• ベストアンサー

この日本語はおかしくないでしょうか・・・?

よろしくお願いします。 ある会社の説明会で、説明している人が、下記のような言葉を発しました。 "では、そろそろ、○○にうつらさせていただきたいと思います" 私は聞いたとき、すごく違和感を感じました。 ”うつらさせていただきたいと思います” ではなく ”○○にうつりたいと思います” ではないでしょうか? すごく丁寧な言い方をしようと思い、 ”~~させていただきたいと思います” といったと思うのですが、なぜか違和感を感じてしまいました。 皆さんは違和感を感じますか? ”~~させていただきます” に接続できるのは名詞(面接)や動詞の語幹(復唱)であり、 ”うつら”見たいに”うつる”の未然形が接続されているのが 違和感の原因かと思うのですが、この分析は間違っているでしょうか? 皆さんのご意見を聞かせてください。 なお、このように違和感を感じる日本語を平気で使う企業をどう思いますか?派遣の人かも知れないのでなんとも言えませんが・・・。 皆さんのご意見聞かせてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • petertalk
  • ベストアンサー率69% (152/219)
回答No.9

>”~~させていただきます” >に接続できるのは名詞(面接)や動詞の語幹(復唱)であり、 違和感を感じたのに惜しいですね。分析はちょっと違います。 「せる、させる」は、動詞の未然形に接続する助詞で、 「させる」は上一段活用、下一段活用、カ行変格活用の動詞に、 「せる」は五段活用、サ行変格活用の動詞に接続します。 例えば、「説明させていただきます」では 「説明」という名詞(面接)や動詞の語幹(復唱)に 「させていただきます」が接続したものではなく、 「説明する」というサ行変格活用動詞の未然形「説明さ」に 助詞「せる」の連用形「せ」+助詞「て」と 「頂きます」が接続したものです。 >”うつら”見たいに”うつる”の未然形が接続されているのが >違和感の原因かと思うのですが、この分析は間違っているでしょうか? これも少し違います。 「うつる」は五段活用の動詞なので、 未然形「うつら」に「せる」を接続させなければいけないのですが、 「させる」を接続させた点が間違いです。 正しくは、No3さんの書かれた通り、「うつらせていただきたいと思います」です。 言葉はくどいですが。 このように、動詞の活用を識別できず、 「せる」を接続すべき所を、間違えて「させる」を接続するのが「さ入れ」、 「られる」を接続すべき所を、間違えて「れる」を接続するのが「ら抜き」と呼ばれ、 多く見られる誤りです。

kimi1980
質問者

お礼

詳しい回答ありがとうございます。 すっきりしました!

その他の回答 (9)

  • Nannette
  • ベストアンサー率26% (1499/5698)
回答No.10

”うつらさせていただきたいと思います”について簡単にお答えします。 “うつらさせていただきたいと思います”でも文法的には間違っているわけではありません。また従来から慣用的に使われてきた表現でもあります。ただ、やたら丁寧過ぎるだけです。 つまり、他の類似例を挙げれば、“それではここで、新郎新婦、お色直しのために中座させていただきたいと思います”とか、“その件でしたら、ぜひこの私にやらせていただきたいと思います”とか、こうした表現は今日でも方々で耳にし口にする表現で、文法的には間違っているわけではありませんから、これらなら、それほど違和感も感じないかもしれません。 でも、やはりどこかがおかしい・・・・そうなんです。厳密に言えば“うつらさせて”でなく“うつらせて”で十分ですし、“思います”は“存じます”であるべきでしょう。つまり、この場合でも、もしその方が“うつらせていただきたいと存じます”と話したとしたら、まだ馬鹿丁寧ではあるけれど、それでもかなり違和感はなくなるのではないかと思います。 まあ、たしかに今日では、おっしゃるように“○○にうつりたいと思います”のほうが、馬鹿丁寧さがないだけスッキリと受け止められるでしょうね。ついでに“それでは○○にうつることにいたしましょう”と言った方がまださらにシンプルで力強く快いかもしれません。 つまり、人の話し言葉は、時には文法を超えてまでも、習慣的に慣れ親しんだ姿で使われるものです。だからこそ、おっしゃるとおり、私たちも、なるべく違和感を与えない適切な表現を心がけていたいものですね。 では、企業では・・・、たしかに違和感といえば違和感かもしれませんが、まだまだこのような表現をする従業員は多いもの、ましてや、言葉遣いの詳細までを事細かに指導する企業はまだまだほんの少数、となれば、ただこれだけで企業の程度を評価するのは、たぶん難しいのだと思います。要は、人個々の教養の問題なのでしょうね。

