• ベストアンサー

レンズの焦点距離の実験

実験中に鏡は近づけても遠ざけても実像のままだが、レンズは近づけると虚像になり、遠ざけると実像となることに気づきました。なぜですか?

  • 科学
  • 回答数5
  • ありがとう数5

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tadys
  • ベストアンサー率40% (856/2135)
回答No.2

物体とレンズの距離がそのレンズの焦点距離よりも短いときには虚像になります。 拡大鏡ではこの使い方をします。 物体とレンズの距離がそのレンズの焦点距離よりも長いときには実像になります。 カメラのレンズではこの使い方をします。 http://www.max.hi-ho.ne.jp/lylle/hikari3.html 双眼鏡や顕微鏡では対物レンズで実像を作り、接眼レンズで拡大した虚像を見ます。 http://www.nikonvision.co.jp/how_to/guide/binoculars/technologies/technologies_03.htm http://microscopelabo.jp/learn/028/index_2.html

24143324
質問者

お礼

詳しい解説ありがとうございます。

その他の回答 (4)

  • Postizos
  • ベストアンサー率52% (1786/3423)
回答No.5

追加、実際像が宙に在る事の実験。 http://www.youtube.com/watch?v=P4totpEXJHE

24143324
質問者

お礼

詳しい解説ありがとうございます。

  • Postizos
  • ベストアンサー率52% (1786/3423)
回答No.4

平面鏡に映って見えている像が「実像」だと考えていらっしゃるようですがそれは間違いです。 平面鏡の前にスクリーンを置いても像は写りません。平面鏡に見える像は実像ではないのです。 凸レンズの実像は焦点を結んでいる所にスクリーンを置くと像ができていてそれはどこ(例えばレンズの側からとか)から観ても存在します。だから実像なのです。(実際はスクリーンを置かなくてもその位置に像はできているのでそれが逆さまに見えています) 虚像を見る事ができるのは人間の眼が凸レンズだからです。像は最終的に網膜にできています。 カメラの受光素子や写真フィルムのような物単独だったら実像の所に置かないと写りません。カメラには凸レンズがついているので人間の眼と同じように虚像を写し込む事はできます。 http://fushionotori.yukihotaru.com/kenbikyou1.html ↑のカメラと顕微鏡の説明で最後の“結像面”と書いてある所が網膜にあたると考えればいいでしょう。 http://hr-inoue.net/zscience/topics/optics/optics.html

24143324
質問者

お礼

詳しい解説ありがとうございます。

  • fxq11011
  • ベストアンサー率11% (379/3170)
回答No.3

虚像と実像の違いは・・・・・。

24143324
質問者

お礼

詳しい解説ありがとうございます。

  • ali_yuki2
  • ベストアンサー率44% (26/58)
回答No.1

凹レンズですと、遠ざけても実像のままではありませんか? また、凹面鏡ですと、距離により虚像になりませんか?

24143324
質問者

お礼

詳しい解説ありがとうございます。

24143324
質問者

補足

凸レンズです。

関連するQ&A

  • 凸レンズの実像、虚像。凹レンズの実像、虚像。

    凸レンズの実像、虚像。凹レンズの実像、虚像。 中学で凸レンズ、凹レンズそれぞれの実像と虚像の勉強をしたのですが、 黒板にレンズと光線の図を書かれただけで、 それが実際にどんなものなのか、まったくわかりません。 実例を教えてください。 画像を紹介していただけると、すごくありがたいです。

  • 顕微鏡のレンズ

    顕微鏡で見える像についての質問です。 見える像は反転の実像なんですか?それとも虚像なんですか?! あるサイトでは、「接眼レンズと対物レンズの二枚のレンズを通してるから倒立の虚像になる」って書いてあって、もうひとつのサイトでは・・「対物レンズが空中に反転の実像をつくる役割をして、それを虫眼鏡の要領で接眼レンズが拡大してる」みたいな事が書いてありました。。 ちょっと今困ってます。 ながながとなりましたが誰か教えてください!!

  • レンズ 作図 意味

    レンズで実像、虚像を作図する時に書く線(波面に垂直)は、波の進行方向だったと思います。 凸レンズの実像を作図するときに、「レンズの中心に入った光はそのまま直進する」「焦点を通った光はレンズから垂直に出て行く」とありましたが、これらは回折によって生じた光でしょうか?

