• ベストアンサー

この日本語、おかしくないですか?

最近、特に若い人が多用する「○○じゃないですか?」という言葉に違和感を覚えます。 「このラーメン、超おいしくないですか?」 「このスカート、超かわいくないですか?」 でも、タイトルに書いた「おかしくないですか?」は、自然な感じがします。 おいしい、かわいい、など、肯定的な言葉に「ない」を付けると変だけど、 おかしい、などの否定的な言葉には「ない」を付けても不自然に感じないのだろうか? と考えてみたりもしたのですが、きちんと国語的に分析すると、 私が「おいしくない」「かわいくない」に感じる違和感と、「おかしくない」に感じる自然な感じは、 どういうことになるのでしょうか?

noname#156442
noname#156442

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • chie65535
  • ベストアンサー率43% (8519/19367)
回答No.6

多分、 「この芸人、超おかしくない?」 って書くと 「このラーメン、超おいしくない?」 「このスカート、超かわいくない?」 に感じた違和感と同じ違和感を感じる筈です。 「~と思います」の間接的表現に「~のではないだろうか」と言うのがあります。 「おかしいのではないだろうか」 「おいしいのではないだろうか」 「かわいいのではないだろうか」 どれもすべて「肯定+のではないだろうか」であって 「おかしいと思います」 「おいしいと思います」 「かわいいと思います」 と言う意味です。 「のではないだろうか」を「のではない+だろうか」と「誤解」した場合「肯定+のではない(否定)+だろうか」になります。 この状態で「だろうか」を削り、肯定+否定=否定、として短縮し、疑問符を付加すると 「おかしい+否定+?」=「おかしくない?」 「おいしい+否定+?」=「おいしくない?」 「かわいい+否定+?」=「かわいくない?」 になります。これが、今の若者言葉なのでしょう。 さて「何故『おかしくない?』にだけ違和感を感じないか?」と言う点ですが、「おかしくない?」だけは「以前から普通に使われていたから」だと思われます。 例えば「この計算、ちょっとおかしくない?間違っているんじゃない?」とか「合計金額、おかしくない?」など。 若者言葉が出来る前から「異常があるようだ」と言う意味で「おかしくない?」が普通の言葉として使われていたので「違和感が無い」のでしょう。

その他の回答 (8)

  • kine-ore
  • ベストアンサー率54% (808/1481)
回答No.9

「この日本語、おかしくないですか」を平体に戻すと次のようになります。       ↓ 「この日本語、おかしくないだか」 これは一般的には次のように言います。       ↓ 「この日本語、おかしくないだろうか」 「この日本語、おかしくないのだろうか」 これを「です・ます」体に戻します。       ↓ 「この日本語、おかしくないでしょうか」 「この日本語、おかしくないのでしょうか」 一方、「超~ないですか」の方はイントネーション自体が通常表現とは異なっており、そこには幾段階かの言い回しが混じったものの省略形となった俗語表現でしょう。 「このラーメン、超おいしいね」→「このラーメン、チョーおいしくねー?」という今風の言い回しに、まったくとって機械的に丁寧語の疑問形「ないですか」をくっつけただけの、インスタント俗語構文なのでで一般風にすれば次はいかがでしょう。 「このラーメン、チョーおいしいよ。(あんたは)おいしくねー、でしょうか。」

  • garamond
  • ベストアンサー率53% (1119/2111)
回答No.8

「おかしくないですか」も誤りです。 正しくは「おかしくありませんか」です。 「危ないですから、…」は、口語日本語の欠陥により、文法に適った形で表現することができないため、会話レベルでは許容せざるを得ませんが、 1.打ち消しの場合 「おかしくありません」と共通語で言えますから、わざわざ誤形を使う必要はありません。 「おかしくあります」は共通語に定着しなかったので、しかたなく「おかしいです」に目をつぶっているのです。 「おかしいでした」はもちろん、「おかしかったです」も間違いです。 2.副助詞がつく場合も、正しい形が共通語で使えます。 「嬉しくはありますが、恥ずかしくもあります。」 基本形の「嬉しくあります」は共通語では使えないのです。 文章を書くときは、です・ます体の文末には形容詞を持ってこない工夫が必要です。 「楽しく過ごしました。」 「楽しい一時でした。」 など。

