもそも クレームを言い始めた人です。 残念ながら、現在まで 現理事長は 私どもに、 直接、 何も 不具合を行ってきません。たとえ、駐車場で顔をあわせても。(以前は挨拶ぐらいしていたのに!)

  • 分譲マンションの駐車場

    今月末に中古の分譲マンションを引渡予定です。 敷地内駐車場を借りれるか借りれないかで揉めております。 アドバイス宜しくお願いします。 全戸数:20戸 駐車場台数:18台 駐車場契約台数:16台(16戸の方が駐車場を契約されています。) 駐車場空台数:2台(1.55m未満) 敷地内駐車場をお借りする予定でおりました。 当方ワンボックス車でも入れる事ができる駐車場が必要な為に 契約前に仲介業者、売主様に確認した所、売主様の現在借りられている 駐車場がワンボックス車でも入れるとの事でした。 駐車場の権利は譲渡できない事は当然理解しており 管理規約には1台目の方が優先して借りる事ができる旨の記載が ある事も理解しておりました。 ですので当方としては今駐車場を現在借りていない4人(最大)の方との 抽選になるとの認識でおりました。 ※仲介業者、売主様にも確認済み。 所が、仲介業者が管理組合の理事長にその旨を伝えたところ、 ・空き駐車場は現入居者(20戸)から優先して募集をかける ・当方は抽選にすら参加できない ・現入居者から申込がない場合に限り当方が借りる事ができる。 ・規約には載ってないが慣例である。 との回答を受けました。 当初の話と全く違う方向に向い大変困惑しております。 そこで皆様にご質問させて頂きます。 管理規約と管理組合の慣例?ではどちらが優先されるのでしょうか? 入居前から管理組合ともめたくないですし、 ただ駐車場も借りれるのなら借りたいとの気持ちもあり どの様な対応をすればいいのか困っております。 長文で申し訳ありませんが、アドバイス宜しくお願いします。

  • 分譲マンションの駐車場規約について

    今現在、マンションの駐車場に空きがあるか管理人に問い合わせたところ‥『空きは現在ございません。もし将来的に空く予定が出来ましたら1番目に契約可能です。』という回答でした。 その後も管理人に詳しく問い合わせてみると、今現在、賃貸で住まわれている世帯が駐車場を1区画借りているという事が判明しました。 私のマンションの管理規約では 第1条 駐車場を使用者は原則として本マンションに居住する区分所有者に限る 第6条 欠員が生じたときは理事会の決議による方法により使用者を決定する。 第17条 本規則の改廃は総会の決議による。 と明記されています。賃貸入居者には使用を認めていないはずですので、その事を管理人に強く問い合わせたところ‥ (1)空きがあったらもったいないので理事長の判子を貰って契約をしました。 (2)すでに契約してしまっているので今さら解約なんてさせれません。 (3)第6条により、総会の決議無しに理事長の判子だけで賃貸入居者にも貸す事が出来る。 (4)理事長が判子押している以上、管理会社としては一切責任はありません。 これはどう考えてもあきらか規約違反だと思われます。管理会社としてはまず第一に賃貸であるなら丁重にお断りをするべきであると思いますし、もし空きがあってもったいないというのであれば当然、総会で決議を取ってしかるべきであったと思われます。 私自身、購入した車を4月1日に納車しようと思っておりますので、もう時間がありません。こんな規約違反の為に、私が近隣の私有駐車場の保証金や仲介手数料を払うのがバカらしく思っております。 なんとかすぐに駐車場を明け渡す手続きを取れないものでしょうか?もしそれがすぐに無理であるのですれば、管理会社側の過失を追求し、私有駐車場で借りる手数料などを請求する方法はございませんでしょうか? どうかお力をお貸し下さい。よろしくお願いします・

  • マンション駐車場の敷金問題

     今年6月、管理組合理事になって以来問題続発で、こちらへも何度かお世話になっています。  当マンションは去年の6月に管理員が交替したのですが、今年の夏になって昨年7月に駐車場を退去し引っ越していった方の駐車場敷金が未返却だったこと(この問題はすでに質問済み)、その後に入った方から敷金が未納だったことが先月発覚しました。  現管理員によれば「管理規約にも駐車場使用細則にも書かれていない以上、敷金という制度自体存在しないし、してはならない」からなのだそうです。  未返却だった方にはその後連絡がつき返金する予定ですが、去年から駐車場を使用している方に、今さらですが敷金を請求するか(できるか)どうかで、理事会がもめています。  古い会計書類などを見ると、当マンションでは規約にも細則にも記載がないまま、入居当初から駐車場敷金を預かっていることまではわかりましたが、それは管理組合の最初の総会が開かれる以前、管理会社が最初に駐車場の貸し出しを受け付けたときに敷金を入れてもらい、そのやり方がそのまま代々の管理員に受け継がれていたからのようです。  理事会では、「規約にも細則にもない以上、敷金はとれないし、理事会決議で正式に廃止を決定すればいいし、未収者からは預かるべきでない」という意見と、「明記されていなくても、慣習として引き継がれてきた以上、来年の総会決議に諮らずに敷金廃止はできない。だから、今からでも未収の人から預かるべきだ」との意見が対立したまま、結論がでていません。  この場合、法的にはどのように処置すべきでしょうか?