  • mota_miho
  • ベストアンサー率16% (396/2454)
回答No.8

日本語文法のことに知識はありませんが私は気になりません。 回答からずれますが、、 》私は聞いたとき、すごく違和感を感じました。 「違和感を感じる」という表現は、あまりいい言い方ではないという人がいます。つまり、「--感を感じる」と「感」が繰り返されるので正しい日本語ではないとか。 「違和感を覚える」が正しいそうです。  

  • izayoi814
  • ベストアンサー率33% (68/205)
回答No.7

そうですね。丁寧に言おうとして、ちょっと間違ってしまったようですね。 文法的には、質問者さんの解釈で正しいと思います。 ~させていただきます の前にくるのは動名詞(?)であって、動詞の活用形は使えません。 「うつら」は名詞ではありませんから、この使い方は変ですよね。 No.3さんのおっしゃるように、「うつらせていただきます」が正解でしょう。 個人的には「いただきたいと思います」も、くど過ぎてどうかと....。 丁寧に言いたくても「うつらせていただきます」で充分でしょう。 でも、最近「動詞の活用形+させていただきます」よく聞きますよ。 聞くたびに、内心「変な日本語」と思いますが。

noname#100277
noname#100277
回答No.6

何でも「丁寧」にすれば良いと云う「マニュアル世代」の人の発言かな? ナレーション学校に行ってたら赤点確実ですね。

  • narayuni
  • ベストアンサー率26% (43/163)
回答No.5

言葉はあくまで道具であって意味が伝わり気持ちが伝われば良いとおもうのです。 とはいえ状況や相手に合わせる必要もあります。 例えば、○○にぅつりたぃと思ぃます まぁこれは文字なんですが意味は伝わります。 可愛く見せたいという気持ちも伝わります。 ですが私は嫌だなと思います。 今回の場合、丁寧に謙虚にしようという気持ちが伝わってくるので私は良いと思います。 が、仕事である限りそういう違和感を感じて嫌悪する人もいる可能性を考えると万人に向けて無難な言葉をチョイスするのが妥当かとは思います。 しかし口語というのは普段の癖であり正しく話すのは慣れていないと大変だと思います。 長くなりましたが結論としては、 個人的には良いと思います。 社会的には良いとは言い切れません。 もし上司が気づいたとしたら叱りはしないが注意するレベルかなと思います。

noname#106800
noname#106800
回答No.4

特に気になりません。

  • a9314
  • ベストアンサー率10% (1/10)
回答No.3

~~にうつらさせていただきます。 ↓ ~~にうつらせていただきます。

  • cucumber-y
  • ベストアンサー率17% (1847/10423)
回答No.2

私は日本語は柔軟性があるところが長所だと考えているので担当者がそのような言葉を使うことをわざわざ問題視しません。 同様に「違和感を感じる」(感じを感じる)といった最近多い重ね語の表現も気にはなりません。 私も常に教科書通りの日本語を使っているという自信は全くありません。

noname#102281
noname#102281
回答No.1

こんにちは。 「企業」が悪いのではなくそのナレーターさんの「勉強不足」であると思います。これは正社員だろうと派遣社員だろうと関係ありません。 緊張していると萎縮してしまって「へんな謙譲語」がでてしまうことはありますが、結構テレビの影響が大きいのではと思います。 「CDをださせていただいて」→「CDを発売して」 たとえば「公演2000回」みたいのだったら 「ここまで公演させていただいて」という感謝の念もこめて発言するのかもしれませんが、行動するのは自分です。 かといって、予備校や高校のため語の先生がいいかというと、それはまた別のお話。 自分がそうならないようこういう質問などを見つけたら気持ちを新たにしなければと思います。 ハナシが横道にそれてすみません。

