• ベストアンサー

基本的なレンズ通過後の光線経路について

最近半分趣味で幾何光学を勉強し始めました。 現在、中学校で習うようなレンズの公式を勉強して平行光が入射した場合の追跡や物体が結像するところはカバーできているのですが、 例えば焦点位置以外にある点光源から角度を持ってレンズに入射してくる光がレンズ通過後にどのような経路をたどるのかがよくイメージできません。 挫けるのが早いのかもしれませんが、参考になるサイトやアドバイス等がありましたらよろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • walkingdic
  • ベストアンサー率47% (4589/9644)
回答No.3

>この場合対しても有効でしょうか。 はい、有効ですよ。 ちなみに先に書いた関係式は更に行列式にすることが出来ます。 これをABCD行列といいます。これは単にレンズだけでなく単なる距離の伝搬なども扱えます。つまり行列演算で求めることが出来るわけです。 レーザーとお書きになっていますけど、横モードがマルチモードなのかそれともかなりシングルモードに近い物なのかにより扱いは異なります。 通常の大抵のレーザーはシングルモードまたはそれに近いモードであり、ビーム品質の指標であるM^2ファクターは1に近いです。 このビームの場合にはガウシャンビームとして扱えますので、この場合には先に述べたABCD行列を使い、具体的にビーム径がどの位置でどのようになるのか扱うことが出来ます。 これら計算方法などについてこの場で詳細に説明するのは困難ですから、「光エレクトロニクスの基礎」(ヤリフ著)を入手してお読み下さい。 この本は光学では有名な本の一つですから一つ持っていても損はありません。

begginer
質問者

お礼

ABCD行列の情報をありがとうございます。 非常に参考になりました。 アドバイスいただいた本を探して勉強してみます。 今後とも何かの折にアドバイスいただければ幸いです。

その他の回答 (3)

  • walkingdic
  • ベストアンサー率47% (4589/9644)
回答No.4

ちょっと補足します。 単純にビーム径を変えたいだけなのであれば、ビームエキスパンダをズーム構成にすれば可能です。ズームなので少々レンズ移動などは面倒ですが。 簡単にやりたいのであればカメラのズームレンズと単焦点レンズを組み合わせれば可能ですけど。

  • walkingdic
  • ベストアンサー率47% (4589/9644)
回答No.2

基本的にはスネルの法則です。 光点から出た光について、光線を書いて、その光線がレンズ面に当ったとき、そしてレンズ面から出射されるときにそれぞれスネルの法則を適用すればレンズ後の光線方向が描けます。 理想的な収差のないレンズを仮定する場合には上記そのままではなく近似をするとか、レンズのほうを実際のレンズではなく理想レンズを想定するなどしますけど、基本は上記の通りです。 ちなみに収差のない薄肉レンズを通る近軸光線(つまり理想的なレンズと仮定できるような近似したモデル)では、 レンズの中心から高さrin、傾きrin’(光軸をz方向としてdr/dz=r’とする)の光線がレンズに入ると、出射する光は、高さrout、傾きrout'とすれば、 rout=rin rout'=rin' - rin/f f:焦点距離 という関係式が成立します。

begginer
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 まだどういう仕組みか把握し切れていないので判断が付きませんが、 ご提示いただいた考え方で進めてみます。 あと私の質問内容が不十分だったため、改めて下記foobarさんへ実際の問題をお聞きしましたが、この場合対しても有効でしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • foobar
  • ベストアンサー率44% (1423/3185)
回答No.1

とりあえず、厚さが十分無視できるくらい薄いレンズだとして、 ・点光源からは、四方八方に光線が放射されている ・そのなかには 1.レンズの光軸に平行な光線 2.レンズの中心(光軸とレンズが交わる点)に向かう光線 が含まれる ・1の光線は、焦点に向けて屈折する、2の光線はレンズによる屈折を受けずに直進する で、任意の二本の光線(ただし平行光線ではない)では、光線の交点に仮想的な点光源を置いて、上記の扱いを適用する というのを順次つかっていく、というのではいかがでしょうか。 (収差やレンズの口径が絡んでくると、これだけでは無理でしょうけど、無収差で十分レンズの直径が大きい光学系なら、、。)

