• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:ペット不可物件なのにペットが階段におしっこ)

ペット不可物件なのにペットが階段におしっこ

masayan0001の回答

回答No.1

はじめまして。 内容は違うものの、賃貸物件の契約において聞いていないことがあった契約をしたことがありました。 不動産屋さんの担当者の方にその旨を伝えたところ、上司とお話をするので時間を下さいとのことでした。 敷金のみ返ってきました。ですので不動産屋さんの担当の方にお話をまずはされてみてはいかがでしょうか? 但し、契約時に言った言わないの水掛け論に発展する可能性もありますので、聞いた内容を事細かに説明し また契約書内にはどのように記載されているかも、再度確認をしたほうがいいかと思います。 転居は何度かしているのですが、中には不動産屋さんの不誠実な対応で嫌な思いをしたこともあります。 言わばトラブルとなったことがありました。その際は言った言わないの水掛け論で証拠もなく、また契約書の 作成さえもいい加減なところがあり、またその時は自分自身が無知だったこともあり、泣き寝入りをしました。 ですので、今後の為にも一度不動産屋さんの担当者の方にお話を通してみてください。 アドバイスになっていませんが、無事に事なき得ますように。

aquarius66
質問者

お礼

全く同じではないですが、不動産屋との契約の件で嫌な思いをされたことがあるんですね。 同じ目線に立ってアドバイスしてくださって、本当にうれしいです。 ありがとうございます。 契約書にはペット不可となっていました。不動産屋に聞いたところ、依然、ペット可になっていた時代に入居された方が未だにペットを飼っているとおっしゃっていました。犬を飼っている方は知っているみたいで、注意はしているというあいまいは返事でしたが、こちらとしてはペットがいないマンションだと思って入居したということを伝えなければならないと思っています。 不動産屋の言い分を鵜呑みにしていいのかどうか、私もわからないところです。何度も犬の糞尿のことを言っても何もしない不動産屋なので、話をして埒があくものか、悩んでいました。 でも、一度契約書を持って行って不動産屋の言い分を聞いてみる価値はあると思いました。 とりあえず、やってみます。 勇気がでました。ありがとうございます。

関連するQ&A

  • ペット不可のマンションですが

    母妹が犬連れで私のペット不可のマンションに泊まりにきて(約一週間)壁紙かじられました。私はペットアレルギーで飼えないのですが家族の犬連れのお泊りで私が犬を飼ってると大家に勘違いされ三回ほど注意を受けました。さ来月退去なんですが預かってたのを認めたのと飼ってる誤解がまじえて退去時の請求が怖いのです...近所の一軒家の犬の吠え声がうるさく大家は私がまだ飼ってると思ってるらしいし壁紙代請求やらが怖いので先に工務店で綺麗に直してから立会いをした方が賢いのでしょうか?家族に注意して以後犬は入ってません。最初の敷金礼金が誤解で帰ってこないのでしょうか?

  • ペット礼金

    現在入居しているアパートで入居時にペット礼金を 払いました。 これはペットを飼う人のみが払うという礼金のようです。このほかに敷金も払っています。  じつはウチの犬がふすまのレール(?)のような 部分をガリガリして、ちょっとおいくらか、修繕費が かかりそうなのです。  そこで質問なのですが、ペット礼金はこの修繕費と して当ててもらえるのでしょうか?  もちろん「大家によって」みたいなことなのかもし れませんが、あくまで法律的にどうなのかということ をお聞きしたいと思います。  どなたかお詳しい方で、見解がわかる方がいらっしゃいましたら、どうかよろしくお願いいたします。

  • ペット可とペット不可の賃貸料の違いについて

    ペット可物件は、同じ条件のペット不可物件に比べてどのくらい賃貸料、敷金礼金等違うのでしょうか。 20代前半実家暮らし、会社勤めです。 念願のペットをお迎えしようと思っています。 (小型犬か猫かフェレットか・・わくわく迷っているところです。) 現在は実家暮らしですが、将来一人暮らし⇒結婚など家を引っ越すでしょう。 動物を飼うからにはペット可の家を想定しておかなければと思っていますので、賃貸料や敷金礼金がいくらくらい違うものなのか、ということを教えていただきたいです。 また、「ペット相談」と書かれている物件は、犬や猫も平気なところも多いのでしょうか? どうぞよろしくお願いします。

