• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:すみません)

親への負担はいくら?確定申告時の秘密保持について教えてください

ma-fujiの回答

  • ma-fuji
  • ベストアンサー率49% (3865/7827)
回答No.6

貴方に確定申告の義務はありません。 給与を2か所以上からもらっていて、年末調整をされなかった収入(前のバイト分)が20万円を超える場合は確定申告が必要とされています。 でも、合計の年収が150万円以下なら申告は不要とされています。 ただ、貴方の場合、年金とか払っていればその分申告すれば控除できるので、確定申告すれば給料から引かれていた所得税が戻ってくる可能性もあります。 なお、前のバイトが11月くらいまでに終わるなら、その源泉徴収票をすぐに今度のバイト先に出せば、今度のバイト先で前のバイト分も年末調整(所得税の精算)というものをしてくれて、確定申告しなくてもいいことになります。 また、今度のバイト先には、年末調整(11月)のとき、年金の控除証明書も出す必要があります。 また、たとえ貴方が確定申告しなくても、親は扶養控除を受けることはできません。 親の所得がわからないので、はっきり言えませんが、普通の所得なら税率は10%か20%でしょう。 所得税 380000円×10%=38000円 もしくは     380000円×20%=76000円  住民税 330000円×10%(所得に関係なく)=33000円 増えます。 >確定申告というのをするときやっぱ新しいバイトのことは秘密にしててもばれますよね? ばれます。 確定申告する場合、すべての所得を申告しないといけません。 なお、確定申告しなくても、通常、バイト先から役所に給与支払報告書というものが出されますのでばれます。

moguumaina
質問者

お礼

回答ありがとうございます 確定申告ってみんなしないと いけないものだと思ってました いまは総額64万稼いでるんですが 12月分までだとあと4ヶ月ですよね 10万ずつ稼いだら超えてしまう… って感じなんです

関連するQ&A

  • 派遣の場合、扶養控除等申告書

    私は今現在、飲食店と派遣バイトをかけもちしております。 メインの飲食店の方はもうずっと続けており、今年の給与も103万ぎりぎりのラインで調整してもらっています。 そして、派遣バイトは今月から始めたところで、飲食店の方には伝えておらず、月何回か入っている程度です。 派遣の登録をしたときに扶養控除等申告書の提出を求められたので、名前だけ書いて提出しました。 ですが、扶養控除申告書はかけもちの場合ひとつの会社にしかだせないと知りました。 なのでそのことを派遣の方に尋ねたのですが、派遣の場合、派遣の仕事をしているときだけ採用?していることになるので、こっちでも出してもらって構わないそうです。 これはあっていますか?わたしはメインの方でも扶養控除申告書を出しても大丈夫でしょうか?? あと、わたしは今年の給与が足して103万こえるのですが、メインに派遣のことがばれたり迷惑をかけたりしないですか? あとわたしは何万まで働いてよいのでしょうか?? 保険代や年金を払わなければならないぎりぎりまでは働こうと思っております。 ちなみに、父の扶養控除にはもともと入っていないそうなので、103万越えて父の税金が増えることはないそうです、、(前の質問にかいてあります、、)

  • 少し前までバイトを掛け持ちしてた大学生の確定申告

    夏にバイトa(先に始めていて、扶養控除申告書を出していた方)を辞めました。 今はバイトbだけやってます。 バイトaを辞めたので、バイトbに扶養控除申告書を提出しなくてはいけないと思ってたのですが、バイトbの店長に、そういうのを他の子に書いてもらったことは無いよと言われました。 結局、扶養控除申告書は書いていません。 月収88000円を越えた月は多くありますが、年収103万円は越えないと思います。 私は、 バイトbに扶養控除申告書を出してない ➡年末調整してもらえない ➡普通は確定申告をしなくてはいけない ➡しかし、103万円を越えてないので、必ずやる必要があるわけではない(収めすぎた税金を返して欲しい人のみやる?) ➡マイナンバーカードは持っていませんし、今は地元を離れてますが、住民票は地元のままなので、義務でないのなら、確定申告をするつもりはない という考えです。 私は、年末調整も確定申告もしなくて大丈夫でしょうか? 何か書類を提出する必要がありますか? 拙く長い文章ですがよろしくお願い致します。

