• 締切済み

隣人の配送業者が家を何度も破損する

funky-dの回答

  • funky-d
  • ベストアンサー率18% (57/303)
回答No.2

質問者さんが、キッチリ証拠を取って、やることやらないから、なめられてるんだな。 あそこの家はぶつけても、証拠は?と言えば、何もいってこないからって・・・ そのうち、家も壊されるんじゃないかな? ぶつけて逃げるなら当て逃げで、道路交通法で厳しく取り締まってもらう。 ナンバーと会社名がわかるように、証拠が撮れれば最高なんですけどね・・・ 証拠がキッチリ撮れて、被害届を出せば良い。 その後裁判になっても、証拠がキッチリ残ってるわけだから言い逃れはできません。 そして、会社が庇うようであれば、会社が潰れます。 まず、キッチリ証拠を取ること。 コストがとか言い訳をしないで、証拠を取れるようにする事。 その証拠を元に、徹底的に戦うこと。 これが出来ないなら、家等を壊されても、文句は言えなくなるでしょう。

関連するQ&A

  • 隣人について

    私はHSPで音が苦手なのですが隣人の方が窓を閉める時に私が、家の中にいてもわかるぐらいの音をたてながら閉めます。 隣人との家の距離は1メートルあるかないかです。 隣人とは仲良くなくヘイトをむけられてるのでわざとやっている所もあると思います。 なのでこちらは窓をあけられません。 でもうちが後に建てたのでしかたないですが窓の横に窓が4箇所もかぶっておりより大きく聞こえます。 建築士の方も現場をみているのに何も言われず初めての家なのでこちらもきずかずで建ててしまった私も悪いのですが。 こちらは窓をあけず我慢しているのに隣は堂々と365日窓をあけ音をたてながら閉めるので毎日いつ閉めるのだろうとビクビクして過ごしています。 ビクビクしない為にも考え方を変えなければならないと思うのですがどう考え方を変えて過ごしていけばいいか教えていただきたいです。

  • 隣人に毎日怖い顔ににらまれたら

    似たような質問が続いてすみません。 隣の家の人を 怒らせてしまい謝罪したもののかえって隣人をさかなでしたとします。 隣人が怒ったのは長期間にわたり隣人に思わぬ迷惑をかけ、その迷惑に対して 適切に謝罪しなかったとします。 また怒らせた人はおとなしい人、隣人は基本的には穏やかだが案外気が強い人で あなたと目がたび、それまではお互い挨拶していたのに、 隣人を怒らせて以来、毎日隣人があなたをみるたび無言で怖い表情でにらんで 通り過ぎるとしたら、 隣人に迷惑をかけた人はどんな気持ちでその家に住み続けると思いますか。 しかも隣人がにらむのが隣人を怒らせた人にだけで 他の近所の人とはにこやかに話をしてるとしたらどんな気持ちになるでしょう。

