• 締切済み

結像につかうレンズの選定

レーザ加工の実験をしているものです。 正方形のスリットで切り出したレーザ光をレンズで結像(縮小転写)して、加工を行っています。 この結像に用いるレンズは、どのような形状のレンズが最適でしょうか。 また凸レンズを利用した場合、どのような問題がでるのでしょうか。 (平凸レンズは平行光を集光もしくは、点光源を平行光にするための形状となっていると製品紹介に書いてありますので、結像に用いるための形状がありそうだと考えました。) 参考になる本なども教えていただけると幸いです。

  • masics
  • お礼率92% (241/261)

みんなの回答

  • 2SB110
  • ベストアンサー率59% (16/27)
回答No.2

ごくシンプルな凸レンズ1枚と、参考URLにあるような組レンズとでは結像品質に雲泥の差があります。定量的には諸条件が解らないと何とも言えませんが、一般的には単純な凸レンズ1枚で実用になる用途は照明くらいではないでしょうか。(小中学校の理科の実験レベルと思ってよいです) 結像性能としてはカメラのレンズは大抵の場合十分な性能を持っていますが、紫外域の短い波長に対しては使えません。専用の設計のレンズを使うのが賢明です。 一見、1枚のレンズに見えて実際は複数枚のレンズを貼り合わせたレンズもあります。アクロマートレンズとか、アポクロマートレンズのことですが、これらは基本的には色収差を減らす目的で使います。今回の用途では波長域は狭いと考えられるので色消しは必要ありません。しかし、レンズの設計曲面の数が多いと設計の自由度があがり、結果としていろいろな収差が改善されます。 トリプレットや組レンズを使うほどでもない場合は、非球面レンズも検討してみる価値があります。価格的には中間ですが、1枚の凸レンズです。 1枚のレンズと言っても、径の小さいレンズを周辺ギリギリまで使うのと、大きなレンズの中心付近だけを使うのでは、これも雲泥の差があります。絞りを設けるのがこれに当たりますが、総パワーを減らしたくないでしょうから、相対的にレンズの径を大きくするのが良いと思います。(常に当てはまる話ではないのであくまで参考まで) 光線追跡は、使うレンズの硝材と各曲率半径、レンズ中心厚が解ればフリーソフトでもできます。

masics
質問者

お礼

ご回答どうもありがとうございます。 なんとなく、こうだろうなあと思っていた内容について、しっかりと説明してもらえて、理解が深まりました。 今回のレンズの選定としては、ひとまず、収差の少なくなるカタログの組レンズを利用します。 結像性能が足らないことがわかったら、対策をとっていきたいと思います。(例えば、レンズ屋さんに特注で用意してもらうなど。) >光線追跡は、使うレンズの硝材と各曲率半径、レンズ中心厚が解ればフリーソフトでもできます。 こちら、本を少し読んで、時間さえかければ自分でもできそうなので、必要なときがきたらやってみようと思います。 以上、どうもご回答ありがとうございます。 今後ともよろしくお願い致します。

  • 2SB110
  • ベストアンサー率59% (16/27)
回答No.1

結像させたいのはスリットの四角を縮小したものですか? それとも、光源の像ですか?(そのばあい四角いスリットは単なる絞りとなります) おそらく小さい四角の像を結びたいのだろうと思います。いずれにしてもレンズ1枚では諸処の収差があってあまりシャープな像は望めません。比較的入手しやすいレンズで良好な像を得るには、縮小倍率にもよりますが、カメラ用の交換レンズを使うと良いと思います。凸レンズ1枚に比べ、格段にシャープな像が得られます。(必要な条件によっては顕微鏡の無限補正系対物レンズが良かったりします) 四角いスリットの部分で元の光が平行光であったり、または作る像の明るさが最大に欲しかったり、レーザの波長が可視光と大きく違ったり、といった条件がある場合はまた別な配慮が必要です。テレセントリックレンズを検討する必要があるかもしれません。いずれにしても四角いスリットの大きさと欲しい像の大きさと、使うレンズの大きさと、レンズから像までの距離など、いろいろな条件が解らないと良いシステムは作れません。(凸レンズ1枚の作る像はがっかりするほど悪いです。レーザ加工なら相当な小面積に絞る必要があるはずなので、大きなNAのレンズが必要です)

