高校物理、レンズについての疑問

このQ&Aのポイント
  • 高校物理のレンズに関して、凸レンズに光を入れると焦点に集まる仕組みや、凸レンズの中央を通る光線が直進する理由、中央より下を通る光線が曲がる理由について疑問があります。
  • また、凸レンズを図示する際に中央より上、中央、中央より下でFを通る光線を描くことが多いですが、正しい光線の描き方について教えてください。
  • さらに、凸レンズが上半分を覆う場合についても疑問があります。光源から出た光は凸レンズ全体に向かうのか、それとも波紋のように拡散するのか、そして下半分を通して像を作るのかについて教えてください。
回答を見る
  • ベストアンサー

高校物理、レンズについてです

レンズについて、例えば凸レンズであれば、並行に光を入れたら焦点に集まっていく、ということが参考書に書いてありました。 次に、中学の頃からよく見る、光源があり、中央に凸レンズがあり、といった図がありました。 中学の頃はまったく疑問に思わなかったのですが、まず、 (1)凸レンズの中央を通る光はなぜそのまま直進するのでしょうか。 参考書には「平行板ガラス状態なので」と書いてありましたが、よくわかりません。 (2)中心より下を通る光は、なぜあんな経路をとるのでしょうか。 中央より上を通る光の逆行、と書いてあります。 たしかにこれはその経路の逆をたどっていますが、なぜそうなるか、よくわかりません。 (3)作図についてです。よく見るのは凸レンズの中央より上、中央、中央より下、を通る図ですが、実際の問題の解説にはよく、中央より上、中央より下でFを通る、それよりも下、の3つが書かれていることが多いです。 どのような光線を書けば良いのでしょうか。 (4)よくある問題で、凸レンズの上半分を紙でおおうと…というものがありますよね あれは、光源のある1点から出た光は、その1点がどこかに限らず、均等に波紋のように凸レンズに向かっていく。 そして、凸レンズの下半分を通して、スクリーンに像を作る。だから暗くなるけど欠けることはない、という解釈であっているでしょうか? 質問が多くなってしまい申し訳ありません。 わかる方、ご回答の方、よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Hikaru99
  • ベストアンサー率56% (39/69)
回答No.3

>(1)凸レンズの中央を通る光はなぜそのまま直進するのでしょうか。 >参考書には「平行板ガラス状態なので」と書いてありましたが、よくわかりません。 光軸に沿ってレンズの中心を通る光は、表面での屈折はありませんので、普通のガラス板を通過する光と同じように進みます。参考書はそのような説明をしているのではないでしょうか。 また、レンズの中心を斜めに通る光線について考えて見ましょう。実際にはその光線はレンズに入るときと、レンズから出て行くときに、レンズの表面で屈折します。ですから、実際には中学校や高校の物理の教科書に出ているような作図にはなりません。しかし、両面が対称な形状をしているレンズについては、レンズの中心を通るように光線を描いても差し支えありません。中学校や高校の物理の教科書では、そのことが暗黙の了解となっています。 ですから、表面が非対称な平凸レンズの場合は、レンズの物理的な中心を通るように光線を描くと間違いになります。光学的な中心を求めなければいけません。ちなみにこの光学的な中心を主点といいます。また、レンズの主点を通り、光軸に垂直な面を主平面と呼びます。複数のレンズを使った複雑な構造をしたレンズでも、レンズ全体でひとつの主点(主平面)を求めることができます。主点を通る光線は直進します。また、その他の光線は主平面で屈折するように描くことができます > (2)中心より下を通る光は、なぜあんな経路をとるのでしょうか。 逆行といいますと、同じ経路を逆進するという意味になると思います。中央より上を通り光線と中央より下を通る光線は別経路ですから、逆行というのがちょっとよくわかりませんでした。もしかすると、レンズの左右をひっくり返しても同じ)という意味でしょうか。これはレンズの形状を考えると、そのようになることがわかると思います。もし、レンズの上部と下部の形状が異なっていると、「逆行」にはならないことはわかると思います(もしかすると、当方が質問の意味を勘違いしているかもしれません)。 >(3)作図についてです。 >(4)よくある問題で、凸レンズの上半分を紙でおおうと…というものがありますよね この2つは下記のサイトの解説を読んでみてください。 凸レンズを半分隠すと実像はどうなるか http://starfort.cocolog-nifty.com/voorlihter/2007/04/post_b14d.html レンズの光の進み方の基本は、レンズのキホンという本に丁寧な解説があります。 http://optica.cocolog-nifty.com/blog/2010/05/post-e25b.html http://www.lensya.co.jp/009/index.php/%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA%E3%81%AE%E3%82%AD%E3%83%9B%E3%83%B3

poison0404
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 逆行、というのは参考書に書いてあった言葉です。 レンズの中央より下の光は、レンズの中央より上を通る経路をちょうど逆行するような経路を取ります。 それに関する説明が「光は逆行するから」とありました。 難解ですよね…。 サイト、読んでみますね。

