• ベストアンサー

IDカードについて

100人くらいの小さな会社なのですが、社員のIDカードを企画することになりました。 普通のプラスチックのカードに、社員番号や写真や住所等を印刷するだけでも 良いのですが、何か一工夫(磁気等を利用した)欲しいところなのです。 ・社員の勤怠、ワークタイム換算等の目的では使用する必要はない。 ・社員食堂や売店があるわけでもなく、お金の決裁等で活用することはできない。 という現状なのですが、何か、こんな機能があったら面白いな、という程度で 結構ですので、磁気やデジタルメディアを活用する名案はないでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

こんばんは。 知り合いの会社では入り口にセキュリティーガードがあり、IDカードを通すとガードが開くしくみになっています。駅の改札みたいですね。 セキュリティー面を強化したいのであればお薦めします。

tonyshoe
質問者

お礼

ありがとうございます。 セキュリティ面も大切ですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • タイムカードの打刻漏れ防止

    タイムカード AMANO AGX100 を、派遣社員の勤怠管理に利用しています。しかしながら、打刻漏れが多く、月末の締めの際に、過去にさかのぼって社員一人一人に確認する手間がかかります。社員たちに聞くと、打刻はしたと主張します。同様のタイムカードマシンを利用されていらっしゃるかたで、同様の事象をご存知の方、またその事象への対応策をご存知の方、ご助言を頂けるとありがたいです。

  • タイムカードが無い会社

    こんばんは。 質問があります 先日、食品卸の会社面接を受けました。倉庫管理部門の募集でした。面接で 「タイムカードが無い。所長が勤怠をつける。 月1億個入庫する商品を、2人で作業する。 残業代は、みなしで固定金額 」 ボーナスは、年3回 正社員 不況の中 素晴らしい待遇なんですが、 タイムカードが無いって事は、 残業がかなり多いって事でしょうか? 皆さんの知っている経験の中で教えてもらえたら、嬉しいです。 よろしくお願いいたします。 入ってみないと分からないとは、思うのですが...

  • 非接触型ICカードの勤怠システム(長文)

    このカテゴリーで質問すべきかどうか分かりませんが、内容に相応しくなかったら申し訳ございません。 現在、私は父の製造業に勤務しております。社員数は約80名で、その内半分がパートさんです。また、エコアクション21の認証取得に向けて、環境保護に努めております。 自社の勤怠管理はタイムカードで行っており、締め日になると事務担当の人が残業時間一覧表をPCに手入力したり、それが近くなると翌月分のタイムカードを新たに作成したりなど、時間が掛かっているようです。また、タイムカードの読取が約5秒かかります。 私の考えとしては、非接触型ICカードを使えば上記のような手間が省け、カードは繰り返し使えるので環境保護に役立つと思います。 そこで質問なのですが、現在のタイムカード形式から非接触型ICカードに切り替える場合、どれぐらいのコストが掛かるのでしょうか。(他にメリットや提案などがあると非常に有難いです) また、現在非接触ICカードで勤怠管理をしている企業の実例があると大変参考になります。 以上、御回答よろしくお願いいたします。

  • 社員の勤怠管理でタイムカードなどで管理をすることが法律などで義務付けさ

    社員の勤怠管理でタイムカードなどで管理をすることが法律などで義務付けされていますか? 派遣社員なので日々出社時間と退社時間は派遣元が管理する用紙に記入してますが受け入れる会社側ではタイムレコーダなどありません。社員の健康管理面など労働した時間を管理するシステムができていることが必要ですか。

  • タイムカードに代わる勤怠締めシステム

    お世話になります。現在、200人程度の製造業に総務職として勤務しています。 社員はタイムカード無し。 パートアルバイトはタイムカード時給月給制です。 毎月締日には下記の手順で締めを行います。 (1)タイムカードから勤怠台帳(手書)へ転記(1人1日作業) (2)勤怠台帳を締める(1人1日作業) (3)EXCEL表に転記(1人8時間作業) (4)EXCELを給与管理システムへ入力(1人8時間作業) (5)支払処理(EBにて各個人口座へ)(1人4時間作業) 質問: (1)~(4)の過程をシステム導入で効率化または自動化したいと思います。 勤務体系には夜勤もあります。 どこか検討価値のある勤怠管理システムをご存知でしょうか? 具体的に導入実績のある方からのご回答をお待ちしております。 (当方、いくつかの候補(アマノ他)がありますが。 他にも情報を仕入れたく考えています。)

  • タイムカードの打刻をしていない社員(役職が課長以上)の残業代について

    はじめまして。 私の会社では、役職が課長以上の社員は、タイムカードの打刻をしていません。 就業規則の勤務時間は、8時30分から17時15分までです(労働時間8時間・休憩45分)。 タイムカードの打刻をしていないので、実質的に労働時間に制限が無く、残業しても残業代が支払われません。 役員(取締役で登記)になると、経営者扱いとなり、労働時間の制限がないと聞いた覚えがあります。 勤怠管理をしていない(タイムカードの打刻をしていない)社員は、残業しても残業代が支払われないのでしょうか。 法的な根拠(○法の○条)を教えていただきたくお願い致します。