masics
質問者

お礼

すみません。久しぶりで使い方になれていません。 補足コメントにいろいろ記載したんですが、消えてしまったかもしれません。 再度、ここに記載させていただきます。 ご回答どうもありがとうございます。 ご想像の通り、結像させたいのはスリットの四角を縮小したものです。 >いずれにしてもレンズ1枚では諸処の収差があってあまりシャープな像は望めません。 とのことですが、例えば、平凸レンズ一枚を用いるよりも下記の組レンズを用いた方が収差が少なると言うことでよろしいでしょうか。 https://www.global-optosigma.com/jp/Catalogs/pno/?from=page&pnoname=ETL%2FEDL%2FNEDL&ccode=W3082&dcode= なお、スリットの大きさは10 mm角程度で、縮小倍率は20倍程度です。つまり500 um角程度です。光は平行光ではなく、少しだけダイバージェンスがあり、広がっています。 >使うレンズの大きさと、レンズから像までの距離など、いろいろな条件が解らないと良いシステ>ムは作れません。 設計する場合は光線追跡などのシミュレーションを用いるのでしょうか。 いずれかでもいいので、またコメントいただけると幸いです。

masics
質問者

補足

関連するQ&A

  • 平凸レンズについて

    平凸レンズの焦点がよく分からないので教えてください。 平行光を集光したい場合は凸側に入射すればよいとの事なんですが理由がわからないんです。 また平側から入射したらどうなってしまうのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • ハロゲンランプ光を集光するには

    光学系を組むことになったのですが初めてなため困っています。 目的はハロゲンランプ光を凸レンズにより焦点に集光することなのですが、凸レンズで集光するにはハロゲンランプ光を平行光にする必要があると思うのですが、コリメーターレンズと凸レンズと光源さえあれば集光できるのしょうか?このとき約30cmの範囲内の光学系で可能でしょうか? 他に必要な器具や何に注意して光学系を組めばいいかなども教えてもらえるとありがたいです。 よろしくお願いします。

  • 基本的なレンズ通過後の光線経路について

    最近半分趣味で幾何光学を勉強し始めました。 現在、中学校で習うようなレンズの公式を勉強して平行光が入射した場合の追跡や物体が結像するところはカバーできているのですが、 例えば焦点位置以外にある点光源から角度を持ってレンズに入射してくる光がレンズ通過後にどのような経路をたどるのかがよくイメージできません。 挫けるのが早いのかもしれませんが、参考になるサイトやアドバイス等がありましたらよろしくお願いします。

  • 平凸レンズを設置する向きを教えて下さい

    Webで見つけたエリアルイメージ・テレシネ方式で、昔の8mmフィルムをビデオカメラ撮影しようと思ってます。8mm映写機の前方約20-30cmに平凸レンズを置いて、更にその先の約60-70cm位置にビデオカメラを置いて撮影するつもりです。左右逆転する画像はパソコンソフトで戻せると思ってます。 直径が20cmで焦点350mmの片平凸レンズはあります。 1.数限られた紹介写真を見ると、みな片平凸レンズの平面側が映写機の方を向いてます。 一方Webで調べると、平行入射する光側に凸側を向けた方が収差の点で良いと書かれてるようです。 これだと私にはそれぞれが逆を勧めてるように思えて混乱してます。 2.そもそも映写機から出る光が平行と思うのが間違いで、映写機から出る光もビデオカメラに入る光も点光源と考えるのしょうか? 映写機からレンズ迄の距離とレンズからビデオカメラ迄の距離、入射角度が関係するのでしょうか? すこしでも歪みや色収差等の少なくする為に、レンズの平ら面はどちらに向くのが良いでしょうか。教えてください。

  • 光学系の結像

    どなたか教えて下さい。お願いします。 光源(発光ダイオード等)→半球凸レンズ→凸レンズ→スクリーンの順に光が進む時、スクリーンと半球凸レンズが共役になるため、スクリーンにはレンズの像(おそらく丸い像)が映るはずなのにくっきりと光源の像が映ってしまいました。 光源は半球凸レンズ内側の焦点位置(球の中心)にあるので、光が広がって半球凸レンズ上で結像せずに光源とスクリーンが共役になったという事でしょうか。また、この時の光の経路(光源の倍率など)はどのように考えれば良いのでしょうか?