関連するQ&A

  • 韓国語の語幹??

    こんにちは。 韓国語の語幹について質問します。 今まで、日本語と同じように、韓国語の語幹は、動詞や形容詞からダをとったものだと認識していましたが、こんな説明にいきあたりました。 格語尾(助詞)のイやガで子音語幹にはイがつき、母音語幹にはガがつく。 また 指定詞イダのヘヨ体は、子音語幹につくのはイエヨ、母音語幹につくのはエヨである。 助詞や指定詞の前にくるのは、名詞だと認識しているのですが、上記のような説明では、名詞にも、母音語幹や子音語幹といういいかたをしていますよね。 とすると韓国語の語幹ていったいなんでしょう? 単に語尾(助詞を語尾に含めるならば)につくものであれば、母音で終わるものと子音で終わるものを区別するため、名詞でも便宜上そうよんでいるだけなのでしょうか? 日本語で名詞の語幹というのは聞いたことがないので。 混乱していてよくわかりませんが、わかるかたがいらしたら教えていただけるとありがたいです。^^; (ハングルフォントが教えてでは文字化けするので、カタカナですみません。)

  • 日本語について質問です

    音声入力させていただきます 最近の日本語についてわからないことがあるので教えてください 最近周りのと話していたり、テレビなどを見ているとこのような日本語を聞きます 名詞等+と思う しかし実際はこうでは無いのでしょうか? 名詞等+だと思う 最近になってまわりの人たちやテレビでは、前者の方よく聴いています。 例えば、 〇〇が来たら危険(形容動詞ですが…)と思え や これはパソコンと思う 等です。 本当に違和感があります。 〇〇が来たら危険だと思え これはパソコンだと思う が、本来の日本語では無いのでしょうか? 名詞等+と思う これについて皆さんはどう思いますか? 教えてください。

  • 形容動詞の語幹の用法について

    形容動詞の語幹の用法のうちに、 「語幹だけを名詞として用いる」というものがある。 例えば、 この国には自由がある。 …ここまでは分かります。 で、問題。 次の形容動詞のうち、語幹を名詞として用いることができるものを見つけなさい。 朗らかだ きれいな 必要なら 正直に すこやかに 親切な 健康だ 穏やかだ 答えは、必要、正直、親切、健康。 名詞ということは、格助詞がつけられればいいのでしょうが、分かりません。 熟語が答えになるのだろうけれど、説明になりません。 ご説明お願いします。

  • 日本語の文法用語を英語で

    以下に示す日本語の文法用語を英語で何と言いますか。 ①未然形、連用形、終止形、連体形、仮定形、命令形 ②名詞、動詞、形容詞、形容動詞、連体詞、副詞、接続詞、感動詞、助動詞、助詞

  • 「知らなさすぎる」文法的に…

    「知らなさすぎる」という言葉を、 品詞に分けたいのですが…。 知ら…動詞 な…助動詞? さ…名詞化の接尾語? すぎる…動詞 とくに「さ」がわかりません。 「すぎる」には動詞の連用形または 形容詞の語幹がつくはずなのですが そうすると「な」も「さ」も説明できません。 どなたかよろしくお願いしますm(_ _)m

  • この日本語、おかしくないですか?

