• ベストアンサー

パスポート申請「るみ」→「Lumi」はどうでしょう

kouji_124の回答

  • kouji_124
  • ベストアンサー率46% (283/605)
回答No.2

パスポートの申請には「ヘボン式ローマ字」が使用されますので、「Lumi」と表記することは出来ません。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%9E%E5%AD%97#.E5.A4.96.E5.8B.99.E7.9C.81.E3.83.98.E3.83.9C.E3.83.B3.E5.BC.8F.E3.83.AD.E3.83.BC.E3.83.9E.E5.AD.97 http://www.seikatubunka.metro.tokyo.jp/hebon/ 私個人としては、読めれば何でも良いと思いますが、決まりは決まりなので仕方がありません。 それに、パスポートは入出国ぐらいしか出番は無いですから、そこに書かれた字が「Rumi」でも「Lumi」でも大して差は無いと思います。 外国に友人が出来たとして、パスポート通りに教えなければいけない理由は無いですから、そのときは「Lumi」とすれば良いとおもいます。

関連するQ&A

  • パスポート申請

    よく人名を漢字表記した際、複数の読み方が出来る漢字ってありますよね? その人は一般的には「けいこ」と読む漢字を「あきこ」と読むので、昔から学校などでは必ず「けいこ」と呼び間違えられてきたそうで、本人もだんだん面倒になり訂正もせずにいたりと言うのはよく聞く話なんですが、理解出来ないのが、銀行で口座を開く際にふりがなを「けいこ」と書いて口座を作ってしまい、退職金をもらう際、口座の名前と働いていた本人の名前が異なるとの事で、トラブルになってしまいました。 結局、もらう事は出来たそうなんで良かったのですが、年金も「けいこ」で入ってるそうで、訂正もせずにそのまま来ているとの事。 わざわざふりがなを書く欄に読み間違えられていた「けいこ」と書くのも疑問なんですが..... 今回、パスポートを申請した際も、何故かローマ字表記を本名でない「KEIKO」にしてしまい、今作成待ちの状態です。 本人曰く「私の漢字は読み間違いが多いのでアキコにせずケイコにした」と。それならローマ字表記にする意味もなくなりますよね? 漢字なんて日本で有効なだけで、海外ではローマ字でしか認識されません。例え漢字を使用する中国でも入国審査の際に表記するのはローマ字のみで、漢字で書くと必ず訂正させられます。 実際、住民票にも戸籍謄本にも免許証にもふりがなの表記はなく、彼女をケイコかアキコか申請の際提出する書類の中では確認出来ません。 パスポートは海外で唯一身分証明できる大切なものなんで、結局偽名で申請してるので、もし何かあった時に大きな問題にならないかと心配です。 こんなのって考えられることなんでしょうか? 言い換えてみれば、ケイコで一冊作成できたのなら、本名アキコでもう一冊作成できるかもしれないんですよね? 誰か詳しい方教えて下さい。 あと、申請したのを取り下げとか出来ますか?

  • パスポートに申請する名前の綴り

    健一さんという方がいるのですが、パスポートで申請するローマ字は、 ・KENICHI ・KENNICHI ・KENITI ・KENNITI ・他(あるのかな?) のどれが一番最適でしょうか。

  • <パスポート申請について>ハーフの子供の名前で

    父親が英国籍、母親が日本国籍です。7月に産まれて12月に主人の実家に帰るためパスポート申請をしようと今日パスポートセンターへいってきましたが書類不備で申請不可。娘の名は日本語プラス英語名です、日本の戸籍上は日本語プラスカタナカ表記になっています。今回、パスポートの名前表記をヘボン式(説明すると例えば名前が花子ナンシーの場合、ヘボン式だと、HANAKO NANSHIで、ローマ字だと、HANAKO NANCYになります)ではなくローマ字表記にする場合、名前をローマ字で証明するものを大使館でもらってきてくださいといわれました。大使館にどのように申請したらいいのでしょうか、また書類は何が必要になりますか?英国大使館に聞けばいいのですが、いつも対応が遅いので・・どなたか同じような経験をした方がいらっしゃったら是非教えて下さい。

  • パスポート申請の際のローマ字の綴り

    初めて海外旅行に行くので、パスポートを申請します。 その際に申請書に書くローマ字で、基本的にローマ字はヘボン式だと言われました。 私の名前は「ヨウスケ」ですが、「YOUSUKE」ではなく「YOSUKE」だそうです。 しかし、以前から何かとローマ字で書く場合に「YOUSUKE」で書いてきたため、それがクセになっており今更「YOSUKE」に統一するのは意識的に難しいです。 それにクレジットカードなどの登録も全て「YOUSUKE」で統一しているため、二種類の表記があるのは書き間違いなどでトラブルになりそうな気がします。 そこで、できればパスポートも「YOUSUKE」で登録したいのですが、それは可能でしょうか? ご指導よろしくお願いします。

