• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:介護離婚の相談)

介護離婚の相談

initialtの回答

  • ベストアンサー
  • initialt
  • ベストアンサー率24% (45/182)
回答No.5

嫁と実母の間に立たされて苦労されますね。 その上、実母の介護とは・・。 私の夫も一人っ子です。周囲の御友達にも一人っ子と結婚した 奥さんが数人いらっしゃいます。 みなさん共通して、「義理の両親には本当に実の親以上に良くして貰っていて 感謝している」といいます。 実際、複数子供がいるより、一人っ子と結婚した方が義理親に可愛がられる ものだと思います。 だって、老後には-一人しかいない息子や嫁に必ず世話にならなければならないから・・ あまり意地悪な態度をとるとどうなるかを、わきまえているせいでしょう。 それがどうして、そこまで奥さんと御母さんの仲が悪くなってしまったのか・・ いずれにしても原因がわからないことには、奥さんを説得して協力を仰ぐのは厳しいでしょう。 大変だとは思いますが、まずは奥さんとよく話し合われ協力を促すことです。 そして、実母にも自分は世話になる身分だということをわからせることです。 それから、御母さんには十分な年金や蓄えがありますか? お金の額によっては、奥さんを懐柔しやすいと思われますし、民間のサービスも 受けやすいかと思われます。 どうしても一緒に住むことが厳しいようなら、実家を処分し、自宅近くの安い アパートに御母さんを移すことです。 そして、ヘルパー&デイサービス、ショートステイなどを極力利用しましょう。 そうすることで、実際貴方又は、奥さんが御母さんの御世話をしなければ ならない時間は、総時間の2~3割程度に減らせるはずです。 要介護の認定もしてもらえるといいですね、市役所の老人福祉課などで 相談してみてください。 御母さんの御世話をするとしても、家族が犠牲になり、家庭崩壊や一家離散しては 話になりません・・本末転倒です。

関連するQ&A

  • 介護疲れで離婚したい

    義母90歳を(要介護5)自宅介護している者です。かれこれ7年になります。主に妻が24時間のうち(ヘルパー支援2時間半)ほとんどが介護に費やされます。(私は55歳です。子供たちは社会人です)仕事が自営業なのですが、事務所を自宅に置きながら、妻は介護の傍ら事務をしています。 実家の実母(80歳)は元気で介護すら受けておりません。実父は3年前に他界しました。 施設に預かってもらいながら介護したいのですが、妻は離婚してでも 義母の面倒を見ると言って今日まで来ました。 当然、食事は妻がしますが、その他家事は自分がやっています。 夜も義母に付き添うため、夜の方も7年ありません。 介護する気持ちはわかりますが、自分たちの家庭、生活、商売があって の介護と思うのです。犠牲の上の介護は疲れました。 これまで頑張って来ましたが、自分の人生はこれでいいのかと離婚を 考えています。いま離婚するか、他界するまで待ってから離婚するか 迷っています。妻はいつでも良いようです。(妻には愛情もなくなりました。) 妻はヘルパーの資格を持っているし、義母の財産もあるので生活は大丈夫でしょう。 離婚してからの生活設計も考えておりいつでも準備は出来ています。 こんな考えは間違ってるでしょうか。皆さんのご意見をお聞きしたいと 思います。

  • 親権と離婚

    できちゃった婚をして8ヶ月ですが以前から嫁の家族がいろいろと口をはさんできていました。嫁も自分の母や姉の言うとおりに行動をします。嫁の母が余計なことをいったおかげで病院選びをまちがえておかげで切迫流産を悪化させる原因になったり結婚した当初から私がいるときは嫁の家族はまったくこないのですが嫁が一人のときは来るし、嫁も出血があって病院にいったときも切迫流産だといわれたのにそのことを私にはかくして自分の姉と遊びに行っております。 そのことで入院先の病院でも自分の母をいれて夫婦のことに口をださないように話し合いがついていました。嫁にも今度こんなことがあったら離婚を考えてくれと言っておりました。しかし今日も私が骨折したことで嫁に負担がかかるということで実家にかえることに私のしらないところでなっていました。私には実家に帰って面倒みてもらえということでした。帰ることには賛成しますが、口をはさまれたことは非常に心外です。 実家の母にしぶしぶお願いしたら母から「嫁さんも切迫流産はよくなっているし骨折も装具をはめることで日常生活にほとんど問題ないのに なんで実家に帰ってくるのか?」と言われそのとおりに思います。今後は嫁がいない間でも一人でやっていきます。 今日の夕方離婚の話をしたら嫁のほうから親権は渡すといわれ、離婚もOKみたいです。離婚届の記入のところを私にします。子供を育てる環境はちゃんとそろえてあります。あとで嫁と親権でもめたり裁判になったりしないためにはどうすればいいでしょうか? 離婚届の親権者の記入のところを私にするだけで問題ないでしょうか? 離婚届けは出産後3か月したくらいに役所にだします。 出産前に父親を親権者にできないなら乳離れしたころにだすつもりです。 詳しい方アドバイスをお願いします。