  • トラブルの多い隣人

    私の家の隣の隣人のことでとても困っています。 隣人は自営業で私も自営業をしています。最初に起きたトラブルは隣が開店準備のため毎日 内装工事を自分でやっていて時間帯に関係無く聞こえる騒音で困っていました。 事前に音のことを言ってくる訳でもなく外で目が合ったときだけ、うるさかったら言ってくださいと言って来るくらいでした。 そして、ある時かなり大きいLED証明の看板を私の店と隣の店の間の部分に看板を取り付けようとしていました。そこに大きな看板を取り付けられると私の店の看板が全く見えなくなる上、ライトのギラギラが強すぎるのでそのことを言いに行きました。すると、隣人は気になる様だったら言ってくださいといつもの様子で言ってきたので、ここでは私の店の看板が見えなくなるので困るから対策を考えてくれと伝えたのですが、それが気分を損ねた様でそれ以来完全に無視をされています。 そして、現在隣人は看板を反対に設置したものの、かなりギラギラした看板(2m位の高さ)を設置してしまい、近所でもまぶしすぎると言う声が上がってはいるのですがそのままの状態です そればかりか自分の店の前のガードレールを勝手に外して私の店と自分の店の間の隙間に放置しています。さらに先日取り外してあるガードレールの所に植える予定だった街路樹を植えることを拒否したみたいなのです。街路樹を植えることを拒否できるのかどうかは私には解りませんが何だかやりたい放題の隣人が周りの人達のことを一切考えていない自分勝手な行動に非常に腹がたちます。 自分にお店に荷物を搬入する際に邪魔だから街路樹やガードレールを買ってに外す、ノーヘルでバイクに乗ってきては店に荷物を置いてまた取りに帰る、お店から50m位の所に自宅があるので頻繁にこういう事を繰り返しています。 隣は24時間365日営業中で完全予約の店なので普段は中に人が居るのかわかりません 夜中は確実に誰も居ない状況ですし、夜中にお客さんが来るとはとても思えないのですので せめて、看板の照明を弱めて欲しいのですが、私のことを無視している以上聞く耳はないと思います この調子で夜中にガンガン音を立てる工事をされたり 夜中に照明を使われると非常に気になります。 私のお店は自宅兼仕事場なのでトラブルは出来るだけ避けたいと思っています (小さい子供もいるので) まとまりの無い文章になってしまいましたが、とりあえず自分勝手な隣人のやっていることがそのまま通ってしまっていることがどうにもおもしろくないので ずっと野放し状態になっているガードレールと街路樹、看板の明るさこの3つの項目のことをどうにかしたいので 相談できる場所や対処方のアドバイスをよろしくお願いします。 この3つの事は我が家には直接影響の無いことですが目に付いて不快なので困っているため 出来るだけ、気にしない様にするというアドバイス以外でよろしくお願いいたします

  • 隣人の私の家に対して要望について

    この度戸建てに引越しました。隣の人についてかなり困っています。 すでに言われたこととして、 1.家を建てるときに、隣との外構工事(塀)で当初は高めに作ってくれといわれました。隣の家はうちより20cm高い土台の上に家を建てているので、うちの家から160cmにて計画(隣の家としては140cm)いざ着工時にはやはりもっと低くしてと要望が出て低くしました。(その後低くしている分覗いてきます) 2.カーポートに目隠しをつけたら、なんでつける!と激怒されました。うちは排気ガスや、晩の車のライト、騒音の為隣に迷惑かけると思いつけたのですが、隣が風通しが悪くなるといいやめましたが、その後うるさいだの、排気ガスが臭いだのいわれてます。長い時間エンジンはふかさず、すぐに出るようにこころがけてますし、排気が出るとこは隣人の家に向かないように逆向きに置いてます。でも隣の人も同じ位置に車3台とうちの家の前にも1台路駐してますが、お互い様だと思って我慢してました。深夜に空ぶかしはしてくるし、まれに路駐の台数も増えてます。 3.雨戸はいちいち閉めるなといわれてます。非常識な時間には閉めてません。朝は8~9時くらい、晩は早めに6.7時くらいで、音のしにくいシャッター設置しかなりゆっくり当初から閉めてます。近所の人もかなり偏屈な人だから要望は聞かず、無視しとけばいいし要望を聞くとあれもこれもと調子乗って言ってくるから聞かなくていいといわれました。他の人も、この家には何度も文句いいに行っても、自分の家やからいいだろ!の一点張りで自分の家のことは棚に上げて話にならないそうです。 こういった人の対処方はどうしたらいいでしょうか? 確かに無視すればいいのでしょうが、ますます、ひどくなるのではないかと思って憂鬱です。 なにかいい方法ないでしょうか?

