• ベストアンサー

粉ものを保存容器に入れて収納している方に質問です。

小麦粉、てんぷら粉、砂糖などなど、さらには乾物なども、袋のまま収納していますが、ぐちゃぐちゃで探しにくく困ってます。 ブログなどで保存容器に移し替えて美しく収納されているのを見ると憧れますが、賞味期限とかどのように管理されているのか?気になります。 在庫が切れて容器が空になったら、新たに購入。 ↓ 開封して容器に移し替える。 ここまではよいとして、そこから実際使用するまでに、日にちがたつと劣化しないか?賞味期限って、未開封の状態で考えるんですよね? そもそも使用頻度の高い方が保存容器に移し替えたりするんでしょうか?

  • 3-9
  • お礼率87% (753/856)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • KVJ
  • ベストアンサー率70% (355/505)
回答No.3

こんばんは。 おしゃれな収納は、だいたい「小分け」だと思いますよ。 とりあえずの分だけ容器に移して保存して 残りの本体はパッケージのまま見えない場所にぐちゃぐちゃっと・・・。 知人に多いパターンです。 表向き、美しいです。 美しくはないですが、私はパッケージごと保存容器に入れてしまいます。 賞味期限もですが、メーカーとか原材料がわからなくなると不便ですし、 うちは白い粉だけでも10種類以上あるので 中身だけにすると本当に困っちゃうのです (容器のラベルは、貼り付ける自分が信用できない・・・)。 ちなみに、容器が空になったら次のを開封するのではなく、 容器が空になっても、次に使用する瞬間までパッケージを開封しないです。 これで賞味期限は有効です。 まとめて置いてぐちゃぐちゃになってしまうのは パッケージをできるだけ棒状にくるくるっと丸めて 浅い箱等に、パッケージや中身が見えるように立てて置いておくと少しマシです。 その箱が、更にカテゴリー別になっていれば探す時に楽です。 探しにくいと使うのも面倒になって、消費しきるまで時間かかりますものね。 母の台所からは平成初期の乾物とか出てくるので、ちょっと参ります。

その他の回答 (2)

  • kakkuki
  • ベストアンサー率50% (123/246)
回答No.2

一旦開封した小麦粉を真空パックすることにより、おいしさを長持ちさせて長期保存出来ます。 例えば下記URLの小麦粉は、風味を長く保つために真空パックして販売しています。 真空パックは家庭でも簡単に出来ます。即ち、小麦粉等を保存袋へ入れて、保存袋の中の空気を抜き取ることです。 空気を排除するこによって酸素を遮断し、虫の発生を防ぐと共に小麦粉、でんぷん粉等の粉ものの酸化による劣化も防止します。 下記URLではお米を保存する「米びついらず」(5kg入り)を利用して「片栗粉」と「お米」を同時に真空パックしている例です。この例では、この保存袋として、「ジッパー付保存袋」を使用されています。 http://www.sozai-ya.jp/item101.html http://www.h6.dion.ne.jp/~nisihara/U7.htm

  • yasuto07
  • ベストアンサー率12% (1344/10625)
回答No.1

あの、袋のまま、一度でも、開封してあれば、ダニの温床になるそうです。 先日、ダニを、お好み焼きで、食べて、ショック状態を起こした方がいました、 それは、ダニアレルギーがあったそうです。 開封した粉物は、つかいきるか、タッパウエアーみたいな、密封容器にいれないと、 危険だそうですよ。

関連するQ&A

  • 小麦粉とかパン粉とか収納する容器

    少し間抜けな質問で申し訳ありませんが、今小麦粉やパン粉を保存するのに最適な容器を探しています。 なるべく密閉できるものがいいと思うのですが いかがでしょうか。 収納したいものは、小麦粉・パン粉・砂糖です。 ホームセンター等で売っているそれらの入れ物も試しましたが、密閉できないのが気に入りません。 密閉できなくて当然ですか? みなさんはどうやって保存しているのですか? 二人とも共働きのため、毎日それらを使うことはありません。お勧めのものやアドバイスをお願いします。

  • 天ぷら粉の賞味期限

    天ぷら粉の賞味期限が一年以上ありますが、普段目にする小麦粉の賞味期限は製造から半年、長くて一年。小麦粉を原料にする天ぷら粉の賞味期限がこんなに長いのは、何故ですか?