  • レンズについて、ふとした質問

    凸レンズ、凹レンズ、焦点距離が同じでも用途が違うのはなぜでしょうか? 平凸レンズの場合、平行光が基本になるのでエネルギーが焦点位置で単位面積当たり増大する。両凸にしてもエネルギーが変らず、焦点距離が短くなる分、パワーも大きくなるのでしょうか? 反対にメニスカスレンズにした場合、入射光は凸面、凹面どちらの支配になるのでしょうか?もし凹面側が支配するのであれ虫メガネで黒い紙を焦がすことはできないのでしょうか?

  • 円形の像の正体

    教えて下さい。お願いします。 以下の条件(分かっている限り)において、光源の像とその周囲に円形の像(光源の像より薄い)が映りますが、この円形の像の正体が分かりません。おそらく収差でなく、平レンズの角における散乱光と考えているのですが・・・ そもそも平レンズの焦点位置の考え方が分かりません(光源の前方?)。 光の経路:光源⇒平レンズ⇒非球面凸レンズ⇒スクリーン(光軸は揃っているとする) 位置関係:光源と非球面凸レンズ間の距離≧非球面凸レンズの焦点距離。 非球面凸レンズとスクリーンの間の距離>非球面凸レンズの焦点距離。

  • ビームスポットの小さな平行光を作るには?

    平凸レンズ2枚を組み合わせて、ビームスポットが小さな平行光を作ろうとしています。 具体的には、アルゴンイオンレーザーを平凸レンズ(f=60mm)の球面に入射して集光させた後、 平凸レンズ(f=20mm)の平面に入射させて100μm程度の平行光にしたいのですが、 この場合、レンズ間の距離をどれくらい取ればよいのでしょうか? 光学系に詳しい方がいましたら、よろしくお願い致します。

  • 集光ビーム径

    2枚の凸レンズ(焦点距離f1、f2)があり、第1レンズの焦点の位置にある光源から出た光が、第1レンズでコリメートされたのち、第2レンズで集光された焦点でのビーム径d1と、第1レンズの焦点より遠い位置にある光源から出た光が、第1レンズを通過し(このとき集光光学系となっている)その後第2レンズで集光されその焦点でのビーム径d2とでは、どちらのビーム径が大きくなるのでしょうか、または同じでしょうか。 理論的にはどのように考えるのでしょうか。式(または基本の理論)を示していただければ幸いです。

  • 高校物理、レンズについてです

    レンズについて、例えば凸レンズであれば、並行に光を入れたら焦点に集まっていく、ということが参考書に書いてありました。 次に、中学の頃からよく見る、光源があり、中央に凸レンズがあり、といった図がありました。 中学の頃はまったく疑問に思わなかったのですが、まず、 (1)凸レンズの中央を通る光はなぜそのまま直進するのでしょうか。 参考書には「平行板ガラス状態なので」と書いてありましたが、よくわかりません。 (2)中心より下を通る光は、なぜあんな経路をとるのでしょうか。 中央より上を通る光の逆行、と書いてあります。 たしかにこれはその経路の逆をたどっていますが、なぜそうなるか、よくわかりません。 (3)作図についてです。よく見るのは凸レンズの中央より上、中央、中央より下、を通る図ですが、実際の問題の解説にはよく、中央より上、中央より下でFを通る、それよりも下、の3つが書かれていることが多いです。 どのような光線を書けば良いのでしょうか。 (4)よくある問題で、凸レンズの上半分を紙でおおうと…というものがありますよね あれは、光源のある1点から出た光は、その1点がどこかに限らず、均等に波紋のように凸レンズに向かっていく。 そして、凸レンズの下半分を通して、スクリーンに像を作る。だから暗くなるけど欠けることはない、という解釈であっているでしょうか? 質問が多くなってしまい申し訳ありません。 わかる方、ご回答の方、よろしくお願いします。