begginer
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 私の説明が不十分で、後から見ると聞きたいことが聞けない文章になっていました。 遠まわしをやめて実際の問題を言いますと、レーザーの光を任意の場所で任意の径に するということを考えています。 レーザーを平行光として扱える分にはレンズ位置の決定が簡単で良いのですが、 かなり広がり角をもったレーザーを扱う際にはレンズの焦点距離と配置の決定を どう計算すれば良いのかが分かりませんでした。 レーザー中心はレンズ中心と一致しているとして三角錐状に直進していく光のレンズ通過後の経路に ついて改めてアドバイスいただけるのならばよろしくお願いします。

関連するQ&A

  • カメラにおける光学系の結像の詳細な光線経路

    レンズの口径よりも大きな物体を カメラでとる際に その物体のどの方向へ出射された光を取り込んでいるのでしょうか? すなわち、例えば、面状の光源物体にたいして、 面光源の中心とカメラの中心をあわせ 面光源の光軸とカメラの光軸を一致して カメラで撮像した。 この際の明るさ分布は正確にいうと、 各点における垂直方向における光量と異なるものと思われるのですが いかがなものでしょうか? 物理の教科書に載っているような、 レンズの光軸に対して平行光が入射した際に 焦点よりも後ろに倒立像がでるのは分かるのですが・・・・。 本質問のようなことを記載している文書等をご紹介いただけないでしょうか?

  • 凸レンズへ平行光を入れた場合の倍率

    いつもお世話になります。 光学は素人のレベルで勉強中です。ご指導下さい。 質問は凸レンズへ平行光を入れた場合の倍率の計算がうまく出来ず困っています。 よく参考書等に焦点距離との関係で以下の様な式が載っているかと思います。 (1)「物体M倍の像を得るにはどこに物体を置けばよいか?」   物体面~前側焦点の距離=焦点距離/倍率 (2)「M倍像が出来る位置」   後側焦点~像面の距離=焦点距離×倍率 平行光(レンズで加工した)でも同様に考えて良いものでしょうか? 〔追伸〕 回折格子の実験をしていて既に組みあがった装置を見てみました。 回折格子から凸レンズまで=約60mm 凸レンズからカメラまで=約70mm 凸レンズの焦点距離は60mmでした。 回折格子にはレンズで加工した平行光の830nm±10nmをあてています。 ご指導よろしくお願い致します。 以上

  • レンズの入射角

     物体の像をレンズによってスクリーンに結像させる際、物体からレンズへの入射角θの定義について悩んでいます。 質問 1.θ小の時、レンズ径は焦点距離fとtanθで計算可能でしょうか。理想レンズ(薄肉レンズ等)ならできそうですが・・ 2.θ大の時、レンズ径はfとtanθで計算可能でしょうか。それとも収差が大きくなるので正弦条件より物体からレンズまでの光路長(=f)とsinθで計算するのが普通でしょうか。 正弦条件(自分理解):コマ収差をなくすため、光軸外の光がレンズを通っても結像面における光路長が等しくなるよう物体側・像側に主球面を作るのが前提。 3.特殊レンズは別として、一般に製品として売っているレンズ(カメラレンズ等)は上記正弦条件を満たした物と考えても良いでしょうか。

  • レンズの入射光について

     焦点距離を通らずレンズに斜めに入った光はどういう軌道をとるのでしょうか?  物体面の1点から出てレンズに入った光は、道筋に関わらず、像面で再びある1点に集まるという性質を使って、物体面の1点から結像面での1点を求め、それに合わせて、斜めに入った光の軌道も無理矢理結像点と結べばOKなのでしょうか?

