• ベストアンサー

ややこしい言い回しの日本語

ややこしい言い回しの日本語 最近ふと思ったのですが、日本語ってややこしい言い回しをするものって多くないですか? 皆さんの思う「なんでそんな言い方するの?」って感じの日本語ってありますか? ちなみに僕は 「○○の可能性ははゼロに等しいといえる」という言い方です。 単に「○○の可能性はゼロです」と言えばよくないですか? また 「○○せざるを得ない」という言い方です。 こちらも「○○をしなければならない(するしかない)」とかで十分だと思います。 何故いちいち否定+否定→肯定の形を作らなければならないのかが不思議です。 回答よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • blue5586p
  • ベストアンサー率27% (1611/5843)
回答No.5

 確かに、日本語は、そうした表現が多いように思います。  たとえば、「多い」と「少ない」は、反対語になるのですが、それに加え「多くない」「少なくない」という表現もしばしば用いられます。  しかし「多い」イコール「少なくない」、「少ない」イコール「多くない」では無いところが、またややこしいです。  人混みを見て「きょうは人が多いな」と言いますが「人が少なくないな」とは言いません。  人混みは、誰が見ても明らかに人混みであるため、このように明らかな場合は「否定+否定」の形はとりません。   「否定+否定」の表現、たとえば「少なくない」は「世間一般では少ないように思われているが、実は多い」という場合に用いることが多いです。  いきなり「肯定」の表現より「否定+否定」の表現にしたほうが、より強調されたニュアンスに受け止められるともいえます。  

その他の回答 (6)

noname#140045
noname#140045
回答No.7

No.6です。ゴメンなさい、補足説明です。 たとえば、政治家が「私が悪いことをやるハズがない」と言えば、逮捕されるかは別にして大抵は悪いことをやってますよね。

noname#140045
noname#140045
回答No.6

略さずに、表現するとその本当の意味がわかるでしょう。 >○○の可能性ははゼロに等しいといえる ○○の可能性はゼロに等しい(といえる)、と思われる。 つまり、ゼロとイコールではないけれども、それに近いという意味です。 しかし「と思われる」を言ってしまうと、自信がないように受け止められるため、省略したものです。 >○○せざるを得ない 本当はやりたくはないけれど、○○せざるを得ない 「せざるを得ない」などは、決まってその前に「本当はやりたくない」が隠れています。 それも、本心からやりたくない場合と、本心はやりたいのだけど、積極的にやりたいと言ってしまうと、反論されるために被害者を装っている場合とがあります。 このような言い回しになるのも、日本人が話の内容を吟味せずに表面的な言い回しだけにこだわる傾向があるからです。 話は多少違いますが、たとえば首相辞任にまで追い込まれそうだった、あの「みぞうゆう(未曾有)」事件。 何の話の時に出てきた言葉か、ご存じの(あるいは覚えている)方がどれほどいるでしょうか。 一国の長が辞任沙汰になったのに話の内容はどうでも良く、ただ読み違いというケアレスミスだけで、大騒ぎできるのは、どの国を探しても日本だけでしょう。 そして、それを恥だとも思わない。 「乱れた日本語」と言っても、文法的なことか、単語の使い方に関したことで、話の内容が幼稚であったり、詭弁であったりしても、それを問われるのはほとんどありません。 そして、私が思いついたのは 「~のハズがない」です。 特に政治家の使う「~のハズがない」は、ほとんど「~のハズがないハズがない」の2重否定です。 これには「~のハズがないのに、あなたはそんなことも知らないのですか?」が隠れています。 「~だ」とわかりやすく言うと疑われ、「~のハズがない」と言えば、なるほどと思われる。 日本人は、もっと内容を吟味すべきです。 最後に 「私は良い人なので、間違ったことを言うはずはありません」 「私は良い人なので、間違ったことは言いません」 どちらも、同じ意味です。(厳密にはチョット違うけど)

