• ベストアンサー

レンズ 作図 意味

レンズで実像、虚像を作図する時に書く線(波面に垂直)は、波の進行方向だったと思います。 凸レンズの実像を作図するときに、「レンズの中心に入った光はそのまま直進する」「焦点を通った光はレンズから垂直に出て行く」とありましたが、これらは回折によって生じた光でしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ORUKA1951
  • ベストアンサー率45% (5062/11036)
回答No.2

>物体に差し掛かったところから様々な方向に光線が進むのが納得できないのです。  キャンドルをレンズのかけらで投影した図をあげて置きます。  さてキャンドルの先端から光が四方八方に出ているのは分かりますよね。  ではキャンドルの胴体部分は??   レンズがない状態で、ロウソクは周囲何処からも見えますね。!!!  それは、環境光や照明から照らされる光がキャンドルの本体から反射されて四方八方に散乱しているから、キャンドルが見えるのですよね。  背後からだけ光が当たっていたら黒いシルエットしか見えないでしょうね。逆光で写真を撮られた経験は無いですか

STOP_0xc000021a
質問者

お礼

遅れました。回答有難うございます。 納得いきました。 逆光で写真を撮られたことはありませんが、マジックミラーや窓ガラスが多いビルでよく体感します。

その他の回答 (2)

  • ORUKA1951
  • ベストアンサー率45% (5062/11036)
回答No.3

図忘れた

STOP_0xc000021a
質問者

お礼

回答有難うございました。

  • ORUKA1951
  • ベストアンサー率45% (5062/11036)
回答No.1

>これらは回折によって生じた光でしょうか?         ̄ ̄       ̄ ̄  [屈折]によって[進む]光の進行方向です。  光(波)の進行方向は波面に垂直な線分で表しますが、「波面に垂直な線分」は考えなくて良いです。そのために進行方向を線分で示すのですから。

STOP_0xc000021a
質問者

お礼

回答有難うございます。 >[屈折]によって[進む]光の進行方向 そこではありません。 物体(例えば先端)から様々な方向に光線が出ます。 光は物体の左側から(光軸に対して)平行に来ているのに、物体に差し掛かったところから様々な方向に光線が進むのが納得できないのです。

関連するQ&A

  • 凸レンズでできる虚像の作図について教えてください

    虚像の作図では物体が焦点の内側で、焦点に近ければ近いほど大きな虚像ができることになりますよね。 ですが、凸レンズの倍率は決まってますよね。 どう考えたらよいのかわからなくなってしまいました。 教えてください。

  • 凸レンズと点光源

    以下のような、問題文がありました。 「凸レンズの光軸上に点光源を置いて、さらに凸レンズを挟んで点光源の反対側にスクリーンを置いた場合、スクリーン上に鮮明な光源の像が映った。」 解説を読んでみると、この場合点光源から出た光は焦点に集まらず像は焦点の先にあるスクリーン上にできるとのことでした。どうしてそのようなことが起こるのか理解できないでいます。 レンズを通してできる像(実像、虚像)に関しては作図で求められたかと思いますが、なんだか実像、虚像とは違う話のような気もします。 教えていただきたいです。

  • 2枚レンズがある場合の光の進路の作図法にてです。

    問題:焦点距離20cmの凸レンズと焦点距離40cmの凹レンズが40cm隔てて置かれている。 凸レンズの前方30cmにある長さ20cmの物体の像はどのように現れるか。 画像の光の作図は、2枚目の凹レンズに入っても光の進路が変わらず直進ですから、ただのイメージで正しくはないですか? ご回答おねがいしますm(__)m

  • 中1の理科のこの「光」の問題を教えて下さい

    凸レンズを使って実像を映し出す際の、光の道筋の作図の問題です。 焦点距離の2倍に物体を置く場合です。レンズの上部と中心部の2本の線との交点を見つけて、実像を書き込みますが、レンズ下部を結ぶ、上から数えて3番目の線も、引かないと解答は×になるのでしょうか?それとも、引かなくてもOKでしょうか?

  • 凸レンズの利用

    中学の理科で凸レンズについて学習しましたが、一体どんなことに使うのか今でもよくわかりません・・・ なんとなく苦手で、作図や実像・虚像など丸暗記した記憶があります。 テストにもよく出たので今でも作図を書けるほどしっかり覚えてますが、私の中ではとてもムダな知識として蓄積されています。 1.結局凸レンズとはどのようなことに利用するのでしょうか。 2.目のレンズは凸レンズと同じ働きをするらしいですが、網膜には倒立実像ができるはずなのにどうしてまっすぐ見えるのでしょうか。 1.でも2.でもどちらかひとつでもいいので、よろしくお願いします。

  • レンズによる結像

    こんばんは。 高校物理で少し気になったことがあるので質問します。(とはいっても中学レベルですが・・・(^_^;)) レンズによる実像や虚像の作図をするとき、 (1)光軸に平行な光 (2)レンズの中心をとおる光 (3)レンズの手前の焦点をとおる光 の交点を求めて作図します。いつも書いていてふと思ったのですが、この三本はなぜ常に一点で交わるといえるのでしょうか?確かに像というものは実在しているわけですし、実際作図をしても一点で交わるので、このような事実があるということはわかるのですが、それがなぜなのかイマイチわからず、少し気持ち悪い感じがします。 おそらく、幾何的な数学の質問に帰着してしまいそうな気がするのですが、どなたか常に一点で交わるのだということを証明してくださらないでしょうか。

  • 凸レンズの実像、虚像。凹レンズの実像、虚像。

    凸レンズの実像、虚像。凹レンズの実像、虚像。 中学で凸レンズ、凹レンズそれぞれの実像と虚像の勉強をしたのですが、 黒板にレンズと光線の図を書かれただけで、 それが実際にどんなものなのか、まったくわかりません。 実例を教えてください。 画像を紹介していただけると、すごくありがたいです。

  • 虚像を実像にするには?

    ある一枚の凸レンズにおいてそのレンズの焦点内にある物体を置くとその虚像ができるとします。そこで疑問ですもう一枚の凸レンズを用いることによりこの虚像はスクリーンに写る実像になるのでしょうか?

  • 中学でやる凸レンズの虚像について

    中学でやる凸レンズの虚像について、よくわかりません。 例えば下記のサイト一番下の虚像について、 http://www.hello-school.net/harorika002.htm 1)対象の頭部からの水平直進の光がレンズへ直進し、焦点へと屈折する 2)一方、対象の頭部からレンズ中央へいき、屈折せずに通る光がある この二つの交点に虚像の頭部ができます。 この2)のほうの線の意味が分かりません。 よろしくお願いいたします。 1)だけで頭部が見える方向(角度)は確定すると思います。すると、見える大きさは確定すると思います。となると、虚像の像の頭部は、その直線上にあるかぎり、どこに書いてもいいようにも思います。 あえて、2)との交点の特定の位置にある意味は何なのでしょうか。 私の考えの何が間違っていますでしょうか?

  • 中学生の理科で凸レンズの実像と虚像の違いについて

    中学理科で凸レンズの実像と虚像の違いがよくわかりません。我が子から質問されたのですが、うまく答えたれません。光が集まってできるのが、実像でそこにあるように見えるのが虚像だと、教えられた記憶がありますが、なんかすっきりしません。すっきりする答えがあったら教えてください。