  • 凹レンズの焦点距離

    光学実験で、凹レンズ単体で焦点距離を求める実験方法はあるのでしょうか。 学生実験で、凸レンズを利用し凹レンズの焦点距離を求めましたが、それではどうしても納得がいきません。 ご教示頂ければ幸いです。

  • 焦点距離の問題で疑問があります。

    わたしがした質問ではないですが ↓とまったく同じ問題についてです。 http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1352739103 この問題でL2を置いた後 L1によってできた虚像がL2にとって 光源となるのはわかるんですけど、 もともとあった最初においた光源(像ではないもの)は どうして考慮されないのでしょうか? もともとあったのよりも虚像のほうが 大きいからダブった分はみないでおおきいほうを… ということでしょうか? 例えばもし最初の段階で L1のレンズの「後方に実像(倒立)」 ができるような場合は かぶってないので上と下の両方を こうりょしますか? よろしくおねがいします。

  • 中学生の理科で凸レンズの実像と虚像の違いについて

    中学理科で凸レンズの実像と虚像の違いがよくわかりません。我が子から質問されたのですが、うまく答えたれません。光が集まってできるのが、実像でそこにあるように見えるのが虚像だと、教えられた記憶がありますが、なんかすっきりしません。すっきりする答えがあったら教えてください。

  • レンズ 焦点距離について

    レンズの実験をしたのですが、拡散板とスクリーンの間の距離により焦点を結ぶレンズの位置が、2通り、1通り、0通りになるとき、そんな条件で成るのでしょうか? 教えてください。

  • 高校物理のレンズの像の向きについて

    レンズに映る像の向きについてなのですが、1つの平面鏡に映る像は虚像で、虚像は物体の左右逆の像になる。2枚の平面鏡で2回反射させたとき、像は左右逆ではなく、元通りに見えるとありました。(参照URL  http://blog.livedoor.jp/veritedesu/archives/1928895.html  ) また、虚像は左右逆の正立、実像は上下左右逆の倒立と教科書にありました。  では、2枚のレンズを使った場合で、1枚目のレンズの像が2枚目のレンズの物体になるとき、2枚目のレンズの像はどうなるのでしょうか?  (ケース1) 1枚目:実像  2枚目:虚像  (ケース2) 1枚目:実像  2枚目:実像  (ケース3) 1枚目:虚像  2枚目:虚像  (ケース4) 1枚目:虚像  2枚目:実像 以上です。  自分としては、    ・ケース1は「上下左右逆の像」の「左右逆」で元の物体に対して、上下のみ逆(左右は元の物体と同じ)    ・ケース2は「上下左右逆の像」の「上下左右逆」で元の物体に対して、元の物体と同じ    ・ケース3は「左右逆の像」の「左右逆」で元の物体に対して、元の物体と同じ    ・ケース4は「左右逆の像」の「上下左右逆」で元の物体に対して、上下のみ逆(左右は元の物体と同じ) になると思うのですが、間違ってますでしょうか?  分かる方おられましたら、教えてください。  よろしくお願いします。

  • 鏡面鏡(凹)ないの像の見え方

    平面鏡の場合、実際に鏡の中に見える像は虚像の説明と一致し理解できるのですが、 鏡面鏡の場合、レンズと同様に焦点と物体の位置関係によって、 実像が現れる場合と虚像が現れる場合があります。 実像が現れる場合においても、鏡には像が写っているわけですが、 その像の見え方は平面鏡のように説明できないのでしょうか? 分かりやすい説明の仕方があれば教えてください。 よろしくお願いします。

  • 凸レンズと点光源

    以下のような、問題文がありました。 「凸レンズの光軸上に点光源を置いて、さらに凸レンズを挟んで点光源の反対側にスクリーンを置いた場合、スクリーン上に鮮明な光源の像が映った。」 解説を読んでみると、この場合点光源から出た光は焦点に集まらず像は焦点の先にあるスクリーン上にできるとのことでした。どうしてそのようなことが起こるのか理解できないでいます。 レンズを通してできる像(実像、虚像)に関しては作図で求められたかと思いますが、なんだか実像、虚像とは違う話のような気もします。 教えていただきたいです。