回答No.4

>なぜ日本語では「ややこしい言い回し」をするのか? 理由は2つあると思います。 1つ目は相手を思いやって、言う場合です。 「可能性はゼロに等しい」はこちらの場合です。 確かに質問者様の考えられている様に、「ゼロ」と表現しても構わないと思いますが それですと「ゼロ」と導き出した論理が、あたかも完全に正しいとして 相手側に一切の、自由を認めない→完全否定となってしまいます。 また万が一その懸案が、事前の予想に反した場合は 「ゼロ」と導き出した論理自体が、間違っていたので 自語相違となってしまいます。 この事から、ゼロに等しい=ゼロでは無いがゼロに近い確率 と言う事によって、相手に選択の権利を与え なお且つ自語相違を避けると言う、狙いもあります。 2つ目は先ほど言った、自語相違を避ける=責任逃れをする為です。 #2さんの回答にある「この株を買わない手は無いよ。→この株買いな。」 と断言した場合、もし仮に相手が損をして その断言した言葉を盾に、責任を取れ!と迫って来た時 一切逃げ道が無くなり、自分の首を絞めてしまいます。 ですから言葉の中で 「買わない手(拒否も出来るんだよ)は無いよ(買うか買わないかは、自分で決めてよね)」 と言っているのです。 まぁ言うなれば、消極的な押し付け(かなり強引な言い方ですが)ですけどねぇ  ハハハ(苦笑 また#2さんの回答にあった九分九厘=9.9%に関しては、大きな考え違いをされています。 小生の拙い言葉で説明するよりも、上記の事柄について 過去に出題された質問の、URLを貼りますので 参考にして下さい。 http://okwave.jp/qa/q532771.html

noname#118086
noname#118086
回答No.3

「気のおけない人」 普通の会話ではなかなか使いにくい

  • matumotok
  • ベストアンサー率35% (431/1203)
回答No.2

こんにちは。 このプロジェクトは9分9厘失敗に終わるんだろうな。。。 →じゃ、9割1厘は成功なのかよ。 君の指摘は当たらずとも遠からずだな。。 →惜しいけど外れね。 要請があれば手助けしてやらないこともないけどね。 →素直に助けてと言えば助けてやるよ。 この株を買わない手は無いよ。 →この株買いな。 願ってもないことだ。 →うそつけ、実は願ってたんだろ?実現した良かったな。 ってとこです、とりあえずですが。

  • heyboy
  • ベストアンサー率21% (1852/8729)
回答No.1

えーと、可能性が無い場合は 「不可能です」もしくは「可能性はない」です たぶん「ゼロに等しい」と言うのは 例外や論外もありうるので 「可能性がほんの少しある」のを表現したいのでしょう。 (ま、人間自分の思った以外の 予想外って事もありうるのでね) せざるを得ないはわかりません。 ただ、日本語は微妙な表現を したいから遠まわしな言い方も 多いのではないでしょうか。 (多いと断言しないのが 日本語の良い所でもあると思われます。)

関連するQ&A

  • 日本語の言い回し

    日本語には言い回しが沢山ありますよね。例えば「悲しい」だと「悲哀」や「悲嘆」、「悲痛」…などなど。悲しい状態はそのままでも微妙に意味が違います。様々な表現があるから日本語は豊かなのでしょうが、英語だとこれらは“sad”で済まされてしまいますよね…。なのに日本では何故こんなに沢山の語が生まれたのでしょうか。回答お願いします!

  • なぜ否定語しかない日本語(くだらない等)があるのか

    否定語を伴わないと使えない動詞が日本語ではありますがどうして肯定表現で使う人はいないのでしょうか(ちなみに英語でもあるらしいです、具体例は知りませんが) 以下に例を挙げます ・「あの人はろくな女じゃないよね」に対して「そう?俺はろくな女だと思うよ」とは言わない ・「くだらないことやってんね」に対して「そう?結構くだることじゃない?」なんて言う人もいない ・「ここにはろくでもない人間しかいないな」に対して「俺らはろくでもある人間だろ?」とも言わない 「最近つまらないな」に対して「じゃあつまることしようぜ」とも言わない 「あの人、そこはかとない恐怖を感じるんだよな」に対して「俺はむしろそこはかとある恐怖を感じるわ」とも言わない 「あいつはいけすかない」とは言っても「あいつはいけすくなぁ」とは言わない 「このおいしさはたまらない」に対して「ダイエット中だろ?ためた方がいいよ」とも言わない 誰かが思いつきで肯定形を使い出してもいいはずですが、誰も使わないですがどうしてでしょうか ただ「ろくなやつじゃない」に対して「ろくなやつだ」と答える言い方は何度か耳にしたことはありますがいっこうに普及しないのが不思議です