  • バイトの所得税について

    バイトをしています。 月々5万円ほどの稼ぎです。 給与明細から所得税が引かれていることは知っていたのですが ふと計算してみたら5%引かれていました。 で、そのことについて色々調べてみたのですが 見たところで、色々見解が違いよく分からなくなりました。 例えば給与が○○円以下でも3%は引かれるとか 扶養控除等申告書を提出薄れ場86999円までは引かれないけど そうじゃなければ、86999円までは5%引かれるとか。 用紙の名称は覚えていないのですが 扶養控除等申告書に近いものは提出した覚えがあります。 ちなみにですが、この引かれている分は確定申告で戻ってくるのですか? (私は父の扶養家族だと思われます) 103万だか106万だかは絶対に超えません。 確定申告とか税金の事は覚えたいとは思っている物の 難しい用語も多く、そこら辺は父が経理の仕事をしていることもあり、 任せっきりのため、全然覚えられません。 これまでの仕事では税金を引かれたのは1社しかなく(在宅での孫請けとかばっかりだったので) (そこでは1割引かれてました) その引いた会社はきちんと年末に支払い調書を送ってくださり それで確定申告をしていた感じです。 ここのバイトは来月辞めるのですが、 そういう場合でも普通は支払い調書が年末に送られてくるものなのですか?

  • 専業主婦が株で儲けすぎると、どんな損をしますか?

    専業主婦です。 今年こそは、株で儲けようと思っています。 その場合、あまり儲けすぎると、夫の扶養控除から外されてしまうんでしょうか? 現在、源泉徴収口座を選択していて (売買益が少なくて、納めた税金が戻ってくるので) 毎年、きちんと確定申告をしています。 儲けたら税金を払うのは当たり前と思っていますので 税金を払うのはいいのですが、 心配なのは、自分で年金を払ったり、夫の健康保険から外れてしまうことです。 中途半端に儲けて、結局、損をするのは困ります。 よろしくお願いします。

  • 103万超えてないのに所得税?

    こんにちは確定申告の時期になって疑問に思うことがありましたので、質問をしてみようと思いました。どうかわかりやすく教えてください。 (1)今、2件の掛け持ちパートとしているのですが、メインの会社では雇用保険に加入していて月の収入が約5万円あります。勤め始めは去年の3月からで「扶養控除等申告書」と「生命保険控除」も書いて確定申告して(500円ほど戻ってきました)もらいましたが、勤めてもうすぐ1年経ちますのでこれから何か税金とかかかってくるのでしょうか?教えてください。こちらの会社は他でバイトしていることは知りません。 (2)もうひとつのバイトは、勤めは去年の7月からで月6万円、毎月所得税が引かれています。年に20万円超えていますので確定申告しようと思うのですが、何か注意することがありますでしょうか?また、所得税は少しは戻ってくるのでしょうか?教えてください。こちらのバイトの方は昼間仕事しているのは知っています。 (3)主人の扶養に入っているのですが、すぐに抜いてもらったほうがいいのでしょうか?ぬいた場合の健康保険と国民年金の保険料はどのぐらいになるのでしょうか?教えてください。 (4)扶養から外れていることを2件のパート先にも報告したほうがいいのでしょうか?ぬけた場合の私と主人の扱いはどうなるのでしょうか?教えてください。初めてなのにいろいろ質問してすいませんがよいアドバイスをお願いします。

  • 扶養控除:夫の扶養にしている子ども(健康保険)、年調(税金)の時にだけ母に付けられますか?

