• 締切済み

古い貨幣の保存

旧型の5円玉(穴なし)をひょんなことから手に入れました。国会議事堂が描いてあります。昭和23年の発行年が刻印されています。たぶん今の10円玉と同じく銅貨です。表面が汚くて、思わず砂で磨くか、コーラに入れて一晩置きたくなります。 しかし、そうすると古貨の値打ちは下がるのでしょうか。何もしないままが古い貨幣収集家に好まれそうな気もします。保存の仕方に詳しい人、教えてください。

みんなの回答

回答No.1

下手に磨いたりすると価値が下がることがありますが。 その五円硬貨は5円以上にはなりませんので磨いてもコーラに浸けても5円の価値はそのままです。

gesui3
質問者

お礼

> 下手に磨いたりすると価値が下がることがありますが。 古銭蒐集の世界での価値が下がることがあるということですね。 > その五円硬貨は5円以上にはなりませんので磨いてもコーラに浸けても5円の価値はそのままです。 使用硬貨としての価値は変わらないということですね。今でも使えるとは驚きです。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 価値のある貨幣?

    部屋の整頓をしていたら、 価値のある貨幣 ●500円玉→昭和63年 ●100円玉→昭和39年 ●50円玉→昭和33・34・35・36・62年 ●10円玉→昭和26・33年 ●5円玉→昭和32年 と書いてあるメモを見つけました。 上記の硬貨は本当に価値があるのでしょうか? 何枚か持っているのですが、使わずに取っておいた方がいいのでしょうか? あと、ギザ10とかは特に価値はないですよね? 10銭とかはどうなのでしょう? もし、価値のある貨幣がわかるサイトなどがあったら、教えてください。 お願いします。

  • 古貨幣

    旧い五円玉、国会議事堂 旧い五十円玉、穴無し 相応の古さです、一枚幾ら位ですか?本当の相場が知りたいのです。

  • 貨幣の価値について。

    今日、貯まっていた貯金箱を開けてみると、変わった貨幣がいくつかでてきました。 御在・・・と書いてある100円、東京オリンピックの100円、EXPO75の100円、大きい50円玉(昭和40年)、昭和49年の周りがつるつるの50円、稲100円玉・・・があり、おいといたほうがいいのかなぁと悩んでいます。 おいといたほうがいいのか、それともまとめてお札にしてしまうのがいいかアドバイスください。

  • 現行貨幣について

    現行貨幣について質問します。昭和62年、平成22年の50円は全てミントセットに組み込まれ、一般には出回っていません。何故、大蔵省はこんな事をするのですか?私は、現行貨幣の全年号を収集していますが、こんな事をされると手に入らない年号が出て来ます。

  • 平成12年の500円玉

    2代目500円玉は平成12年8月から黄銅貨に変わりましたが、では平成12年の7月までは白銅貨だったのでしょうか。とすると令和3年の500円が2種類あるように、平成12年銘柄の500円も白銅貨と黄銅貨の2種類あると単純に考えられるのですが。いかがでしょうか。

  • 現行貨幣の光沢の発行年による相違について

    現行貨幣の光沢が,発行年により異なる気がします。 特に50円白銅貨及び100円白銅貨においてそう感じます。 何か理由があるのでしょうか。

  • 旧貨幣の売買はどこでできますか

    旧貨幣硬貨を持っていますが、少しでも高く買ってくれるところを教えて下さい。 ・昭和47年 札幌五輪  百円硬貨 3枚 ・昭和51年 御在位50年 百円硬貨 3枚 ・昭和60年 TSUKUBA EXPO 85 五百円硬貨 1枚 ・昭和61年 御在位60年 五百円硬貨 5枚 ・平成2年  御即位記念 五百円硬貨 2枚

  • 貨幣の発行差益はどこに?