  • 日本語の言い回し 外国語の言い回し

     日本語と外国語の言い回しについての質問です。よろしくお願いします。  日本語で「湯を沸かす」「嫁をもらう」って言ったりしますよね。  けれども、湯は沸かす必要はありませんし、嫁はもともと嫁ではない。まぁ、確かにそうなのですが「水を沸かして、湯にする」「娘をもらって、嫁にする」とは言いません。  僕の想像ですが、これって最初に結果を持ってきて「湯」「嫁」ということを強調するためと、湯か?水か?、娘か?嫁か?という混乱も防げると思うんですよ。  こう考えると結果を先に表す言い回しって結構便利だと思います。そこで、こんな言い回しは外国語にもありますか??出来れば、例文とともに教えてください。よろしくお願いします。

  • 日本語の言い回しを教えてください。

    お恥ずかしながら、日本語が思い浮かばないのでお尋ねします。 小説や、文章など、かなりの長文/長期間かけて作ったものが完成したとき、どういう言葉を使いますか? 筆を置く、というような言い回しの漢字2文字をお教えください。

  • 最近流行っている 「変な日本語」「変な言い回し」 は何ですか?

    最近流行っている 「変な日本語」「変な言い回し」 を教えてください。 私はテレビを観ていて、 ○○であるとか、××であるとか、△△であるとか という「であるとか」が非常に気になり、不快に感じます。 一体誰がこんな表現を使い出したのでしょうか

  • 「日本語の乱れ」を主張する人

    はじめまして。 よく世間で言われる「日本語の乱れ」ですが、なぜ肯定派と否定派まっぷたつに分かれてしまうのでしょうか。しかもいわゆる言語学等の専門家(例:金田一春彦)は否定派につき、「専門外だけど面白そうだから首突っ込んでみました」というような人は肯定派につくという……。 私は否定派でそもそも「正しい日本語」の定義の時点でお笑い草だと思うのですが、なかなか肯定派も根強いようです。申し訳ありませんが意見が分かれる理由をお聞かせ願えますか?

  • 韓国語 言い回し

    仕事で韓国人にメールすることがチョクチョクあります。 多少韓国語には自信があるのですが、 その時に日本の表現だとおかしい場合が多々あるので (例えばお陰様で助かりましたとかは韓国語に直訳するとおかしい?) 韓国語の言い回しを色々教えてください。 (特にビジネスメールの言い回し) また言い回しを沢山紹介しているHPとかあれば教えてください。 よろしくお願いします。

  • 正しいんだけど、ちょっと奇妙な感じがする日本語・・・

    最近の流行語でも造語でも、はたまた外来語でもなく、正しい日本語なのに、何か奇妙な感じがする言葉って、ありませんか? 例えば「へなちょこ」という言葉・・・ 語感も面白いし、昔の人は何でこんな言葉を考えついたのか、不思議です。 確かに、弱そうで情けなさそうな雰囲気が出ていますけどネ。 皆さんが「ちょっと奇妙な感じ」と思っている日本語を、教えて下さい。 宜しくお願いします。

  • 言い回し・語彙を増やし、わかりやすく、表現豊かな日本語を話せるようにな

    言い回し・語彙を増やし、わかりやすく、表現豊かな日本語を話せるようになりたいので、今、本を探しているのですが、何か良い本はないでしょうか? 理想としてはあまり昔過ぎない本がいいです。理由は今では使われない言葉が結構のっているからです。 できればどのような分野がいいか教えてください。また本のタイトルでもいいです。 お勧めの本があればぜひ教えてください。回答よろしくお願いします。

  • 「~とは思う」という言い回し

    最近、スポーツ選手や一般人のインタビューなどで、「~とは思いますけどね~」という言い回しをよく耳にします。「~と思います」ではなくどうして「は」が入るのかが気になって仕方ありません。例えば「面白いとは思うけど、正しいとは思わない」というように後に相反する言葉がくる場合に使う言い回しだと思うのですが。肯定的な内容でも、その後に何か別の気持ちが潜んでいるようで気持が悪いのです。どなたかすっきりさせていただけないでしょうか・・・。