• 締切済み

鏡について

noname#11476の回答

noname#11476
noname#11476
回答No.1

鏡というのは、入射角=反射角で光を反射するものです。 基本的にはこれで全部説明が付きます。特に高校生以上の知識が必要というわけではありません。 どのように見えるのかというご質問だとすると、反射した光のうちちょうど目に入る光のみの軌跡を追いかければよいわけです。簡単には光の経路を目から逆にたどって、鏡で反射して進んでいく先の物体が見えるわけです。 基本的には上記の通りなので実像/虚像とあまり深く考えなくても一応答えは得られます。

buchurin
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 僕もそういう風に今まで思っていたのですが、 子どもは奥行きなどを鏡に感じる事から、 その説明では物足りないようです。 何とかなりませんかね・・・。

関連するQ&A

  • 実像か虚像か?

    スプーンに映る自分の姿が上下左右逆になりますが、 これは実像、虚像のどちらになるでしょうか。 凹面鏡の作図で考えると実像のように感じますが、 平面鏡の作図で考えると虚像のようにも感じます。 よろしくお願いします。

  • 鏡に写る像

    中学1年生です。理科1分野の光の単元は学習したのですが、学習が足りないせいか、鏡に写る像が実像か虚像かが解りません。よろしければ教えてください。 よろしくお願いします。

  • 【鏡に映る自分の姿は実像ですか?虚像ですか?】

    【鏡に映る自分の姿は実像ですか?虚像ですか?】 あと自分の隣に立っている友達の鏡越しの姿は実像ですか?虚像ですか? 実像と虚像の境界線の定義を教えて下さい。

  • 凸レンズの実像、虚像。凹レンズの実像、虚像。

    凸レンズの実像、虚像。凹レンズの実像、虚像。 中学で凸レンズ、凹レンズそれぞれの実像と虚像の勉強をしたのですが、 黒板にレンズと光線の図を書かれただけで、 それが実際にどんなものなのか、まったくわかりません。 実例を教えてください。 画像を紹介していただけると、すごくありがたいです。

  • 鏡面鏡(凹)ないの像の見え方

    平面鏡の場合、実際に鏡の中に見える像は虚像の説明と一致し理解できるのですが、 鏡面鏡の場合、レンズと同様に焦点と物体の位置関係によって、 実像が現れる場合と虚像が現れる場合があります。 実像が現れる場合においても、鏡には像が写っているわけですが、 その像の見え方は平面鏡のように説明できないのでしょうか? 分かりやすい説明の仕方があれば教えてください。 よろしくお願いします。

  • 中学生の理科で凸レンズの実像と虚像の違いについて

    中学理科で凸レンズの実像と虚像の違いがよくわかりません。我が子から質問されたのですが、うまく答えたれません。光が集まってできるのが、実像でそこにあるように見えるのが虚像だと、教えられた記憶がありますが、なんかすっきりしません。すっきりする答えがあったら教えてください。

  • レンズの焦点距離の実験

    実験中に鏡は近づけても遠ざけても実像のままだが、レンズは近づけると虚像になり、遠ざけると実像となることに気づきました。なぜですか?

  • 虚像と実像

    虚像と実像の定義とはなんですか? 物体が焦点より内部にあるとき虚像ができるというのはわかりますが、平面鏡にうつった自分の像が虚像だとなぜわかるのですか?

  • 虚像を実像にするには?

    ある一枚の凸レンズにおいてそのレンズの焦点内にある物体を置くとその虚像ができるとします。そこで疑問ですもう一枚の凸レンズを用いることによりこの虚像はスクリーンに写る実像になるのでしょうか?

  • 武田信玄と上杉謙信の虚像と実像

    武田信玄と上杉謙信の虚像と実像についてそれぞれ教えてください