    一万円札を作るのには数十円でしたっけ?その差益はどこに行くのでしょうか。(一円玉は1.3円かかるから発行差損?)紙幣と硬貨では違うのでしょうか。硬貨は財務省の、つまり政府の「儲け」になるのでしょうか。もしそうなら国家予算のどこに書いてあるのでしょうか。 それとも新しい貨幣は古い貨幣と交換するだけで、発行経費だけが発生するのでしょうか。でもその場合貨幣の総流通量が摩耗や退蔵などによって漸減しますよね。 実は二十年前ぐらいからずっと疑問に思っていることです。

  • 貨幣を出品したいのですが・・。詳しい方教えてください

    貨幣に関する質問のカテが分からなかったので、こちらに質問させていただきます。 家を大掃除していたら、以前の貨幣が出てきました。 私には価値がさっぱり分からないのですが、価値があるなら出品しようと思います。 持っているものは、 500円硬貨・・・昭和60年つくば万博記念(1枚)         1998年長野オリンピック(1枚)        昭和61年 日本国 御在位六十年  (2枚)←これは一応未使用っぽい 百円札・・・日華事変丙号軍票←未使用(以前1200円で購入したらしい。値札もついたまま。      包装されている) 1枚 千円札・・・伊藤博文の普通に使っていた折り目のあるもの2枚 です。 価値があります(売れそうです)か? また、貨幣落札に関しては、額面+落札価格+送料が通常なんでしょうか?相場も分からないのですが・・・。 素人が売るには金券ショップの方が簡単なのですが、ショップは引き取ってくれないような・・・。 あと、もしそんなに価値がないなら、普通に使えますか?銀行で両替してもらえますか? よろしくお願いします。

  • 日本の貨幣について

    外国人と異文化コミュニケーションをとる際、向こうのことを知ることも大事ですが、自分の国のことも知るべきだと、近頃思うようになりました。 そこで、ふと、自分がもし外国人に聞かれたら答えられないであろう質問が思い浮かんだので、それをみなさんのお力をお借りして、解決したいと思っております。 問:日本で現在鋳造されている貨幣(500円、100円、50円、10円、5円、1円)に描かれているものと、それがなぜ選ばれているのかということを説明してください。 特にヨーロッパ人は「表象」というものに随分意味を感じる人たちのように感じます。かといって、このような問いは、聞かれてすぐに答えられるものではありません。 簡単に検索できそうな、「10円玉/平等院鳳凰堂」も、昭和26年鋳造ということで、その時に決まったということはわかりましたが、なぜ平等院なのかということが納得できないのです。日本の代表的な建築物であれば、他にもあるはずなのに、なぜ平等院なのか。突き詰めて考えると、平等院鳳凰堂の建築の特殊さなどに言及しなければならないと思うので、これだけでも非常に深い問題になると思います。しかし、平等院鳳凰堂がどんな建築物であるのか(1度行ったことはありますが)ピンとこない。 それ以外にも、各硬貨にはいろいろな植物が鋳られていますが、これを外国人に、なぜこの植物は日本を語るに欠かせないのかということを説明できるために知識を下さい。(5円玉の稲穂の方はさすがにわかります。しかしその裏の双葉のような植物はなんでしょう、というようなところで躓いている段階ですので、よろしくお願いします)

紙詰まり表示が消えない
このQ&Aのポイント
  • パソコンから印刷しようとしたら、紙が詰まったと表示が出てきました。手差しトレイに厚紙を入れましたが、再び紙が詰まっていると表示が出てきます。どうすれば表示が消えるでしょうか。
  • パソコンからの印刷時に紙詰まり表示が出ていますが、手差しトレイに厚紙を入れたり、詰まっている紙を取り除くことで表示が消えない問題が発生しています。解決方法を教えてください。
  • Brother MFC-J6570CDW Printerでパソコンから印刷しようとしたら、紙詰まりと表示が出ています。手差しトレイに厚紙を挿入しましたが、再び紙詰まりの表示が出てきます。紙詰まり表示を消す方法を教えてください。
回答を見る

専門家に質問してみよう