  • 賃貸アパートでペット不可からペット可に変更された

    1年程前から賃貸アパートに住んでいます。 私はペット禁止のアパートを希望しており、その条件に合っていたので現在の物件で契約しました。しかし、最近、犬を飼育している人が何軒か入居してきたので管理会社に確認したら、今春から募集条件がペットOK(その場合敷金は2倍)に変更になったとのことでした。 非常に残念ですが、私自身アレルギーは無く、空室対策としてこのような条件変更がむしろ推奨されているという事情も理解しているつもりです。また、費用等を考えると転居もしたくないですし、新しい入居者とのもめごとも嫌なので容認するしかありません。 しかしながら、この件について大家・管理会社から何の説明もなく一方的に決められたことには心情的に納得できないので、無理を承知で家賃値下げを要求しようと思うのですが可能でしょうか? せっかくなので理論武装して臨みたいと思っています。 アドバイスをお願いします。

  • ペット不可のアパートに住んでるのですが

    はじめまして、現在ペット不可のアパートに住んでいます主婦兼会社員です。 現在のアパートに去年の9月に入居したのですが、入居した当日に隣人に引越しの挨拶に行ったところ両隣2件の住人が犬や猫のペットを飼っていることを発見しました。 管理会社の方が引き渡し手続きに部屋に来ていましたので、「ペット不可」のアパートであることを再確認して、改善を求めたところ 「隣に来ていて、犬が室内にいるのを見つけたのですが?」 と注意しに行きました。 この発言にちょっと驚きましたが、もう取り返しがつかないので黙って成り行きを見ていましたが、その隣人曰く「知人から一時的に預かっているだけです。すぐに返します」ということだそうで、しばらくしたら解決しますと説明されてその場は終わりました。 しかしながらその後、隣人の部屋から犬や猫の鳴き声が頻繁に聞こえ、ペットを抱きかかえた隣人とすれ違うこともしばしば。 何度も何度も頻繁に管理会社に言うのもどうかなと感じましたが、私自身出産したばかりのアレルギー持ちの乳幼児を抱え、ベランダづてに洗濯物などに犬猫の毛が風に乗って付着しないか気が気でなく今まで3度管理会社へ現状の改善を要求しました。 しかしながらその都度行う管理会社の対応が各部屋へ「ペットを飼っているという苦情が出ています。ペット不可のアパートなので飼わないでください。飼っていた場合、強制退去させます。」というビラを投げ込むだけ。 今日も帰宅した夜8時から11時近くまで隣の部屋から鳴きやまない犬の鳴き声にノイローゼになりそうになります。 このように一向に解決となる対応をしていただけない管理会社に、ペットを飼うことを辞めない隣人にどのような対応をすればよいか、皆様方のお知恵をお貸しいただけないでしょうか?

  • ペット不可の賃貸マンションで

    はじめて相談させていただきます。 賃貸マンションの契約に関するトラブルです。 よろしくお願いいたします。 先月の初め、転勤に伴いある不動産会社の仲介で、今住んでいるペット不可の賃貸マンションに転居しました。 しかし転居して数日でマンション内で3組の小型犬とその飼い主の方を見かけました。 改めて契約書と重要事項確認書を確認しても、ペットは不可と書いてあるため、マンションの管理会社にその旨を電話で尋ねました。 そうすると、数年前までは違う管理会社がマンションを運営しており、そのころもペット不可の物件であったたが、特別に飼育を許可されていた人もいて、その人々が、今でもそのままいるということが発覚しました。 私と妻はアレルギー持ちで、特に妻は以前ひどくぜんそくを患っていたころがあり(今はほぼ治まっています)、ペット不可という契約で入居したのに、上記のような現状が明らかになり、非常に困惑しました。 とりあえず国民生活センター等に相談したところ、アレルギーだから~等を私どもが言ったか言わなかったかはは証明することができないため、重要ではない。契約書及び重要事項確認書にペット不可が明記されているため、契約解除の事由に相当する。説明を怠った不動産会社に引越しの費用等は請求すれば支払われるだろうとのことでした。 入居した部屋は社宅の扱いで契約しているため、会社にも相談したところ、弁護士さんからの回答を頂いたのですが、それには初めに私が不動産会社で、アレルギーの為ペット不可の物件を探しているという条件を述べていないため、専有部分以外の場所(共有部分やほかの部屋)についての説明義務はなく、契約を解除することはできないとありました。 私としましては、不動産会社の方が重要事項確認書を読み上げてくださったときに、妻がペットは不可である旨を重ねて確認していたためそれで十分と思っておりました。 また、ペット不可の物件で当たり前にペットが飼われているなどとは思いつきもしなかったため、あえて何度も確認したりもしませんでした。 ここで質問なのですが、この状況で不動産会社に少しでも引越し費用を負担させることはできないでしょうか。 負担してもらえずとも引越しはしようと考えているのですが、できることなら少しでも・・・というあさましい思いで投稿させていただきました。 皆さんの意見をお聞かせいただけたらと思います。 どうぞ、よろしくお願いいたします。

