• 締切済み

出産祝いを渡す時、何て言って渡しますか?

petittinの回答

  • petittin
  • ベストアンサー率40% (249/622)
回答No.3

身内からその言葉は、ちょっと・・・。と思ってしまいますね。 (No.1の方の補足を見ました。) 社交辞令にも感じられませんよね。 なんか、無理矢理貰う感じがして、私なら受け取りたくなくなります。 お祝いをしようという気持ちが伝わりませんよね。 社交辞令のつもりなら、「ちょっと少ないけど、赤ちゃんのために使ってね。」とかじゃないですか? 援助の件はどうなってしまったのでしょうね? あまり身内でもお金がからむと面倒ですからね。 でも、折角ご出産されたのに・・・。悲しくなってしまいますね。 この度はおめでとうございました! 子育て大変だと思いますが、お子さんが嫌なこと忘れさせてくれると思いますよ!

bibadarakkuma
質問者

補足

身内になったからといって、もう少し違う言い方があっただろうにと私も思います。 きっと感覚が違うんだろうな…と思います。 その後旦那に、あれ~?あの時援助するって聞いてたけど~? とさらっと聞いても、状況が変わったとか、親も家計が苦しくなったとかの理由は 一切聞いていません。 本当にそうですね。子供といる時は嫌なことを忘れられます。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 妹の出産祝いに何を贈る?

    妹が出産しました。 親族の出産祝いってどんなもの贈ってますか? 唯一の妹、精一杯のお祝いをしたいと考えています。

  • 「出産祝い」いる?いらない?

    出産祝いについてなんですけど、皆様どうお考えでしょうか? だいたい、私のところの相場は親戚1万円・友達5千円くらいが相場です。5千円送ってもお返しが来たりするので、正直「お返しはいらなのに・・」と思っていたぐらいで、別に何の抵抗もなく友達に送っていました。 ・・・が、いざ、自分が妊婦になると送っていいものかどうか迷うようになりました。 偶然パタパタと周りが(初産)多くなり、出産祝いをあげようと思っても、自分が妊婦だからあげても返って気をつかわせるかも・・・と思ってしまうし・・・。できるなら「お互い様」という事で「お祝いはなし」という事にしたいのですが、皆さまどう思われますか? お祝いをあげようと友人に連絡したら「お祝いはいらなよ」と言われて、「社交辞令?」「本音?」とちょっと迷いましたが、もうすぐ私も生むので「お互い様」という事でやめました。それは親しい友人なのでできたことですが、他はそうではありません。出産が近い私が出産祝いを贈る事はどうなんでしょうか?もし、私が反対の立場なら、いらないんですけど・・(^^;

  • 2人目の出産祝い

    友人が先月2人目を出産して出産祝いをしようかと思うのですが… 1人目の時は、私の都合であまり連絡が出来ず縁遠くなっていて、出産祝いが出来ていないんです それで今回出産祝いをしたら1人目の時は何もなかったのに…と思われる(友人はそういうタイプの人です)と思い悩んでしまいます 「1人目の時は出来なくてごめん」と一言添えて普通で良いのか 「1人目の時に出来なかったから」とケーキや手土産にした方が良いのか… こういう場合は何を贈るのが良いでしょうか?

  • 出産祝いの自然な催促の仕方

    去年の12月に出産した者です。生まれてすぐに友人から『足形の写真フレームプレゼントしたいから、足形今度ちょうだいね。』と言われていました。その時、私は『なんも、気つかわないで~』と社交辞令的には言ったのですが、それから半年経ってその間に何回か会ってはいるのですが、相手方からも何も言ってきません。また、来月会う機会があるのですが、今更何て言って切り出せばいいか悩んでいます。出産祝いを今更催促するのはやはり図々しいでしょうか?私の妹が同じ物を出産祝いで貰っていて、とても素敵な写真フレームなので、正直頂けるものなら頂きたいです。 ちなみに、私も彼女の子供にはクリスマスプレゼントを渡したりはしています。 嫌味にならない自然な催促の仕方があれば、アドバイスお願い致します。

  • 1人目と2人目の出産祝いの金額について

    私は独身です。 息子夫婦に1人目の子ども(男)ができた時にあげた出産祝いは1万円でした。 当時、経済的に大変でそれが精一杯でした。 今度、2人目の子ども(男)ができましたが、経済状態が以前よりは少し良くなり 1人目の出産祝いよりは少し多くあげることができる場合、 そうした方がいいでしょうか? それとも、同じ金額をあげる方がいいでしょうか? よろしくお願いします。

  • いとこの一人目出産時にお祝いしていないのですが、二人目の出産祝いはどうしたらいいでしょうか?