  • 離婚について

    現在27歳会社員で、嫁は28歳の専業主婦です。 結婚して3年目、子供もいません。 離婚を考え始めたのは去年から。これというキッカケはないですが、妻の理不尽な言動(かなりのサディスティックな怒り方、殴られる事もたまにある。)やわがままに最近は我慢できなくなり、離婚をしようか悩んでいます。土日は常に一緒。息抜きができません。嫁と一緒にいることがいやなわけではなく、自分の時間がある程度欲しい。でもそれを言い出すと、ケンカの種になるので嫁には伝えていません。そんなことを悩んでいるとき、先月手足のしびれを訴える嫁を病院に連れていくと、脳梗塞であることが発覚。数回の入院と治療により、現在は月に一回内服薬をもらう為、通院をしている程です。 そこで、僕はそんな嫁を置いて離婚をするのは鬼畜なのでしょうか。離婚をしたいという気持ちがあっても離婚後、嫁の生活がとても心配なのです。 普通は離婚後の嫁の生活は気にしなくてもいいのでしょうか。 嫁の両親は近くに住んでいる為、おそらく実家に戻ることが予想されますが、以前夫婦喧嘩をした際、自分の実家には戻れないとつぶやいてたことがある為、1人暮らしをするのかとも思います。でも、現状、まだ手足のしびれが残っているため、定職には絶対つかないと思うのです。 誰にも相談できずに困っています。 申し訳ないですが、アドバイス宜しくお願いします。

  • 離婚を考えています

    主人の実家は家長制度の名残がある家のため、なんでも長男夫婦に伺いを立てる(転職・引っ越しなどその他諸々)習慣があるようで、主人の母には「長男嫁に相談した?」「長男夫婦に生活のことは相談しなさい」と言われます。 私は次男嫁です。長男夫婦は、義親とは別居で県外にすんでいます。長男嫁には「次男嫁は気楽でいいね。墓守しなくていいし。でも介護は平等にやりなさいよ。」「子どもを持って一人前と言えるのよ。」「あなた方に子どもができたとしても、初孫ではないんだし内孫ではないから、気楽にできるね。」「年の差があるけど、公務員だし次男だから結婚したんでしょ。」なんて言われますが、何かあったらすぐに義親には身軽な私たちが呼ばれるし、長男夫婦が特別大変には感じられませんが・・・。もちろん我が家の場合はです。 私の母は十五人兄弟の農家の長男に嫁ぎ、非常に苦労をして私たち兄弟3人を育てたのを見ていたので、それと比べてしまう・・・というのもありますが。 私は、子宮内膜症を患っておりますが、毎回会うたびに長男嫁から「まだ子供出来ないの?」と言われつらくなります。ですので、何だかデリカシーがない(心配してくれているかもしれませんが)長男夫婦があまり好きにはなれません。 自分たちの生活のことなのに、長男夫婦に伺いを立てる・・・こういったことに耐えられそうもありません。離婚も考えているのですが、長男夫婦・夫の実家が原因で離婚をするのはおかしいでしょうか?

  • 離婚についてのご相談です。

    息子夫婦の離婚についてアドバイスをいただければと思っています。 息子夫婦は結婚してまだ1年も経っていない、できちゃった結婚なのですが、1ケ月前頃 突然、嫁が離婚したいと息子に告げ、今は別居生活をしております。原因はと言いますと息子が浮気をしたと言い出しまして、息子は浮気はしていない、友達とお茶を飲みに行っただけだと言います。男女の関係は無いとのことです。 嫁はそれは信じたのですが、もうどうしても別れたいと言っております。息子は戻りたいと思っております。 それでもし離婚をしたならば養育費等を支払わなければならないのでしょうか?息子は働いてまだ1年と少しなものですから、年収は250万ほどしかありません。どうぞアドバイスをお願い致します。

