• ベストアンサー

結婚のご祝儀のお返し

iwanori1024の回答

回答No.1

桃も3から4日かかれば、腐っていきます。無難な物のほうが、いいかと思います。生活に密着したもののほうがいいのでは、ないでしょうか。例えば、シーツやタオルなど、近隣で、1日から2日だったら、桃でもいいと思います。

simattho
質問者

お礼

回答ありがとうございます! 桃は日持ちがしないのですね・・ 生ものはあきらめることにします。

関連するQ&A

  • 義両親からのご祝儀に対するお返し

    先日、弟(30代)の結婚式に義両親(私の夫の両親)も出席していただきました。 そこで、ご祝儀をいただいたのですが、思いがけず10万円を包んでくださっていました。 弟から実父にその旨の報告があり、私にも相談という形で連絡が来ました。 ご祝儀をたくさんいただいたので、結婚式で渡した引き出物以外に、何かお返しをした方がいいのかという相談でした。 周囲に同じような経験をされた方がおらず、どうしたものかと考え込んでいるようです。 1)お返しをするべきでしょうか? 2)もしお返しをするならば、どのようなものがいいでしょう?   また、お返しはどのくらいの値段のものが失礼なく、うけとってもらえるものでしょうか?

  • 祝儀のお返し

    主人の取引先の会社社長名義で祝儀を頂きました。 こちらの会社の専務さまは結婚式に来ていただいていたのですが、専務さまとは別に祝儀を頂戴しました。 どのような形でお返しすればいいでしょうか? 失礼のないように、お礼状は勿論添えるつもりですが引出物をお返しに渡すべきなのか、内祝いに熨斗をかえていただいた金額の半分の品をお返ししたほうがいいのか・・・・。 教えてください。

  • 香典返しの賞味期限について

    ご近所の方のご実家で不幸があり、遠方だったので香典のみで失礼させて頂きました。 後日、お香典返しにお菓子を頂いたのですが、お菓子の外装のシールに書いてある賞味期限と、中身の個包装の賞味期限が1ヶ月違っていました。 中身の方は1週間くらいで賞味期限切れです。 こういう場合、この旨をお伝えした方がいいのでしょうか? やはり失礼ということで、黙っておいた方がいいのでしょうか? 食品の賞味期限については最近いろいろ問題が多いことですし、他の会葬者にも同じように不快に思われた方や、また外装シールの日付を信じて結局食べれない方もあるかと思います。 私自身、もともと食品関係の会社に勤めていたことがあり、賞味期限についてはとても気を遣っていたので、このようなことはちょっと信じられません。 または、お菓子を準備した菓子メーカーのミスなのは明らかですので、菓子メーカーに直接クレームを出すことも考えているのですが。。。 ご助言等ありましたら宜しくお願い致します。

  • 結婚式のご祝儀

    昨日友人の結婚式に行ってきました。 彼氏と二人でお呼ばれされたのですが、彼氏が仕事で披露宴会場に着いたのでギリギリでした。その時です、ばかな彼氏は用意しておいたご祝儀をもってくるのを忘れてしまったのです。彼氏はどうしたらいいんだ…と落ちています。あとからご祝儀を持っていくのはやはり失礼ですよね?何か品物でお祝いを渡した方がいいのでしょうか? それと私たちも来春結婚するのでサプライズでブーケをもらいました。そのお返しとして何か渡した方が無難なのでしょうか?

  • 結婚祝のお返し

    頂いた結婚祝のお返しのことについて質問です。 主人の実家&親戚が北海道でしたので、会費制でおこなったのですが、 その際、主人側の親戚と仕事関係の方から御祝儀を頂きました。 そこでお返しをしたいのですが、私は中部出身で正直なところ北海道のしきたり?のようなものがよくわかりません。そこでお伺いしたいのは、 1、お返しの金額(頂いたご祝儀の○%ぐらいか) 2、品物を頂いた時の御礼の仕方 3、ご祝儀を頂いた方へのお返しの品にかける熨斗の表書き(と言うのでしょうか?)と内のしか外のしか。 3の質問については、義理母にもうかがったのですが、「寿」で名前は主人のフルネームと私の名前での連名なのだそうです。内祝いは使わないものなのだそうです。 よろしくお願いします。

  • 高額なご祝儀にお返しは必要ですか?