    子どもが2人います。 収入は私の方がかなり多いので、子どもが産まれた時、私の扶養にするつもりでしたが、主人の会社で手当てが付くということだったので、現在まで2人とも主人の扶養にしています。(私の会社では手当ては付きません) 以前、会社に申請する扶養(健康保険用)と税金の扶養は別物なので、確定申告にすれば、私の収入から扶養控除を受けることが可能だと聞いたことがあるのですが、本当にそれは可能なんでしょうか?(年末調整の時に提出する扶養控除申告書に、私はブランクのままで、夫の申告書はD欄の「他の所得者が控除を受ける扶養親族等」のところに記入して、後日、確定申告で控除を受ける?) 心配なのは、そうすることによって、夫の会社から手当てを受けられなくなってしまわないか?ということなんですが、その辺のところはどうなんでしょうか?  それとも、こんなやり方はそもそも出来ないのでしょうか? 税金については全く素人ですので、質問の仕方が悪いかもしれませんが、宜しくお願い致します。

  • 扶養控除を外すには

     平成21年度と22年度の子の扶養控除を外したいと思います。平成21年度は医療費の還付申告をしており、修正申告になるかと思われますが、単に扶養控除を外すという修正申告は可能でしょうか。  なお、この被扶養者について、他との重複はなく所得制限も問題ありませんでしたが、他の養育者に差し替える必要が出てきたものです。他の養育者は一度も確定申告をしていないので、還付申告にて扶養控除の追加が可能だと思うのですが、差し替えとなるとこちらの修正申告は出来ないのでしょうか。申告時期にタイムラグを作ったとしても世帯内では照合されるものでしょうか。一方で税の加算等があるのは承知しておりますが、こちらで扶養控除したばかりに非常に困ったことになっております。  中途半端な知識しかないので、お詳しい方、どうかよろしくお願いいたします。

  • 確定申告で言われた事…

    この前確定申告に行きました。 子供が産まれたので 医療の確定申告です。 その時に 「特別扶養控除?特別…なんとか控除? できるから一緒にしますか!? 旦那さんの税金が安くなるのでしときますね。」と 言われました。 そして、 手続きを済ませてもらいました。 でも、よくわからなくて 何度も説明をしてもらったのですが 意味がわからず 何度聞いてもわからず… どなたか わかりやすく説明をお願いします。 旦那は 国保です。 私は 社会保険で 子供二人を扶養に入れています。 申告のときに よくわからないので 二人分の源税徴収を持って行ったら 旦那での申告になりますと 言われ 旦那の名前で申告しました。 私の源税徴収には 税金が0になっているので 旦那でしますとの事でした。 私は今 育休中です。 私は 毎年申告に行った方がいいのですか? 毎年 特別扶養控除? なんの申告をしたらいいのですか? 税金がほんとに 安くなるのですか? お願いします‼‼‼ わかりやすく教えてください。 正直 税金が高いので 困っています。

  • 短期バイトの源泉徴収について

    先日短期の日払いアルバイトをしたのですが、扶養控除等の申告書を提出するように言われました。 そのとき今年他のバイトでも提出したと言ったら、それでは提出はできないので、税金を引くと言われ、源泉徴収を一割強とられました。 確定申告で戻ってくるのは知っているのですが、申告の時期に多忙なこと、そして何より学生のため金銭的に厳しいので、なるべく今いただきたいのです・・・。 詳しい方教えていただけないでしょうか? 私の主な疑問点は以下の通りです。 ・前回扶養控除等の申告書を出した企業との雇用契約は終了済みなのに、扶養控除等の申告書は提出・適用することはできないのでしょうか? ・短期バイトのお給料は一日9300円以下だったらば、源泉徴収はされないと聞いたことがあるのですが、この情報は本当でしょうか? どうかよろしくお願いします。

  • パートの税金。

    長くなりそうなので簡潔にまとめてみます。 何とか年間で102万でおさえようとしています。 パートです。親の扶養になってます。 1.所得税を月々支払うようですが私のように扶養の バイトでも年末?に確定申告すると戻ることもあるの でしょうか。 2.もし102万を超えた場合他に何の税金が かかりますか?町民税?とか市県民税?とか。 3.保険を解約しましてそれがあわせて80万 位返金されました。 これはその確定申告?のときに何か記載しないと いけませんか。コレに関して税金かかりますか。 ちなみに支払いも私がしてました。 (私にかけた保険でした。死亡した場合母が受け取るように) 4.そのほかにも毎月保険を払っていますが 私が支払っている保険ならば確定申告のときに なにかの控除になりますか? (それとも親の扶養なのでだめでしょうか) どうぞわかるかたよろしくおねがいします。 ところでバイトとパートの違いってなんなのでしょうか。