  • ペットのおしっこによるフローリングの黒ずみ

    犬1匹、猫2匹をマンション室内で飼っているんですが、おしっこでフローリングが黒ずんでいます。 そして、引越しをすることになり、敷金礼金なしのマンションなのでその黒ずみをどうにかしてとりたいと思っています。 なにかいい方法はないでしょうか? ちなみにペット可のマンションです。 よろしくお願いします・゜・(ノД`;)・゜・

    • ベストアンサー
  • ペット不可のマンションからペット可のマンションに

    私は今ペット不可のマンションに住んでいます。 だけど、犬が大好きでものすごく飼いたいのです… それなら可のマンションに住めばいい話だ!と思うかもしれませんがマンションを飼う当時家族の誰かが動物のアレルギーを持っていたらしく不可のマンションにしたそうです。 でも今は完璧に治って全然大丈夫なのですが… ペット不可のマンションからペット可のマンションにできますか? お願いとか相談とか いろいろ教えてください

  • ペット不可?物件について。

    小型犬1匹と猫2匹飼っていて、町役場が管轄している住宅に住んでいます。 公営住宅なので、ペット飼育禁止なのかもしれませんが、契約書には禁止とは記載されてなく、入居するときに「犬と猫を飼っても良いか」と聞いたら「できれば飼ってほしくない」と言われただけです。 ですが、最近引っ越してきた隣人から役場のほうに苦情の電話があったらしく、私のほうに注意の電話がかかってきました。 役場の担当者は「動物は絶対に飼わないで下さいと入居時に言った」と言い張り、「契約書には書いてない」と反論すると「公営住宅なんだからペット禁止は常識だろ、退去するときには修繕費を全額負担してもらう」と言われました。 今年中に退去する予定があるのですが、この場合は、公営住宅でペットを飼った私ももちろん悪いと思っていますが、全額負担するのが常識なのでしょうか。 契約書に記載されていないのですから、修繕費を全額負担はおかしいと思っているのは私だけなのでしょうか。 このような問題に詳しい方、経験者の方、教えてください。 ちなみに、契約書は全部目を通しており、ペット飼育禁止事項が記載されていないのは確実です。

  • ペット可で入居しましたが不可になりました

    はじめまして。 5月に賃貸マンションに引っ越しを行いました。引っ越し当時は、ペットを飼っていませんでしたが、犬を飼いたいという希望がありましたので、ペット可の物件を選びました。 不動産屋にて契約時、賃貸契約書の中にはペットが不可との条項がありましたが、ペット飼育の契約書を別途結べば大丈夫ですと、不動産屋の担当者に言われました。 ただ、時期は決まっていませんでしたが飼う事は決めていましたし、のちのち条件が変わることが不安だったので、飼育の契約をする旨を伝えると「まだ飼っていないし、飼ってから契約すれば大丈夫です」と言われました。 その場では飼育の契約は行わず、今月子犬を購入し、不動産屋に飼育の 申し出をしたところ「大家の意向で犬はダメになりましたよ(猫は可能)」と普通に言われてしましました。。。事前の通知はもちろんありませんでした。 こちら飼う意思は伝えていましたし、不動産屋の担当者にあとからでも大丈夫と口約束ですが言われていたことを伝えたのですが、「飼えません」の一点張りで、じゃあ、特例で飼うならば追加で敷金を三カ月支払うようにと言われました。契約時はペット飼育の場合の追加の敷金は一カ月だったのですが。 また、三カ月の根拠は「通常のペット敷金は三カ月だったんです。あなたのときはバーゲンでした」の一点張りなのですが、現在も今(猫は可)もペットを飼う時の敷金はプラス一カ月で、そこを問いつめても、広告表示と実際は異なりますと言われています。 さらに抗議はしましたが、ペットを飼えるように譲歩したのだから、そちらも譲歩してくださいと。 募集のチラシを今でも持っていますが、ペット可で募集していたにも関わらず、結果的にはペット不可となっています。 ペットに関しては家族に精神の病気を持つ者がいまして、医者にすすめられて飼う事にしました。。。そのためにペット可に引っ越しをしたのに困っています。 そもそも契約を無効にして代金の返金をしてもらう、または入居時の条件通り、ペットを敷金+一カ月で飼育できるようにしたいのですが。。。