  • 離婚裁判について

    家族構成から説明します。 母親、長男夫婦と子供4人、内3人は学生と社会人で地方に成人が一人で現在は母、長男、嫁、子供一人で生活しています。 また、母親の子供は二人でもう一人の次男夫婦は養子婿で嫁の親を扶養しています。 問題は長男夫婦の方ですが長男が家庭に生活費、養育費を入れていないので離婚を考えているのですが 離婚をした場合嫁については実家に両親が健在しているのでそちらに行くと思うのですが 嫁は実家に戻り母親としては長男と縁切りを希望しています。(当然生活費を入れない為) その場合子供については成人までの養育費は請求できると思うのですが母親についての扶養義務はどうなんでしょうか? 母親については収入は無く年金のみなります。 ただ長男については不倫相手の家族があるようです。 母親は将来を心配しています裁判を起こした場合生活費は取れるでしようか?

  • 親の介護と仕事

    実家から遠く離れた地に嫁ぎましたが、数年前に離婚。 そのまま実家には帰らず、色々転職して、やっとパートの仕事を見つけ あと5年で定年するまでは、がんばって働こうと思っていました。 実家と同じ市内に弟夫婦が家を建てて住んでいて 今までは両親とも、うまく行っていたはずなのですが 母が2,3年前から認知症になり、父が腎臓病を患い 徐々に状況は変わり、私に帰って来いといいます。 もともと母は、離婚した娘が無収入の親の家に帰るのは 迷惑だという考え方です。 (ご近所のお宅の様子を見た時の母の感想です) そのため、私は離婚しても実家に帰らず、パートを探したのです。 それでも、とにかく父が私に帰って来いと言います。 今の仕事をやめて実家に帰り、両親の介護をしながら 出来たら仕事をするというのが、親孝行なのでしょうか。 今の父は、弟の嫁を毛嫌いして、私を呼び戻そうとしています。 本当にそれで良いのか悩みます。 皆さんのご意見、お聞かせください。

  • 自宅介護でストレス溜め込むのはいかがなものか・・・

    自宅介護でストレス溜め込むのはいかがなものか・・・ 私は、結婚して相手方の両親と同居していますが、 実家の実母のことで気がかりなことがあります。 実母も結婚当初から義両親と同居だったため、 私は嫁入り前まではその拡大家族で生まれ育ちました。 数年前、祖父が認知症を発症しました。 さらにガンも発覚し、長期入院で大手術を受けたりして、 ますます認知症も悪化して、今は退院して自宅介護です。 入院中は、実母と叔母が代わる代わる世話してましたが 退院後は、実母が自宅介護ということでほとんど世話しています。 祖母は腰が悪いので、家事などは少々しかできません。 実母は、実娘の私から見ても、性格のよくない点があり、 腹黒いところがあります。イヤミを言うとか、嫌な気持ちを態度に表すとか、 他人に気がついて欲しい事があっても絶対にお願いはしないとか。 (それで表情に不機嫌さを表したり後々散々に文句を言ったりする) そしてストレスは溜めに溜めて、たまにキレて爆発したりする性格です。 こないだ私が娘を連れて実家に帰省している最中に、 祖父はとても弱っていてあまり食べられないので 母が食べやすそうなものを用意しておいたのですが、 祖父が寝床から「うどんが食べたい」と言ったそうで、 祖母が母に「じいちゃんはうどんがいいんだって、買ってきてくれる?」と言いました。 そしたら母が、「うどんは1時間煮ないとじいちゃん食べられないよ、  今からじゃ無理!薬の時間が遅れちゃう!そうめんにして!」と言いました。 (私は、きっと祖父はやわらかいうどんがいいんだろうな・・・と感じました。) そしてやはり祖母は「スーパーにゆでてある細いうどんあるから買ってきて」と言いました。 すると、母は明らかに不機嫌な顔でバサッとかばんを取って無言で買いに行きました。 後から理由を聞いたら、「だって私は大量の洗い物をしていて、それを  ばあちゃんは見てるのに自分では行かずに私に行けっての?気遣いがない!」と。 私は、「だったら一言、『それじゃぁ今私洗い物たくさんあるから、  その間におばあちゃん買ってきてくれる?』って言えば良かったじゃん」って言いました。 そしたら「いやだね、普通気がつくでしょ?こっちは忙しいって見えてるんだから。  嫁さんが忙しそうにしてるなら自分で行こうって気がつくのが普通!」と・・・。 祖母だって歩くのも一苦労なくらい腰が悪いんです。 だからきっと、母がサ~っと買いに行ったほうがよっぽど早いと思ったのだと思います。 私が「でも、おばあちゃんにお願いすれば、ストレス溜めこまないで済むよ。」と言ったら、 「お願い?なんで私がお願いしなきゃいけないの?老老介護だってある世の中、   ぜんぶ私におんぶに抱っこっておかしいでしょ?」ってな具合です。 母の、[気がついて欲しい部分を絶対に言わない]っていう性格はとても損だと思います。 自分で自分のストレスを膨大にするだけだと思います。私が助言しても全く耳を貸しません。 さらに私が、「こんなストレスを今後何十年も続けるなんて無理だよ!」と言うと、 「何十年もなんてないよ(暗に、すぐ終わるって言いたげに。)」なんて意地悪く言うので 裏ではこのとおり、なんて腹黒いのか・・・と、この発言は非常に不愉快でした。 こいうのって、一般的に言われている、自宅介護の破綻の予感がしました。 (今のところは、表面上は平静を装って難なくこなしているようにしていますが。) こういうストレスが一番の大敵だと良く聞きます。 私がどう助言しても耳を貸さずにガンコに変な意地を張る母・・・。 こういう状況の実家が破綻しないためにはどういう方法があるかと悩んでいます。 私は育児もあるし実家に近くもないので、たまにしかいけませんが、 離れていても、母は母。どんな性格であっても大切な親ですし 実家の家族全体もとても大事なので、今後がとても心配です。 プロのサービスを利用するなりに切り替えた方が良さそうでしょうか・・・?