    出産祝いについて質問です。 先日、いとこが第二子を出産をしたのでお祝いを贈ろうかと考えています。 ただ、上の子が生まれたとき、きちんとしたお祝いを贈っておらず、祖父の家で会ったとき赤ちゃん用の小物をあげただけです。(祖父もいとこも遠方にすんでおり、手土産のような感じで渡しました) 私の両親がいとこにお祝いをしていたようだったので、なくてもいいものだと思っていました・・ 今は私も結婚し、出産祝いはきちんとするべきかと思っていますし、お祝いしたい気持ちもあります。 上の子にお祝いをしていないので二人分(?)として多めに現金を包むか?(上の子のときにちゃんとお祝いできなくてごめんねとメッセージを添えて) 二人目の子の分のみ贈るか?何を贈るのが喜ばれるか?(ちなみに子供は二人とも男の子です) など、いろいろ悩んでいます。 あと、そのいとこには姉がいるのですが姉の出産時もお祝いをしていません。 今回、妹のほうにだけ豪華にするのもどうかなと考え・・どうしたらいいかわからなくなっています。 ちなみに私との関係は、姉とは普段も連絡をとったりはせず、祖父の家で数年に一回会う程度。 妹(今回出産したほう)とは、姉と同じく会うのは祖父の家で数年に1回ですが姉よりは会う頻度が多く、たまにメールのやりとりをして近況など報告しています。 いろいろご意見などお聞きしたいです。 アドバイス、よろしくお願いいたします。

  • 出産祝い

    先日、実姉夫婦に待望の女児が誕生致しました。 そこで出産祝いを購入し、遠方であるため配送しようと送り状を書いていたのですがハタとペンを止めることに…。 恥ずかしながら、宛名をどうしてよいやら解かりません。 夫婦の間で生まれた子ですから、両者の名を書いたらいいのか。 出産というからには、産んだ姉の名だけで良いのか。 それとも生まれた姪へのお祝いでもある訳だから、3人の名を連ねた方が良いのか。 同様の理由で、男友達の出産祝いもどうしたらいいかちょっと悩んでいます。 奥さんが全然知らない方なので…。 社交知識の薄い私に、何卒お知恵をお貸しください。お願いします。

  • 名付け祝いと出産祝いについて

    先月出産した者です。 お宮参りの後に、赤ちゃんのお披露目と名付け祝いをする予定で 同じ市内に住んでる親戚14名に声をかけています。 その親戚の中には、産院に出産祝いを持ってきてくれた方もいます。 その方がもし名付け祝いの時にもお祝いをくれたら受け取るべきですか? 名付けの時に出産祝いをもらった場合 名付け祝いの時に記念品とお菓子を渡す予定なのですが、 それとは別に出産祝いのお返しもした方がいいんでしょうか?

  • 出産祝いは?

    このカテゴリーで良いのか迷ってしまいましたが皆さんのご意見を聞かせて下さい。義妹が出産しました。お祝いはどうしたら良いのでしょう。というのも私達は義妹夫婦の結婚式に出席した時、もちろんご祝儀を出したのですが私達が結婚した時は何も頂いていません。式はやっておらず入籍のみだったからでしょうか?今回出産祝いをあげても良いのですが私達ばかりあげてなんだかバカバカしくなってきて。大人げ無いですか?今 喪中なのでその辺もどうしたらいいものかって考えてしまいます。喪中と」出産祝いとはあまり関係ないのでしょうか?

  • 出産祝いについて

    出産祝いについてなのですが、姉が再来月に出産予定なのですが、姉は現金などは受け取らない人なので品物にしようと思っています。 それで出産祝いの渡し方なのですが出産後お見舞いに行く時に渡すのが良いのか、出産後お見舞いに行き、その後別の日に郵送などで自宅に届けた方が良いのかどちらでしょうか? お返事宜しくお願いします。