  • 結像につかうレンズの選定

    レーザ加工の実験をしているものです。 正方形のスリットで切り出したレーザ光をレンズで結像(縮小転写)して、加工を行っています。 この結像に用いるレンズは、どのような形状のレンズが最適でしょうか。 また凸レンズを利用した場合、どのような問題がでるのでしょうか。 (平凸レンズは平行光を集光もしくは、点光源を平行光にするための形状となっていると製品紹介に書いてありますので、結像に用いるための形状がありそうだと考えました。) 参考になる本なども教えていただけると幸いです。

  • 凹レンズにおける像の求め方

    よろしくお願いします。大学受験問題です。 問題は、 凹レンズと焦点、焦点の内側に物体がおいてあります。 それについて、物体の像を作図で求めよ。 という問題です。 テキストの説明のとおりに、1光軸に平行な線、2レンズの中心へ向かう線、3焦点へ向かう線、を書きました。 ですが、ここで困ったことに、交点が二つできるのです。かつそれぞれ3本のうち2本しか交わらないで、三本とも交わる点がありません。 そこで解答をみたのですが、解答の意味もよくわかりません。解答には、 上の3本の線を引き作図する。ここで注意しなければならないのは、これだけでは交点は2つ存在することである。しかし、求める交点とは、レンズ通過後の光、またはその延長線が交わる点だから、レンズ通過後の3の光の延長線も交わる(入射側の)点のことである。よって、ここに正立虚像が生じる。 とありますが、意味がわかりません。 「求める交点とは、レンズ通過後の光、またはその延長線が交わる点」とありますが、レンズ通過後の光において、その延長線が交わる点なんてありません。「またはその延長線」とありますが、どれだけ延長したところでレンズ通過後の光が交わる点なんてないと思います。 この解説は一体どういう意味なんでしょうか? 2つの交点のうちどちらが像ができる点か見分ける方法はありますか。 よろしくお願い致します。

  • 平凸レンズについて

    平凸レンズの焦点がよく分からないので教えてください。 平行光を集光したい場合は凸側に入射すればよいとの事なんですが理由がわからないんです。 また平側から入射したらどうなってしまうのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 円形の像の正体

    教えて下さい。お願いします。 以下の条件(分かっている限り)において、光源の像とその周囲に円形の像(光源の像より薄い)が映りますが、この円形の像の正体が分かりません。おそらく収差でなく、平レンズの角における散乱光と考えているのですが・・・ そもそも平レンズの焦点位置の考え方が分かりません(光源の前方?)。 光の経路:光源⇒平レンズ⇒非球面凸レンズ⇒スクリーン(光軸は揃っているとする) 位置関係:光源と非球面凸レンズ間の距離≧非球面凸レンズの焦点距離。 非球面凸レンズとスクリーンの間の距離>非球面凸レンズの焦点距離。

  • レンズの公式

     レンズの公式の問題なのですが、、まず、図の意味がよくわかりません。 物体がレンズを通して、壁などに映っているという意味なのでしょうか。 光軸?焦点?倒立実像? 焦点は二つあるのですか? 凹レンズと凸レンズで、公式は違うのですか?

  • 高校物理のレンズの問題です

     高校物理のレンズの問題です。  解き方がよく分からないので、問題と問題集の解答を記述させていただきます。  (問題)   2枚の長さが同じで薄いレンズがあり、1つはL1の凸レンズ(焦点距離 f1)、もう一方はL2の凹レン ズ(焦点距離 f2)である。2枚のレンズを光軸が一致しかつ2枚が接するように配置し、レンズいっぱ いに平行光線を凸レンズから入射させたところ、光軸上無限遠方にある物体の像はレンズからどれ だけ離れた位置にできるか?ただし、 f1 > f2 > 0 とする。 (問題集の答え)  凸レンズであれば、f1の位置に像ができるが、無限遠方にできたとあるから凹レンズで考える。    凹レンズの公式 ±1/a ± 1/b = -1/(f2) を使う。    -1/(f1) + 1/b = -1/(f2) より |b|= (f1 * f2 )/ (f1 - f2) となる。    ※別添の画像も参考にしてください。  (質問したい箇所) a) 光源の位置や距離が分からないのになぜ -1/(f1) になるのか?また、光源がなぜ虚光源な     のか?    b) + 1/b としているが、凹レンズなのになぜ実像なのか?    c) 問題文から、虚光源、実光源、虚像、実像を見抜く方法はないか?   以上です。分かる方おられましたらよろしくお願いします。      返信ですが、夜か翌朝になりますがよろしくお願いします。