• ベストアンサー

中1の理科のこの「光」の問題を教えて下さい

凸レンズを使って実像を映し出す際の、光の道筋の作図の問題です。 焦点距離の2倍に物体を置く場合です。レンズの上部と中心部の2本の線との交点を見つけて、実像を書き込みますが、レンズ下部を結ぶ、上から数えて3番目の線も、引かないと解答は×になるのでしょうか?それとも、引かなくてもOKでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#220293
noname#220293
回答No.3

個人塾の者です。 >焦点距離の2倍に物体を置く場合です。 物体と同じ大きさ(長さ)の像ができる問題ですね。 >上から数えて3番目の線も、 物体側から物体側の焦点を通り、レンズで屈折して平行に進む線のことですね。 この3本目は、学校により、またその時の指導の先生により、テストの採点方法が違います(過去の実例)。 それなので、その先生が授業でどのように教えたのかです。 塾では二本線で良いことにしていますが( それで作図ができますから ) 「2本か3本か、学校の先生の指導により違うから、テストの解答はその先生の指示に従いなさい」 と言っています。 一番確実なのは、その先生に聞きにいくことです。 職員室に行きづらければ、授業が終わった直後に先生のところまで走っていき、質問しても良いでしょう。確認だけなので簡単に済みますよ。

その他の回答 (2)

  • BABA4912
  • ベストアンサー率34% (394/1126)
回答No.2

問題には特に指定がないということでよろしいでしょうか 実像を書き込むことを指定されているのですから、 レンズ下部も書いた方がよろしいでしょう。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%9F%E5%83%8F

参考URL:
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%9F%E5%83%8F
  • DIooggooID
  • ベストアンサー率27% (1730/6405)
回答No.1

問題文しだいですが、 その問題文にはどのように表現されていますか?

関連するQ&A

  • レンズ 作図 意味

    レンズで実像、虚像を作図する時に書く線(波面に垂直)は、波の進行方向だったと思います。 凸レンズの実像を作図するときに、「レンズの中心に入った光はそのまま直進する」「焦点を通った光はレンズから垂直に出て行く」とありましたが、これらは回折によって生じた光でしょうか?

  • 凸レンズの問題です

    凸レンズの問題に関する質問です。 物体が凸レンズ(焦点距離8cm)の左12cm離れたところにあり、 レンズの右24cm離れた所にスクリーンが置いてあって倍率2倍の倒立実像が見えている、 という状況です。 この状況から、物体を光軸に垂直に保ちながら上へ一定の早さuで移動させると、 スクリーン上に見える実像はどのように動くか? という問題です。 答えは、「物体を動かした方向と逆に早さ2uで移動する」です。 解答に「像の倍率は2倍であるから、像の移動距離は物体を移動させた距離の2倍になる。 従って物体を早さuで移動させたとき像は早さ2uで移動する」 と書いてあるのですが、いまいち納得できません。。 確かに像が2倍なので移動範囲としては2倍だと思うのですが、 早さはuのような気がしてしまいます。 よろしくお願い致します。

  • 凹レンズにおける像の求め方

    よろしくお願いします。大学受験問題です。 問題は、 凹レンズと焦点、焦点の内側に物体がおいてあります。 それについて、物体の像を作図で求めよ。 という問題です。 テキストの説明のとおりに、1光軸に平行な線、2レンズの中心へ向かう線、3焦点へ向かう線、を書きました。 ですが、ここで困ったことに、交点が二つできるのです。かつそれぞれ3本のうち2本しか交わらないで、三本とも交わる点がありません。 そこで解答をみたのですが、解答の意味もよくわかりません。解答には、 上の3本の線を引き作図する。ここで注意しなければならないのは、これだけでは交点は2つ存在することである。しかし、求める交点とは、レンズ通過後の光、またはその延長線が交わる点だから、レンズ通過後の3の光の延長線も交わる(入射側の)点のことである。よって、ここに正立虚像が生じる。 とありますが、意味がわかりません。 「求める交点とは、レンズ通過後の光、またはその延長線が交わる点」とありますが、レンズ通過後の光において、その延長線が交わる点なんてありません。「またはその延長線」とありますが、どれだけ延長したところでレンズ通過後の光が交わる点なんてないと思います。 この解説は一体どういう意味なんでしょうか? 2つの交点のうちどちらが像ができる点か見分ける方法はありますか。 よろしくお願い致します。

  • 光学顕微鏡の原理について(レンズ)

    (1)凸レンズでは、焦点の外側に物体を置くと、実像(倒立)が物体とは反対側にで きる。 (2)凸レンズでは、焦点の内側に物体を置くと、実像(正立)が物体と同じ側にでき る。  某参考書に書いてあったことを、抜き書きしました。  そこで質問です。  「実像が物体と反対側にできるのと、同じ側にできるのでは、何が違ってくるのでしょうか?特に、接眼レンズを通して見る見え方が変わってくるのでしょうか?」  「焦点の内側に物体を置くと、実像が物体と同じ側にできるのはなぜでしょうか?」  この2点を教えてください。

  • 凸レンズの問題がわかりません。

    凸レンズの問題がわかりません。  焦点距離100.0cmの凸レンズの後方50,0cmの所に、レンズの光軸に垂直に平面鏡を置く。 レンズの前方200cmの光軸上にある物体の凸レンズと平面鏡による実像はどこにできるか。   できれば、わかりやすい解説もお願いします。

  • 虚像を実像にするには?

    ある一枚の凸レンズにおいてそのレンズの焦点内にある物体を置くとその虚像ができるとします。そこで疑問ですもう一枚の凸レンズを用いることによりこの虚像はスクリーンに写る実像になるのでしょうか?

  • 焦点距離について

    凸レンズで物体の実像を作ったとき、 物体と像との間の距離は焦点距離の4倍以上であること の証明をしたいのですが分かりません。 色々図を書いてみて、確かに4倍以上はある… と確かめたのはいいのですが証明となると… 焦点距離f、物体とレンズの距離a、レンズと像の距離bとすると 1/f = 1/a + 1/b が成り立つのを使うのでしょうか…? 詳しい方よろしくお願いします。

  • わからない問題があるので解いてくれませんか?

    焦点距離12cmの凸レンズの前方30cmのところに、大きさ3.0cmの物体を置いた。この時、像のできる位置はどこか。その像は実像か虚像か、また、像の大きさはいくらか。

  • 凹レンズの像について

    焦点距離ー0.4mの凹レンズがある。 レンズから1mの所に実像ができたとすると、物体はどこにあるか。 また作図をしろ。 という問題があったのですが、そもそも、凹レンズで実像が出来るのですか? あと1/a+1/b=1/fの式を使って物点距離が-0.286と出たのですが、これはどのように作図したらいいのか良く分りません。普通の凹レンズの作図は一応出来るつもりなのですが、像よりも物体のほうが凹レンズに近いところにある場合うまく作図できません・・・ 教えてください。

  • 2枚レンズがある場合の光の進路の作図法にてです。

    問題:焦点距離20cmの凸レンズと焦点距離40cmの凹レンズが40cm隔てて置かれている。 凸レンズの前方30cmにある長さ20cmの物体の像はどのように現れるか。 画像の光の作図は、2枚目の凹レンズに入っても光の進路が変わらず直進ですから、ただのイメージで正しくはないですか? ご回答おねがいしますm(__)m