その他の回答 (2)

  • ORUKA1951
  • ベストアンサー率45% (5062/11036)
回答No.2

 凸レンズも凹レンズも作図方法が異なるわけではありません。凹レンズは焦点が反対側にあるだけです。 [原則] ・光軸に平行な光線は焦点を経由ないし経由したように進む(緑線)  =焦点を経由した光線は光軸に平行に進む。(青線) ・中心を通る光線はそのまま直進する。(緑線) の二つだけです。作図できるのはこの二つ(3つ)だけですから。他の光線は結果的に同じ焦点のレンズを経由するわけですから。。右図のようになります。  レンズに入射するすべての光線は、そのレンズの屈折率にしたがって経路を通るわけですから、レンズに入射する光がさえぎられればその分、実像(虚像は暗くなります。)

poison0404
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 レンズについてまとまっていて、改めて理解を深めることができました。 図がとても見やすかったです。参考にします。

回答No.1

図がないので今ひとつ把握しきれていないかもしれませんが・・・ (1)(2)は、そのように設計されたものを理想的な(薄)レンズと呼んでいるからです。現実のレンズは厚さもありますし形状もさまざまなのでそのとおりにはなりません。 http://www2.ocn.ne.jp/~optueno/QA/3lenstypes.gif (出典 http://www2.ocn.ne.jp/~optueno/QA/qa.html ) >参考書には「平行板ガラス状態なので」と書いてありましたが、よくわかりません。 厳密には正しくないですね。レンズの中心が球面の中心でない限りは中心を通る光線もレンズ表面で屈折します。直進はしません。ですが、レンズが十分に薄い場合は直進すると近似して問題ないということです。直進するというのはあくまでも理想化した話です。 (3)光線というものは現実には存在せず、理解しやすくするための補助として引かれている物なので、ちゃんとした説明になっているならどんな線でもかまいません。ただ、説明しやすい線としては、光軸と平行にレンズに入射する線、レンズの中心を通る線、手前側の焦点を通る線(光軸に平行な線としてレンズから出て行く)の三つとなるので、普通はこの三本が引かれています。 (4)は今ひとつ意味がつかめませんが、間違ったことは言っていないように思います。

poison0404
質問者

お礼

ああ、やっぱり、球面の中心ではないから厳密には直進じゃないんですね。納得しました。 1、2については「そういうものだ」と言われると返しようがありませんが、なんというか、原理が知りたいのです。 理解できないことでも構いませんが、どうしても参考書を見ても納得できず…。 4は説明が下手でごめんなさい、でもだいたい合っているようでよかったです。 つたない質問でしたが、回答いただけて嬉しいです。 回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 高校物理のレンズの問題です

     高校物理のレンズの問題です。  解き方がよく分からないので、問題と問題集の解答を記述させていただきます。  (問題)   2枚の長さが同じで薄いレンズがあり、1つはL1の凸レンズ(焦点距離 f1)、もう一方はL2の凹レン ズ(焦点距離 f2)である。2枚のレンズを光軸が一致しかつ2枚が接するように配置し、レンズいっぱ いに平行光線を凸レンズから入射させたところ、光軸上無限遠方にある物体の像はレンズからどれ だけ離れた位置にできるか?ただし、 f1 > f2 > 0 とする。 (問題集の答え)  凸レンズであれば、f1の位置に像ができるが、無限遠方にできたとあるから凹レンズで考える。    凹レンズの公式 ±1/a ± 1/b = -1/(f2) を使う。    -1/(f1) + 1/b = -1/(f2) より |b|= (f1 * f2 )/ (f1 - f2) となる。    ※別添の画像も参考にしてください。  (質問したい箇所) a) 光源の位置や距離が分からないのになぜ -1/(f1) になるのか?また、光源がなぜ虚光源な     のか?    b) + 1/b としているが、凹レンズなのになぜ実像なのか?    c) 問題文から、虚光源、実光源、虚像、実像を見抜く方法はないか?   以上です。分かる方おられましたらよろしくお願いします。      返信ですが、夜か翌朝になりますがよろしくお願いします。