    先日結婚式を挙げました。 叔父夫妻が出席し、ご祝儀をもらったのですが、金額が15万と高額でした。 もちろん引き出物は当日渡しているのですが、高額なご祝儀であり、お返しを用意したほうがよろしいのでしょうか? ちなみに叔父夫妻は遠方に住んでおり、日ごろから深い付き合いがあるわけではありません。 ただ私が子供のころには、ずいぶん可愛がって貰った覚えがあります。 半額で7万程度のギフト券などを用意したほうがいいのかとも考えていますが、いかがでしょうか。 ご教授のほど、よろしくお願いします。

  • 結婚式欠席の場合のご祝儀について

    この度、幼馴染の友人(女性)が結婚することとなりました。 残念ながら仕事の都合がつかずに、 欠席しなければならなくなったのですが、 遠方に住んでいるため祝儀を郵送で送ろうと考えています。 そこで質問なのですが、 結婚式を欠席する場合の祝儀はいくら包むものなのでしょうか? マナー本には欠席の場合は1万円程度とありますが、 ネットをいろいろと見ていると、 欠席の場合も3万円渡すかたもいれば、1万円の人も… といった具合でかなり悩んでおります。 大切な友人で、しかも幼馴染なので、 失礼のないようにしたいと思っています。 私は1万円をつつむ予定でいたのですが、 皆さんのご意見をお聞かせ下さい。 ちなみに、 ・互いに社会人26歳 ・招待状で招待されたが、  返事の期限までに「欠席」の返事をしている。  (ドタキャンではない。) ・遠方に住んでいるため祝儀は郵送で贈りたい。 といった感じです。 もし祝儀のほかに贈りものをした方がよいのであれば、 5000円程度のギフトを何か贈ろうと考えています。 よろしくお願いします。

  • 結婚式御祝儀のお返しについて(北海道です)

    はじめまして、来月に結婚式を控えているものです。 すでに入籍を済ませ、会社にも報告済みです。 会社の同じ部署の上司4人からはお祝いとしてそれぞれ1万円いただきました。 (その上司の方たちも結婚式には来てくれます。お返しは用意済みです) 御祝儀はありがたいのですが、私的に北海道の結婚式は基本的に会費制なので、 もし出席の場合はご祝儀はなしで、参加費だけ。 欠席の場合も、お祝いは5000円から1万円くらいで用意するのが妥当だと思っています。 ※出席の場合もお祝い渡すならそのくらいの額。 本題はここからなのですが、今年入社した違う部署の男性が 結婚式は欠席なのですがご祝儀として3万円を包んできたのです。 今年入社とありますが中途採用とかではなく新卒採用で、つまりこの春から社会人です。 やっかいなのはその方は家庭の事情など訳あって、新卒とはいえ私よりも年上なんですが、 見ていて本当に社会に出たことないんだなぁという感じです。 というか遊んだこともないんだなぁという感じ。 以前、社内で送別会があったので、新人のその方に幹事を任せたら(もちろん上司のフォローはある)居酒屋に行ったことがないので予約の仕方がわからない、色紙を用意するにも色紙を 書いたことがないのでわからない、といった具合です。 なので当然結婚式に参加したこともなく・・・ でもわからないことは一生懸命調べて努力している素晴らしい方です。 会社も彼のその純粋さをかって採用をしました。 小さい会社なので、1フロアに全部署あるような感じで、ほかの部署のやりとりしてるのも すぐ目につくような広さです。 きっと上司と私のやりとりを見て自分も渡さなくてはと思ったのかなーと。 で、御祝儀の相場とかマナーとかわからなくてインターネットで一生懸命調べてくれたんだなーと。。。 すごくうれしいのですが、ここは北海道だし、そもそも、社内全員が私に御祝儀をくれたわけではなく、社内の親しい間柄の方たちが個人の判断で用意してくれた、という感じです。 なので、上司が渡しているから自分も渡さなくてはとか、だれかが結婚をしたらこういうものという固定概念で御祝儀を用意してくれたのなら申し訳なく・・・ その方とは同じフロアであっても部署も違うしほとんど会話はしません。 そう思うと、全額返金はさすがに失礼なので1万円いただいたことにして 半額程度のお返しと、2万円はお返ししようかなと思っています。 また、今後もことも考えてそっと北海道の相場など教えてあげたいのですがどのような言い方だと彼を傷つけないでしょうか?2万円は現金よりも商品券のほうがよいでしょうか?

  • バレンタインのお返し

    バイトの女の子にバレンタインに義気チョコをもらってそのお返しにクッキーをあげようと買ってきたのですが、その包装用紙に賞味期限表示が付いてるのですがこれははがして渡したほうがいいのでしょうか?それとも別にはがさなくてもいいのでしょうか?回答よろしくお願いします。

  • 結婚祝をもらった人からご祝儀ももらえるものですか?

    入籍と挙式が離れているのですが、入籍時に職場の上司や同僚に結婚祝をいただきました。 その中には、披露宴に招待している方もいて、結婚祝をいただくよりだいぶ前に披露宴に出席してほしい旨伝え、もう了承も得ていました。 その場合、引出物とは別に半額程度のものをお返しすべきなのか、披露宴のときの引出物でお返しと考えるのか、どうなのでしょうか? 披露宴でご祝儀なしということがあるのかどうかわかりませんが、もしお返しをして「もらったお祝いはこれで返してもらったからご祝儀も持っていかないといけないかな」と思われても悪いし、逆にご祝儀を持ってきていただくつもりであれば、お返ししないのも失礼だと思うし、どうしようか悩んでいます。 どなたか同じような経験をした方はいらっしゃいますでしょうか? よいアドバイスがあればお願いいたします。