  • marisuka
  • ベストアンサー率38% (638/1650)
回答No.7

もしかしたら… 「おかしくないか」は単なる疑問文。 「おいしくないか」は反語。      これでどうでしょう。 「おかしくないか」は、あなたにとってはおかしいことではないの? と聞いているので、単なる疑問文。だから違和感なし。 「おいしくないか」は、「おいしくないだろ? なあ、そうだろ?」と反対のことを疑問形式で尋ね、「いやそんなことはない、おいしいよ」と答えさせる反語。ふつう反語って、エラそうな物言いです。そこに「です」なんかがついているから違和感がある。 こう考えれば納得いきませんか。

  • mide
  • ベストアンサー率44% (333/745)
回答No.5

そうですか。私には 「この日本語、おかしくないですか?」 と 「このラーメン、超おいしくないですか?」 「このスカート、超かわいくないですか?」 の違和感の度合いはほとんど変わりません。どちらも 形容詞の否定+「ですか」 であり,同じ程度の違和感があります。形容詞の否定+疑問 であれば,私にとって違和感がないのは, 「この日本語、おかしくない?」 「この日本語、おかしくありませんか?」 「この日本語、おかしいんじゃない?」 「この日本語、おかしいんじゃありませんか?」 のような言い方で,肯定的か否定的かという意味の部分はほとんど影響を与えないと感じます。

noname#158730
noname#158730
回答No.4

どういう意味で違和感を感じておられるのか?・・・よく解りませんが・・・ 質問内容から・・ >おいしい、かわいい、など、肯定的な言葉に「ない」を付けると変だけど・・・ この文章から考えると、 >「このラーメン、超おいしくないですか?」 「おいしく無い」ですか? つまり、不味いですか?と聞いている。と捉えるので 違和感を感じる。 と、解釈しました。 (この考え方からすると、タイトルの「この日本語、おかしくないですか?」 は「おかしい」と言っているのか?「おかしくない」と言っているのか???) >「このラーメン、超おいしくないですか?」 この場合の「ない」は「無い」ではありません。 意味的には、正反対。 ・超おいしいのではないですか? おいしいと思いますか? の意味になると思います。 しかし・・・ >私が「おいしくない」「かわいくない」に感じる違和感と、「おかしくない」に感じる自然な感じは、 この文章からは・・・ ・おいしい ・かわいい これは+の言葉、それに「ない」が付くことでーの言葉になってしまう ・おかしい(変) これはーの言葉、それに「ない」が付くことで+の言葉になる。 そこからの違和感なのか?とも、感じました。 >「このラーメン、超おいしくないですか?」 >「このスカート、超かわいくないですか?」 この表現は、昔昔の日本語表現にはありませんでした。 現代人が作りだした日本語、表現、はとても多いです。 古い時代の人は、尚更違和感を感じてしまいます。 ・このラーメン、とても美味しいと思いませんか? なぁ~んて言う若者は・・・居るのでしょうか・・・

  • EFA15EL
  • ベストアンサー率37% (2659/7009)
回答No.3

多分、言い方ひとつです。 例文の「おかしくない」も同じ効果を出す事は可能です。 「彼のあの態度、おかしくないですか?(怒り気味に)」 どうでしょうか。音に出してみるともっと分かるのですが。 これはつまり、同意を求めているかどうかの違いです。 「おかしくないですか?おかしいですよね?」という意味ですね。 実は「おいしくないですか?」も言い方ひとつで変わります。 「このラーメン、おいしくないですか?」 これを申し訳無さそうな顔で上司や先輩に聞いていると想像してみてください。 …違和感ないんじゃないでしょうか? 「このラーメン、不味いですか?」と同じニュアンスになりますよね。 例文だと「超」があるので読み違える事は無いと思いますが。