  • 解体業者が隣の家を壊し終わった時、自分の家の屋根が破損してました。

    皆様、助けてください。 何ヶ月か前、隣の家が解体業者によって壊されました。 その後、数ヶ月経った現在、ふと確認してみると 隣の家と密接していた屋根の側面が破損していることに気がつきました。 壊れ方は、下から強い力で持ち上げたような形で 屋根の側面がめくれ上がっていていました。 近所の人や、知り合いの業者の方に聞いても あんなの、自然に壊れたんじゃないよ! なんかしないと、あんな風にならないよ! と言われました。 その解体業者に連絡した所 営業の人が来て 「あれはうちの奴がやったな~黙ってたのかな?」 「もちろんこちらの責任です。うちが負担します」 と言いました。 後日、解体業者の社長から連絡があり 「営業の人間は現場の事はよくわかっていない」 「それは100%うちの責任なんて言い切れない」 「第一、その時もしそういう事があったのならちゃんと報告するはず」 「あなたの家を建てた大工がそういう工事をしたのかもしれない」 そんな事を言われました。 このままでは解決しないので 家を建ててくれた大工さんと、その業者を呼んで 一緒に現場を見ながら話合いする事になりそうです。 こういったケースの場合 こちらが修理費用を負担しなければならない事になるのでしょうか? 大工・解体業者・どちらも意地で非を認めない場合 裁判などに発展する恐れもあるのでしょうか? 今後の対処法、流れなど詳しく教えて頂けると嬉しいです。 元々神経質な上、こんな不運がくると胃が痛いです・・。

  • 隣人について

    宜しくお願いします。  実は隣の家の事で困っていまして 昼間こちらはどうしても家にいるので気になるようですが、 隣人が物音がする度に何の音?何してるの?居るの?トイレ長いね・・、 とまぁ、挙げれば切が無いのですがこちらのことを調べているようなのですが 何か手立ては無いでしょうか、。 宜しくお願いします。 音は騒音となるほどたててはいなく生活音にしか聞こえない筈なのに なんでそんなことを言われなくてはいけないのか理解不能です。 隣の人はどんな人なのかは知りませんが、コンクリの壁なので音が聞こえるのは仕方ないと思うのですがどう思います? 家に誰かといて聞かれているかと思うとゾッとしますね! 隣人は家から出ない人のようです。因みに。

  • 変な隣人がいる家の売り主の責任

    変な隣人がいる場合の売り主の責任 去年の12月に中古住宅を購入して引っ越してきました。 その右隣の隣人がちょっとヘンなのです。どうヘンかというと、こちらの許可もなく勝手にこちらの敷地に入ってきて、側溝のゴミを拾っています。 正面からではなく隣地への側溝の上のフェンスがないところから入ってくるのです。 繰り返しそういう現場を目撃し、気持ち悪いのでブロックを積んで入れないようにすると「ゴミを拾いなさい!」などと怒鳴ったりします。(こんなことの繰り返しで、当方、精神的にかなり参っています) 近所の人にきいてみると、実は二十年近く前からこの隣人はこんなことをしているそうです。 売り主さんもそのことを知っていたそうです。 もしこんな隣人がいるということを前もって知っていたら、買わなかったと思います。 そこで質問なのですが、こういう隣人がいるということで、買い主である私は、売り主さん、または仲介業者さんに何らかの責任を問うことは可能でしょうか? 側溝もウチの敷地です。 なんだか、こんな隣人がいたなんて一言もなかったので、だまされたような気がします・・・

  • 暴風で我が家の物置が倒れ、隣の家のフェンスを破損してしました。

    暴風で我が家の物置が倒れ、隣の家のフェンスを破損してしました。 それに気づかず、隣の家から修して欲しいと連絡があり、すぐに駆けつけました。 傷は、アルミの格子フェンスのワイヤー一本の下が若干曲がり外れてしまってましたが、良くみないと気づかないレベルです。 しかし、状況によっては、ワイヤーを取り寄せて付け替える必要があるかもしれませんが(可能性は低い) …とは言っても、破損には違いないのですぐに補修しますが、 こういう場合は、隣の家のハウスメーカーに相談するのがいいのか? もちろん隣の家からメーカーに連絡を取ってもらう (ちなみに隣の家は築2~3年、もしかすると災害保険に加入していて、それで補修できるのか?) それとも我が家が街の業者を手配するべきなのか…。 余談ですが、隣の家の方は近所でも「付き合わない方が良い」と言われる厄介なタイプの方なので、細かないざこざは以前にもありました。 と言っても今回は家に責任があるので、どういう対処をすればお互い気持ち良く事を終えられるか悩んでます。 どうぞよろしくお願いします。