    最近、特に若い人が多用する「○○じゃないですか?」という言葉に違和感を覚えます。 「このラーメン、超おいしくないですか?」 「このスカート、超かわいくないですか?」 でも、タイトルに書いた「おかしくないですか?」は、自然な感じがします。 おいしい、かわいい、など、肯定的な言葉に「ない」を付けると変だけど、 おかしい、などの否定的な言葉には「ない」を付けても不自然に感じないのだろうか? と考えてみたりもしたのですが、きちんと国語的に分析すると、 私が「おいしくない」「かわいくない」に感じる違和感と、「おかしくない」に感じる自然な感じは、 どういうことになるのでしょうか?

  • 「静寂」は形容動詞(語幹)か?

    Yahoo answers で外国人の方が「せいじゃくなまち」 と表現しているのに違和感をおぼえました。 「静寂」は名詞でしかなく,「形容動詞(の語幹)」などではないから, 「静寂な町」とは言わない(と思いました)。 しかし,辞書を見ますと,「静寂」で「名・形動」とあります。 「静寂な森」「静寂な夜」と言われるとなんとなくそうかな,とも感じます。 「静寂な町」はいいんでしょうか。 「とても静寂だ」はいいんでしょうか。 そもそも,こういう形容動詞というのは名詞から拡張したように思うのですが, 「静寂」はどの程度,形容動詞として定着しているのでしょう。 最近は昔ほど使われないということはあるでしょうか。

  • 「長たらしむ」の訳し方を教えてください。

    「長たらしむ」の訳し方を教えてください。 「たら」と「しむ」は、完了の助動詞と使役尊敬の助動詞だということはわかったのですが、 そうすると、上の「長」は? 「たら」は連用形に接続すると覚えけど、これは未然形。下にある「しむ」は未然形に接続するからなんだろうけど、長は名詞? どうやって考えればいいですか? それから、「しむ」は尊敬で訳せばいいですか? 使役と尊敬の区別方法がわかりません。 教えてください

  • 「沢山」について日本語教授法をご存じの方へ

    この質問は国語としての日本語ではなく 外国人への日本語教授法をご存じの方に尋ねさせていただければと思います。 ...................................................... これまで「沢山います」の「沢山」は副詞だと思っていたのですが 「沢山の人がいます」という用法もあり「名詞?」と混乱して 辞書を調べたところ「名詞・形容動詞」とありました。 従って「沢山の人がいます」の「沢山」は名詞で 「沢山います」の「沢山」は形容動詞ということなのだろうと推測します。 しかし形容動詞は日本語教授法では「な形容詞」と呼ばれており、主に名詞を修飾します。 「な形容詞」を副詞にする際には「な→に」に変更すると説明されていると思います。 その他の形容動詞(例えば「静か」)では「静かにします」など「に」が付加されるのに対して この「沢山」は「に」を付けないということは、どう解釈すればいいのでしょうか。 ちなみに私は「みんなの日本語(スリーエーネットワーク)」を使用しているのですが 文法欄には「沢山」を副詞として説明しています。 (添付資料をご覧ください。英語翻訳版の第9課62ページです。) こうした細かいことを学習者に説明するつもりではないのですが 私自身がどう解釈すべきか気になったので質問をさせていただきました。 平易にご説明くださいますと大変助かります。 よろしくお願いします。

  • ドイツ語動詞の名詞化 (愚問かも知れませんが)

    語学/文法は話されている言葉、あるいは書かれている言葉を分析して体系化する物でしょう。 その意味でこの質問は変な質問、あるいは意味のない質問かも知れません。 ドイツ語では動詞の名詞化に語幹に -ung を附けるという手法がよく採られます。 他動詞でも、自動詞でも多くの場合に行われます。 ドイツ語ネイティブでない人が使っても、多くの場合通じます。 では再帰動詞にはこの手法は使えないのでしょうか。 使えるとしたら、どのような形になるのでしょう。 これが私の質問です。 頭の中で考えた手法も、外国人には便利なときがあります。 よろしく。