  • RTO
  • ベストアンサー率21% (1650/7788)
回答No.2

もはや疑問文の意味から外れてます これに近いのが 誰か親しい人の背中からこっそり近づき、背中をドンと叩いた時の反応 「びっくりするじゃないですか」 と同じです おそらく戦前であれば相当の違和感で迎えられたでしょうが、結構昔から違和感なく使われていました これの用法が拡大しただけです。 単なる感嘆文ですから それに対する応答は「えへへ」でも、気のない「そーだねー」でもいいわけですね あなたが違和感を持っていても 若い人が使い続ければ いずれ「ほとんどの日本人が違和感を持たない」ことになるでしょうし、すたれてしまえば「あのころはこんな言い方もしたね」程度の話です

noname#140538
noname#140538
回答No.1

私も違和感を覚えます。そういうふうに言う人は「頭悪そうだなあ」って思ってしまいます。 「~~じゃないですか?」 テレビ見ててもけっこうこの言葉を言ってますね。オッサンや政治家でも言ってますよ。 同意を求めるなら、普通に「~~ですよね?」と聞けば良いのに、 「~~じゃないですか?」と回りくどく否定するように言うと、なんか強要されているように感じてしまいます。 「おかしい」という言葉は、肯定形ですが、意味が「否定」ですよね。「正しい」←→「おかしい」。 だから、「おかしくないですか?」と聞くのは違和感がないのだと思います。

関連するQ&A

  • 声を「あららげる」は正しい日本語?

    カテを、国語かこちらか迷いましたが、アナウンサーやリポーターが使う言葉への質問なので、こちらで質問させていただきます。 興奮して声が大きく怒鳴るようになる感じを「声を荒げる(あらげる)」と言いますよね。 最近、これを「あららげる」と言う人が度々テレビの中でいらっしゃり、違和感を感じているのですが、これも正しいのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • この日本語はおかしくないでしょうか・・・?

    よろしくお願いします。 ある会社の説明会で、説明している人が、下記のような言葉を発しました。 "では、そろそろ、○○にうつらさせていただきたいと思います" 私は聞いたとき、すごく違和感を感じました。 ”うつらさせていただきたいと思います” ではなく ”○○にうつりたいと思います” ではないでしょうか? すごく丁寧な言い方をしようと思い、 ”~~させていただきたいと思います” といったと思うのですが、なぜか違和感を感じてしまいました。 皆さんは違和感を感じますか? ”~~させていただきます” に接続できるのは名詞(面接)や動詞の語幹(復唱)であり、 ”うつら”見たいに”うつる”の未然形が接続されているのが 違和感の原因かと思うのですが、この分析は間違っているでしょうか? 皆さんのご意見を聞かせてください。 なお、このように違和感を感じる日本語を平気で使う企業をどう思いますか?派遣の人かも知れないのでなんとも言えませんが・・・。 皆さんのご意見聞かせてください。

  • 外国語を話せられますか?

    質問はタイトルに違和感があるかどうかです。 私は「話せられる」の「話せる」に可能の意味があるのだから、「られる」で可能の意味をつけ加えるのはおかしいと思います。 しかし、「話せられる」という言葉を使った人がいて、その時に、その場にいる数人に聞いたら、変だと思っているのは半分くらいでした。しかも、「話せ」の部分は「話せる」という可能動詞ではという人もいました・・・。 「話す」だけではなく、 「走る」なら「走れられる」、「行く」なら「行けられる」 「言う」なら「言えられる」、「払う」なら「払えられる」 となるらしいです。 皆さんは「話せられる」の部分に違和感はありませんか?

  • 何が正しいのでしょうか?

    私は“全然”と言う言葉の使い方に違和感を持っています。 この言葉は『全然食欲がない』『全然知らない』など、否定する時に使用する言葉だと思ってきましたが、最近では、アナウンサーの方でさえも『全然良い』『全然大丈夫』など肯定する言葉として使用されています。 考え過ぎだとは思いますが、正しい使い方をした時、正しい事が間違えていると思われないか不安になります。 皆さんは、違和感を感じる言葉ってありませんか?