  • 暴風で我が家の物置が倒れ、隣の家のフェンスを破損してしました。

    暴風で我が家の物置が倒れ、隣の家のフェンスを破損してしました。 それに気づかず、隣の家から修して欲しいと連絡があり、すぐに駆けつけました。 傷は、アルミの格子フェンスのワイヤー一本の下が若干曲がり外れてしまってましたが、良くみないと気づかないレベルです。 しかし、状況によっては、ワイヤーを取り寄せて付け替える必要があるかもしれませんが(可能性は低い) …とは言っても、破損には違いないのですぐに補修しますが、 こういう場合は、隣の家のハウスメーカーに相談するのがいいのか? もちろん隣の家からメーカーに連絡を取ってもらう (ちなみに隣の家は築2~3年、もしかすると災害保険に加入していて、それで補修できるのか?) それとも我が家が街の業者を手配するべきなのか…。 余談ですが、隣の家の方は近所でも「付き合わない方が良い」と言われる厄介なタイプの方なので、細かないざこざは以前にもありました。 と言っても今回は家に責任があるので、どういう対処をすればお互い気持ち良く事を終えられるか悩んでます。 どうぞよろしくお願いします。

  • 嘘つきな隣人をやり込めるにはどうしたらいいでしょうか?

    嘘つきでさんざん我が家に迷惑をかけ続けている隣人がいます。 この嘘つき隣人のせいで我が家では家を買った時の仲介不動産屋、売主(別の不動産屋)も巻き込んで この嘘つきの嘘を証明することになりました。 簡単に説明すると、我が家を買う時に我が家の敷地内に我が家よりも高い位置にある 隣2軒の「雨水を流す為」の雨水パイプが通っているということだったのに 去年隣人の家の排水枡が壊れた際に既存の排水経路ではなく勝手に我が家を通る雨水パイプに 排水を流しこむように工事したようなのです。が何度問いただしても「うちは流してない」の一点張り。 そこで流していないというならばうちは売主との間の「雨水を流す為」のパイプという契約ではないわけで 契約違反ということになりますから、雨水以外の何が流れているのかを確認、証明すべく 売主、仲介を巻き込んでということになりました。 で、今週の木曜日に売主側が調査員(水道屋かな?)を伴い隣の家の排水を調べるらしいのですが、 隣人は「流していない」とウソつき通す気でいます。というか嘘をつき通せると思っているようです。 (隣が給湯器、洗濯機が稼働しているとき、風呂に電気がついているときにしか、雨水パイプに水は 流れてこないので隣が流しているのは明白だと思います。) また、想像する言い逃れとして、 1.自分がやった工事ではなく、最初からそういう経路だった。(中古で買っています。)   この家を造った業者がやったことだ。 2.自分が増築した家の下をパイプが通っているために雨水パイプの方に流すしかない。   (以前に「家の下をパイプが通っているのは建築基準法違反だ」と大騒ぎしていた。) 3.パイプの上に家を増築したためパイプが壊れてしまって既存パイプに流せない。   (流すには床を剥いで、パイプを掘り返しの大工事になるためやりたくない。) 1の場合ですと、不動産屋も徹底的に調べ上げて証明してくれると思うのですが、 2や3のように開きなおられた場合どう対処したらいいでしょうか? いろいろネットで調べたところ家の下にパイプを通してはいけないという法律はないらしいですし、 自分で勝手にパイプの上に増築しといてその言い分もおかしいし、ましてや工事するのが嫌だからと 我が家がいろいろな意味で負担を負わされるのもおかしすぎます。 この嘘つき一家をやり込めるにはどういった方法があるでしょうか? 悪いヤツは人に取り入るのがすごくうまいので我が家以外のご近所にはうまいこと言って「感じ良い家」で 通っていて、我が家が「悪者」にされているようです。 仲介の不動産屋にもすごく嫌な顔をされ、状況を電話するといって連絡もなく、 電話をすればすごく嫌そうにされるし・・・(この仲介不動産屋は隣の家も仲介してます。) ほんとに八方塞がりな感じで最近は体調も悪くなり、鬱のような状態になりつつあります。