  • ペット禁止の分譲マンションでのペナルティについて

    ペット禁止の分譲マンションで管理組合の理事をしています。 飼育時にすでにペット禁止の使用細則があったにもかかわらず、「小型犬ならいいと思った」と主張し、犬を退去させない組合員がいます。 大きなマンションではないので、訴訟等の強行措置はなるべく避けたいいうのが管理組合の意向で、現在の飼犬一代に限り、規約違反に対するペナルティを月々支払ってもらうという案が出ているのですが、考える金額も理事によってまちまちです。金額にはある程度の根拠が必要と思われますので、実際に経験したという方があればご教示いただきたいと思います。よろしくお願いします。

    • 締切済み
  • マンション管理規約と使用細則どう違う

    マンション管理組合理事をしています。 最近の脱法シェアハウス問題をうけて、当マンションも管理規約の改正を検討しています。 しかし、規約改正までしなくても使用細則の改正でもいいようにも思っています。 使用細則に 1.一住戸の世帯数・居住人数の制限 2.改築時の理事長の承認 3.違反者には行為中止請求、居住中止請求 など書きこめばいいと考えています。 管理規約改正なら特別決議ですが、使用細則なら普通決議でいいと思うのですが、違うのでしょうか。 使用細則でも特別決議必要でしょうか。 当マンションは組合員の意識が低く、委任状を出してくれる組合員数が少ないので、特別決議が難しいのです。 よろしくお願いします。

  • 分譲マンションに越してきました

    分譲マンションに越してきました そこで管理人から 訳のわからないことがありここで教えてください 自治会ってなに? 理事長ってなに? 組合ってなに?  管理組合のことか? 管理人は管理会社のまわしものですね? おしゃべりで土足でおせっかいをし それが管理とはきちがえている 見ざる聞かざるおしゃべりしない 住民から声をかけてきたら答える その反対の管理人 理事長もまともでない場合 役所に訴えるのですか? 管理会社と理事長をかえてほしいのと管理規約がないマンションです 毎日憂欝な日々をおくるのはたえられません 国土省が標準管理規約を義務?そのような記事をみました くわしく教えてください

  • 管理規約の改正について

    管理規約に(1)理事は組合員の中から総会で選任する(2)役員選出に詳細な規定を必要とする場合は、別に選挙細則をもってこれを定める。という規定があった場合、 選挙細則で、理事は組合員の中から選任する。但し、組合員と同居する配偶者、または一親等の親族を選任することを妨げない。という規定を設けることはできますか? それともこ のような規定は、区分所有者と議決権の3/4を要する管理規約の変更でしかできないのでしょうか?選挙細則云々の規定が管理規約の中になかった場合はどうでしょうか? また、理事会で理事の代理出席を認める規定は(例えば同居する配偶者に限り認める、というような)選挙細則(使用細則)で出来ますか?それとも管理規約の変更によってしか出来ないのでしょうか。 どうかマンションの規約に詳しい方、お教えください。

  • マンション内駐車場の管理について

    マンションに敷地内に機械式駐車場があります。メーカー規格によりその収容サイズや重量に制限があるのですが、明らかにそれをオーバーした車両が駐車していることが判明しました。 管理を委託しているマンション管理会社のいい加減な運営で制限オーバーの車両が駐車することになったのですが、これを機に【駐車場利用者全員】から”所有者の明確化”と”車両サイズ・重量の確認”を目的に車検証の写しを提出してもらうことをマンション管理組合・理事会で決定しました。 これはマンション管理組合規程・及び駐車場使用規約にある、○利用者は区分所有者または居住者に限定していること、○機械式駐車場メーカーの規格内の車両しか駐車を認めていないことの2点を明確にするには車検証を確認するしか手段がないことからの決定です。 ところが、利用者から以下のようなクレームが届きました。 ■マンション販売時に車検証の提出依頼がなかったのに今回依頼するのはおかしい。 ■管理会社名による提出依頼はおかしい、理事会からの発行であれば考え方も違う。 ■車検証はとても重要な書類であり、個人情報保護法の取り扱い書類である。取り扱い、保管方法等が理事会議事録に記載されているのか。 ■管理員や理事会役員が車検証のデータを確認できる状態におくことは問題がある。 管理組合理事会としては安全な駐車場運営を行う上で必要な行為としての車検証提出依頼であり、それが確認できなければ駐車場の利用を中止してもらうしかないと考えていますが、いかがでしょう? 皆さんのご意見をお聞かせください。