  • 介護人の母が倒れました

    現在5人家族(祖母・母・父・兄・自分)で、祖母が痴呆の寝たきりで主に母が介護をしています。 母が過労から倒れてしまい、病院に入院することになりました。命に別状はないものの、ほとんどの介護を母に任せていたため、これからどうしたらいいのか分かりません。 土日は兄と自分で何とか介護をするつもりですが、平日は父・兄・自分も仕事のために家にいません。祖母は、火・木と訪問介護(午前の1時間)と金曜にデイサービス(日中のみ)を受けています。母の入院は数日で済みそうなので、各人が一日ずつ有給をもらってなんとかなりますが、退院してきた母にまた任せても同じようになるので、今後の介護について悩んでいます。 1年前までは、祖母は月・水・金と日中のみのデイサービスにお願いしていたために母も大丈夫だったのですが、そのデイサービス先で祖母がMRSA(?)にかかり半年近く入院を余儀なくされ、しかもその入院で痴呆が悪化したり体力がかなり落ちてしまいました。 半年前に退院してからは、母が、前みたいにデイサービスにお願いしてまた同じようになったら困るって言ったので、上記のような感じになりました。実際祖母の体力は弱っており、定期的な血液検査でも抵抗力がなかなか回復していないって言われています。 土日は兄と自分と協力したらどうにかなると思いますが、平日は残念ながら厳しいです。正直、平日仕事で土日に介護ってなると、今度は自分達が辛いのも事実です。一番いいのは、母を休ませるためにも平日にショートステイやデイサービスの日数を増やすのが一番なんだと思うのですが…。しかし、今度同じようなことになれば、祖母は耐えられないだろうなとみんな思っています。だから、デイサービスを増やせとか簡単に言えない状況です。 今後の介護をどうしていけばいいでしょうか?アドバイスをお願いします。 (長文になりすみません)

  • 離婚相談もここでいいのかしら。

    28歳の1児の母です。 結婚して5年、子供が生まれた3年前から離婚を考えていました。 その主だった原因は、子供に重度の障害あり夫が子供をかわいがらないことと、 その時点から夫婦生活が無いことです。 去年から子供を保育所に預け、私も必死に働いて子供と二人で生活していくだけの経済力もついたし、子供も保育所になじんでくれたので離婚を主人に切り出しました。 私は当初あっさり離婚してくれると思っていたのですが、予想に反して絶対に離婚はしないと宣言されてしまいました。 その上、やたら早く帰ってくるようになって夫婦生活を迫ってきます。 私のほうではまったくその気がないので、苦痛です。 急に環境を変えることは、子供にとって大きなストレスになるので 思い切って家を出たりすることも難しいです。 夫は「おまえのことが好きだから離婚したくない」の一点張りです。 本当に困っています。よきアドバイスをお願いします。