  • センター物理 レンズ 再

    下の図で凹レンズを通った光線PQがR点を通る理由が分かりません、作図で求めたいのですが 求め方を教えてください、凸レンズを取った光線がBに集まることは分かるとします。

  • 光学系の結像

    どなたか教えて下さい。お願いします。 光源(発光ダイオード等)→半球凸レンズ→凸レンズ→スクリーンの順に光が進む時、スクリーンと半球凸レンズが共役になるため、スクリーンにはレンズの像(おそらく丸い像)が映るはずなのにくっきりと光源の像が映ってしまいました。 光源は半球凸レンズ内側の焦点位置(球の中心)にあるので、光が広がって半球凸レンズ上で結像せずに光源とスクリーンが共役になったという事でしょうか。また、この時の光の経路(光源の倍率など)はどのように考えれば良いのでしょうか?

  • 凸レンズと点光源

    以下のような、問題文がありました。 「凸レンズの光軸上に点光源を置いて、さらに凸レンズを挟んで点光源の反対側にスクリーンを置いた場合、スクリーン上に鮮明な光源の像が映った。」 解説を読んでみると、この場合点光源から出た光は焦点に集まらず像は焦点の先にあるスクリーン上にできるとのことでした。どうしてそのようなことが起こるのか理解できないでいます。 レンズを通してできる像(実像、虚像)に関しては作図で求められたかと思いますが、なんだか実像、虚像とは違う話のような気もします。 教えていただきたいです。

  • レンズの像

    レンズの屈折率は、レンズにあてる光の波長によって微妙に異なりますよね。(だからプリズムを使って色ごとに光を分けられるわけですが) それでは白色光源を暗所で凸レンズにあてると、スクリーンを置く位置によって違った色の像が見えたりするのでしょうか?(実験をやるなら大きい凸レンズを使ったほうが色の違いがはっきりするのかも…)

  • 結像につかうレンズの選定

    レーザ加工の実験をしているものです。 正方形のスリットで切り出したレーザ光をレンズで結像(縮小転写)して、加工を行っています。 この結像に用いるレンズは、どのような形状のレンズが最適でしょうか。 また凸レンズを利用した場合、どのような問題がでるのでしょうか。 (平凸レンズは平行光を集光もしくは、点光源を平行光にするための形状となっていると製品紹介に書いてありますので、結像に用いるための形状がありそうだと考えました。) 参考になる本なども教えていただけると幸いです。

  • 基本的なレンズ通過後の光線経路について

    最近半分趣味で幾何光学を勉強し始めました。 現在、中学校で習うようなレンズの公式を勉強して平行光が入射した場合の追跡や物体が結像するところはカバーできているのですが、 例えば焦点位置以外にある点光源から角度を持ってレンズに入射してくる光がレンズ通過後にどのような経路をたどるのかがよくイメージできません。 挫けるのが早いのかもしれませんが、参考になるサイトやアドバイス等がありましたらよろしくお願いします。

  • 円形の像の正体

    教えて下さい。お願いします。 以下の条件(分かっている限り)において、光源の像とその周囲に円形の像(光源の像より薄い)が映りますが、この円形の像の正体が分かりません。おそらく収差でなく、平レンズの角における散乱光と考えているのですが・・・ そもそも平レンズの焦点位置の考え方が分かりません(光源の前方?)。 光の経路:光源⇒平レンズ⇒非球面凸レンズ⇒スクリーン(光軸は揃っているとする) 位置関係:光源と非球面凸レンズ間の距離≧非球面凸レンズの焦点距離。 非球面凸レンズとスクリーンの間の距離>非球面凸レンズの焦点距離。

  • 凸レンズと光について

    凸レンズで光を集めることが出来るのは、凸レンズ(ガラス)と空気との境界面で 光が屈折するからとあります。 でも、本の図で光が屈折してるところに着目してみると、ガラスと空気の境界面 というより、凸レンズの中心で光が屈折しているように見えるのですが、 どういうことなのか教えてください。

  • 蛍光灯を平行光の点光源にできますか?

    蛍光灯のようなシリンダー形状の光源は、スポットライトのような、平行光の点光源?に近づける事はできないのでしょうか? 例えば、一度シリンドリカルレンズのようなレンズで長手をつぶして、それを、凸レンズに通し、凹レンズに通しても四角形の光の平行光にはならないのか? と言う疑問がわきました。 どうなのでしょうか? 光学系ご存知の方教えてください。