  • 乾物・粉類の収納場所

    新築マンションを購入し、先日引越しが終わりました。 念願のシステムキッチンになったのですが、食品の収納場所に悩んでおります。 今のところ、粉類(小麦粉・片栗粉)は瓶の保存容器に移し、食洗機(ビルトイン)下の引き出し棚に収納してます。 昆布などの乾物系、未開封の小麦粉、砂糖・塩(瓶の保存容器)も同じ棚です。 パン粉は冷凍庫に保存するつもりでいます。 質問したいことは 1)食洗機の下は湿気が多いか(虫がわきやすい?)  (シンク下に敷く防虫シート(アルミシート)を敷けば大丈夫?) 2)食品は下棚保存より上棚保存の方が衛生的か(個人的には上の方が良いイメージ) ちなみに賃貸の頃は、流し台上にオープン棚があったのでそこに置いていました。 虫がわいたことは一度もありません。 今までと全然勝手か違うのでわからないことだらけです。 よろしくお願いします。

  • 業務用小麦粉の保存方法

    20kgの業務用小麦粉を購入しようと考えていますが、小分けにして密閉保存する場合、 冷蔵庫に入れておけば問題ないでしょうか?賞味期限がある場合、 一度開封して小分けにした場合、期限は少し短くなるでしょうか? 詳しい方、教えていただけると幸いです。 宜しくお願いします。

  • 100円ショップの容器について

    キッチンの乾物、粉類の整理をしたく、100円ショップで容器を探していたところ、「なるほどパック パン粉」というのが見つかりました。これは穴を回転させれば片手でパン粉を出せるという機能付きの容器です。別に小麦粉用もありますが、こちらは穴なしの容器です。小麦粉のような細かい粉でも湿気らないで保存できるますか?すでに使っている方、教えてください!

  • 同じ粉でも、小麦粉に賞味期限があり砂糖に無い理由?

    固形のガムには賞味期限はありません。 しかし、粉の小麦粉に賞味期限が有ります。同じ粉の砂糖には有りません。 この違いはなんですか? クロレッツをよく食べていて気になりました。 何かの成分が引っ掛かっているのでしょうか? 因みに、粉末で密封されたアクエリアスの粉がありますが、賞味期限が今月1月です。 ただの粉なのに…と思いますが。 この違いは何ですか?

  • 小麦粉や片栗粉、どこに保存していますか ?

    ご家庭によって保存場所も異なると思います。 小麦粉や片栗粉を料理する時に使用した残りを みなさんのご家庭ではどこにどのようにして保存していますか ? 私の家庭では、タッパーに袋から中身を全部出して いつも冷蔵庫に保存しています。 みなさんのご家庭ではいかがですか ? >小麦粉の保存法について(株)日清製粉グループ本社に伺いました。(以下「」内が回答) 開封後の小麦粉は、密封できる容器(缶・タッパー等)に入れて、直射日光の当たらない湿気の少ない涼しい場所へ保管することが肝心。いわゆる冷暗所と呼ばれる場所で保存する」とのことでした。 http://allabout.co.jp/gm/gc/72600/

  • 小麦粉の賞味期限(1年半過ぎてます)

    家にある小麦粉が賞味期限から1年半過ぎていました。 保存方法は、封は開けてあり、使いかけで、小麦粉の袋に入ったまま、 口は空気が入らないようにまるめてあり、それをビニル袋に入れてあります。  見た目、変化なしだったので、ケーキを作ってみました。気のせいか、粉っぽく感じたのですが、それが、小麦粉の賞味期限のせいかも分かりません。  小麦粉は賞味期限がどのくらい過ぎても大丈夫でしょうか? これはまだ使えるでしょうか? 教えてください。。。    

  • コマゴマした食品の整理収納方法

    きな粉、ココア、ゴマ、ふりかけ、青海苔等、細かい物の収納、皆さんはどうされていますか? 今は元々入っている袋に入れたまま使っていますが、密閉チャック(?)にきな粉が付いてちゃんと密閉されていなかったり、最後の方は出しにくかったりで使いづらいなーと思っています。 以前は小さな容器に移し変えていたんですが、こちらは余り密閉していなくって湿気てしまったり、落としたら全部こぼれたりで失敗でした。 タッパーに入れたりもしていますが、開け閉めが結構面倒臭い気もします。 何か良い方法を御存知の方いらっしゃいましたら教えて下さい。 更に、砂糖や小麦粉等の大きな袋の粉類や乾物と、収納している場所も教えて頂けたら幸いです。

  • 乾物・粉類の保存方法

    乾物・粉類といってもたくさんありますが 私が教えていただきたいのは以下に書いた 食材の保存方法が正しいのかただしくないのか ということです。 また 正しくないのであればどういった保存方法が 良いのか教えて下さい。 ・豆 ・昆布 ・切り干し大根 ・干し椎茸 ・胡麻 ・ワカメ ・きくらげ ・唐辛子 ・ふりかけ ・小麦粉 ・片栗粉 ・強力粉 ・ドライイースト これらをそれぞれプラスチック製の保存容器に入れて (ドライイーストのみ袋or箱に入っている状態) 冷蔵庫に保存する方法は正しいのでしょうか? 全ての食材だけでなく一部でも構いませんので教えてください。

専門家に質問してみよう