  • 英国パスポートの申請について教えてください。

    娘(19歳)は、日本と英国の国籍をもっています。(父:英国人 母:日本人) 今後、英国での進学を希望しているため、英国パスポートを申請したいのです。 娘が5歳の時に私は離婚し、その後日本人男性と再婚しました。 その時に、娘と夫は養子縁組をしたので、英国籍と日本国籍の名前が違っています。 英国籍の名前のままパスポートを取得したいのですが、申請にはどのような書類が必要でしょうか?日本の住所を証明する場合、名前が違っているので心配です。 娘は養子縁組の解消も考えています。 3歳の頃、英国パスポートを取得したことはありますが、現在は期限も切れ、番号もわかりません。 一番の希望は、現在の日本国籍のまま、英国籍名でのパスポートが申請できるとよいのですが。名前が違うことが問題であれば、養子縁組の解消も考えています。アジアでは、香港で英国のパスポート申請をするようで、日本には問い合わせ窓口はないそうです。 状況が複雑なため、困っています。どなたか教えてください。

  • パスポートの表記について

    パスポートのヘボン式ローマ字の表記で 「長野雄太」は「NAGANO YUTA」で合っていますか? また東京都の場合パスポートを申請してから届くまで1週間と見ていいですか?

  • パスポートの署名(サイン)の変更

    昨日パスポート申請してきて署名の欄をローマ字の筆記体で書きました。 しかし窓口の人に「ほとんどの人が漢字だし、書きなれてるから漢字の方がいいよ」と言われたので、楷書の漢字で申請しました。 今日になってやっぱり素早く書けるローマ字の方が良かったかなと思ったのですが、もう変更はできないですよね? できるとしたら有効期間が切れる10年後しかないですか?

  • パスポート受領がぎりぎり・・・。しかもローマ字が違う!?

    3月3日から海外旅行に行く予定です。連れがパスポート受領が2月25日なのですが、これは間に合うのでしょうか?旅行会社からは、早くパスポート番号とローマ字を教えて下さいと言われていますが。。。パスポート番号とローマ字は、いつまでに伝えればいいものなんでしょうか? そして!ローマ字の表記が間違えてるかもしれません!連れの名前は撥音がつく(例を使わせて頂きますが)「NAMBA」です。私はBの前はMが当然と思って旅行会社にも「「NAMBA」で取ります」と伝えてあるのですが、連れは「NANBA」で申請したって言うんですっ!当人の申請通り「NANBA」で申請されてしまうものなんですか!?それとも、旅券事務所の人が「NAMBA」と訂正してくれるのでしょうか?ちなみに、連れが申請書を出した時、窓口の人は特に中身を見ずに受け取ったそうです。。。 「NANBA」で申請された場合、明日にでも旅行会社に電話して「NANBA」で申請したと言えば、簡単に変更してもらえるのでしょうか?

  • パスポート申請書の書き方。

    今回今のパスポートが期限がきれているために申請します。そして中学の子と小学の子がいるのですが以前は子供達本人をつれての申請だったので悩むこと無かったのですが今回申請書を私が提出してくることになりました。そこでまず表面の所持人自筆のところと裏面の一番上にある申請者署名は子供にサインして貰う。ここまでは分かるのですがその横にある法定代理人は私の名前のみで良いんですよね? そして親が子供の申請をする場合一番下にある「親族又は指定した者を通ずる申請書類等提出申出書」のところはなにも記入しなくてもよいのでしょうか?? 記入例が書かれて書類も貰ったのですがそこにはきちんと書いてあるのですがサイトで調べると「保護者が法定代理人の時は記入不要」と書かれているところもありましてどうすれば良いのか分かりません。 念のために子供に申請者署名のところだけ記入して貰おうかと思ったのですがもし記入して貰って持っていった時に受理してもらえないとこまるな。。と思いどうすればよいのか分かりません。 分かる方是非教えてください。

  • 今度初めてパスポートを取るのですが、

    今度初めてパスポートを取るのですが、 ローマ字の綴りでわたしの下の名前は 由宇子(ユウコ)というのですが、 旅行会社の人に『もしかしたらヘボン式ローマだとyuukoかも知れない。』 と言われました。この場合どの様な表記になるのでしょうか? ※クレジットカードなどはyukoで作っているので、yukoが希望です。

専門家に質問してみよう