  • 「全然」という言葉の使い方に違和感ありますか?

    19歳女性です。 全然の後には普通否定的な言葉がくるかと思うのですが 全然美味しいとか全然綺麗とか肯定的な言葉がくるのは やはり間違っているのでしょうか? 私は全然の後に肯定的な言葉がくると違和感を感じます。 いろいろ調べてみたら、全然大丈夫というのは 文法的には問題無いようで。(お年を召した方は違和感を感じるようですが) 私も全然大丈夫は違和感がありそうでありません。 で、テレビでも全然+肯定的な言葉を発している方をよく見かけ 違和感を感じつつも、意味が分からない言葉というわけでもないので そこまで気にしていませんでしたし、 そういう言葉を耳にするようになってか、 私もつい、しゃべっている時にそういう使い方をしていて、あっと思った事があります。 で、話し言葉での全然+肯定的なのは許容範囲なのですが 先日、歌詞で 全然会いたいという言葉を見てしまい、これはさすがにないだろと思ってしまいました。 全然会いたいという言葉に私は違和感しか覚えないのですが(意味は分かりますが) これは使い方は間違っていますか?合っていますか? 後、私ぐらいの世代の方は、 テレビでこういう使い方をしていたり、 歌詞等の書き言葉でこういう使い方をしているのを 見かけたり、聞いたりした時に すでに違和感を感じなくなっているのでしょうか? 気になったので質問させていただきます。

  • 日本語の「リモコン」と「リモートコントロール」

    最近、海外の人から「この日本語正しい?」と聞かれることが多々あるのですが 昨日、「リモコンの車」という言葉を聞かれました。 個人的には凄く違和感があって「リモコンで動く車」か「リモートコントロールの車」かなと回答しました。 ここで、ふと思ったことなのですが 「リモコンの車」は変に感じますが 「リモートコントロールの車」は、違和感ないのです。 みなさん、どうですか?私だけでしょうか?

  • 日本語の文章

    日本語の「わけ」という言葉の使い方について質問します。 「わけ」という言葉を使う肯定の文章 ~のわけである →基本的に~のはずである、~の理由であるという意味になる。 「わけ」という言葉を使う否定の文章 ~のわけではない →基本的に部分否定の意味(例:~になれるわけではない=なれない人もいれば、なれる人もいる)になる。 私の理解で正しいですか?

  • ~なのであるが、~なのである。

    この「~なのであるが、~なのである」という言葉は最初の~を否定した感じの文を次の~でいうと思っていたのですが、たまに小説や教科書で「あるが」で否定しているのに「~ので、」とくっつくような文が書かれていることがあり、その度に違和感を感じます。 例えが難しいのですが極端に書けは「最近は山に行く人も減ったのだが、私は山に行かないことが多い。」など。 この使い方が変なのか私が知らない言い回しがあるのか、気になり質問させて頂きました。

  • ややこしい言い回しの日本語

    ややこしい言い回しの日本語 最近ふと思ったのですが、日本語ってややこしい言い回しをするものって多くないですか? 皆さんの思う「なんでそんな言い方するの?」って感じの日本語ってありますか? ちなみに僕は 「○○の可能性ははゼロに等しいといえる」という言い方です。 単に「○○の可能性はゼロです」と言えばよくないですか? また 「○○せざるを得ない」という言い方です。 こちらも「○○をしなければならない(するしかない)」とかで十分だと思います。 何故いちいち否定+否定→肯定の形を作らなければならないのかが不思議です。 回答よろしくお願いします。

  • 日本人らしさの裏には劣等感?

    タイトルは、エキサイトのトップページにあった言葉です。 クリックすると下記の記事に。 http://www.excite.co.jp/News/laurier/column/E1394000892848.html 記事の内容、感想はさておき。 「日本人らしさの裏には劣等感?」という言葉。 あなたは肯定的に受け取りますか、否定的に受け取りますか?