  • 幽霊社員のタイムカードがあるのですが・・・

    ●従業員30人ほどの個人経営の事務所です。 ●実際に事務所には出社していない人(社長の奥さん)の タイムカードが置いてあり、総務の女性が自分の出退勤の時に、 自分のタイムカードと奥さんのカードを押しています。 過去の質問を検索したら、 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa1317878.html (1)管理職になっていれば在宅勤務もOK、(2)管理職になっていなくても 就業規則で出退勤の自由度が設定されていればOKとあったので、 特に違法ではないのかもしれませんが、 わざわざいない人のタイムカードを用意して押す意味が分かりません。 (もちろん給与支払いのためでしょうが、在宅勤務(事務所の近所に住んでいます。)が可能であれば、別途勤怠管理表を作ればいいだけだと思うし、タイムカードを他人が押すこと自体変な気がします。) ●事務所概要に奥さんの名前はのっていません。 会計事務所もきちんと定期的にきていますし、 違法なことはしていないとは思いますが、事務所内でよくないことが行われているような気がして、なんとなく落ち着きません。 ■幽霊社員のタイムカードは何のために押されているのか? ■他人のタイムカードを押すことは問題ないのか? ■脱税、違法行為が行われている可能性はないのか? どうぞ、教えてください。

  • タイムカードを押さない社員に困っています

    小さなベンチャー企業で一人でバックオフィスを担当しています。 社員のほとんどが外国人(韓国)なのですが、タイムカードを打刻してくれず困っています。 どうやら「めんどうくさい」「管理されたくない」というのが大きな理由のようです。 弊社では裁量労働制をとっているため、深夜勤務・休日労働を行わない限り時間外手当がでません。(あったとしても支払っていない状態です) それゆえ、時間給で支払われるわけではないから押さなくてもいいと思っているようです。 実際に韓国ではタイムカードを押して労務管理されていたことがないようです。 (あったとしても、大企業で入室時にタイムカードに打刻される方式だったようです) その他の方の質問を見てみると、会社がタイムカードを押させない、改ざんするということで お困りの方が多いみたいですが、私の場合は反対の状態です。 文化の違いなのか、ただの個人のわがままなのか・・・。 社長に相談してもそもそも労務に関心がない方なので、助けになりません。 「どうせ残業代を出さないのだから、みなに嫌がられるタイムカードを押させる必要があるの?」 といってしまうくらい、社長自身が勤務時間を管理するということに対する意識を持っていないのです・・・。 また労働時間を管理することによって社員のモチベーションが下がる、いい影響が出ない、だからタイムカードを導入したくなかったんだ、などとも言われました。 雇用者の義務として社員の労務管理を行う必要がある、それゆえ出退勤時間の記録を残しておくことが労基法で定まっている、ということを何度説明してもその時だけ「考えてみる」というだけで、実際には問題として捉えてくれません) ある社員には「タイムカードを押すなら会社を辞める」とまで言われる始末。 (ちなみにそういう社員に限って仕事はできるので社長も何も言いません) パソコンのログイン・ログオフで勤怠管理できるソフトも検討してみましたが、うちのような小さな 会社で使うには費用がかかりすぎる、と言われ・・・。 バックオフィスを担当している私が、各自の出退勤時間を記入していく方法も提案してみましたが 「それだとあなたが大変になるでしょ」といわれ、社長の命でタイムカードを導入した次第です。 同じようなことで悩んでいた方、なにか良い解決方法がありましたら教えていただけますでしょうか。 一人だけで業務を行っている状態であるので、誰にも相談できません。 社労士の先生にも相談してみましたが、結局は社長自身が動かないと 会社全体の体質が変わらないことなので、どうにもならない状態です。 こんな小さなどうでもいいことで胃が痛い毎日・・・よいアドバイスを頂けたらと思います。 きちんとした会社として形になるよう、必要最小限の基盤だけでも整備したいと悪戦苦闘してきましたが、正直最近ではバカバカしくなってきた。 こんな小さな問題も解決できない自分にもがっかりです。

  • 管理者の派遣について

    派遣社員の勤務管理をする人材は派遣可能でしょうか? 例えば ・タイムカードの承認をする ・シフトを決める ・別の会社の派遣社員に業務支持を出す この場合、勤怠を管理された別会社の派遣社員は二重派遣には当たらないのでしょうか?

  • 社員の勤務状況

    タイムカード等で勤怠情報が管理されている会社が殆どだとは思いますが、うちの会社の場合、現場の朝礼に間に合うように会社を出るようになっております。一日の仕事が終えると各自で勤務報告を記入、提出してもらっていますが、自己申請です。 社員を信頼しているからできることですが、先日朝礼に出てない。夕方は早めに切り上げるといった現場からの指摘がありました。 会社に報告する時間は、ちゃんと8時から17時までなんです。 そこで、現場の管理の方にサインをもらうようにしたのですが、なかなか提出しません。 タイムカードなどを使ってらっしゃらない会社はどのように勤怠管理をされていますか? 教えてください。

専門家に質問してみよう