• 締切済み

ピンホールに斜入射したレーザーのピンホール通過後

光学に関してあまり詳しくないため質問いたします。 ピーンホールに対してレーザー光線を斜入射(入射角θ)した場合、ピンホールを通過後のレーザー光線はどのように伝搬するのでしょうか? ピンホールにより伝搬方向を変えることなく、出射角θでそのまま直進するのでしょうか? それとも、回折によりピンホール位置を点光源としてピンホールに対して垂直(出射角0°)方向に伝搬するのでしょうか? よろしくお願いします。

みんなの回答

回答No.1

レーザーのビーム直径Φと単一のピンホールの直径Dの関係によって異なります。 Φ<Dであればそのまま直進します。 Φ>Dであれば、ホイヘンスの原理によってピンホールを出た光は回折して広がります。

関連するQ&A

  • ピンホールにレーザ光を…

    ピンホールにレーザ光を垂直に入射し、 遠く離れたスクリーン上に出来る像を観察した 実験結果が書いてあるサイトをご存じでしたら教えて下さい。 もしくは、像がどうなるかを教えて下さい。 (同心円を描くでしょうか…?) よろしくお願いします。

  • 回折格子、垂直でない入射

    大学1年です。 回折格子に関する実験を行ったのですが、質問があります。 一般に、 「光が格子面に垂直に入射した場合、波長λの成分が進む回折角は、 d sinθ=mλ で与えられる」 かと思います。 これが、垂直でない場合で入射した場合はどうなるのでしょうか? 式や、言葉などで説明していただけたらと思います。 …というのも、スペクトルの分光の実験をしたところ左右の同値になるはずの回折角の差が角度が大きくなるにつれ大きくなっていたのでそこに関して考察できるのではないかと思い、質問させていただきました。 (左右の平均で回折角を求めるように指示はされていますが…) 不備あれば補足します。 よろしくお願いします。

  • 光ファイバー内の伝搬角以外の光

    光ファイバーに関して勉強しています。 光ファイバーには波長、屈折率、コア径よって決まる伝搬モードがあり、各伝搬モードに対応した伝搬角がありますが、それらの伝搬角以外で入射した光波成分はどうなってしまうのでしょうか。 例えば太陽光をレンズで集光してファイバー端面に入射したとき、出射する光エネルギーは伝搬角成分のみとなり、入射エネルギーより減少してしまうのでしょうか? いまいち考え方が分かりません。 よろしくお願いします。

  • 回折格子のブレーズ角

    いつもお世話になります。 回折格子のブレーズド ホログラフィック グレーティングですとブレーズ角があると思います。 このブレース角でブレーズ波長(回折効率のピーク波長)が決まるとカタログに書いてありました。 ここで質問なのですが、そうますとブレーズ角は物理的に配置する時に意識する角度でなく (ブレーズ角が何度だからこの角度は+ブレーズ角度分増すとか・・・・) あくまでも結果的に選んだ回折格子はこんな角度でしたと把握する程度なのでしょうか? 私は1次光の出射角を知りたい時は、sinα+sinβ=Mmλに代入して求め、ブレーズ角を意識していません。 α:入射角 β:出射角 M:格子周波数[本/mm] m:何次の回折光 λ:入射波長 ブレーズ角がカタログに記載されている意味を教えて下さい。 よろしくお願いします。 以上

  • レーザーの挙動について

    はじめまして。物理や光学に対してあまり得意ではないのですが、レーザーについてお伺いしたいことがあります。よろしくお願いいたします。 レーザーがある光学システムに到達したとき、沢山のパワー(エネルギーといった方が正しいかもしれません)が入射した方向に戻るという事を聞きました。それは何故なのでしょうか? 例えば可視光であれば、理想レンズの表面などに到達したとき4%の反射が起こるというような事を聞きました。それに関係するのでしょうか?

  • 反射の問題です

    楕円x^2/4+y^2=1上の第一象限に含まれる部分に点Aがある。いま原点Oを光源とする光線が点Aに向かって直進し点Aで反射してx軸上のBを通過したとする。ここで反射は点Aにおける楕円の接線に対して入射角と反射角が等しくなるように行われるものとする。点Aのx座標をpとするときBのx座標をpを用いて表せ。 おねがいします。

  • レーザを光ファイバーに入れるには

    光学系の実験で、光ファイバーにレーザビームを入射させなければならないのですが、どうしても上手くいかずに困っています。 現在の調整方法は、ファイバーをファイバーホルダーから外し、その差込み口から出るレーザの影が綺麗な円になるようにファイバーホルダーの位置をマイクロメータで調整するというものです。 ファイバーの出射側からのぞいても小さな赤い光がちらちら見える程度で、まともに入射していません。 レーザはHe-Neレーザで、光ファイバーはコア径3.5μmのものを使用しており、レーザとファイバーまでの間に波長板と偏光ビームスプリッタがあります。 近くに質問できる人がおらず、時間的にもあまり余裕がありません。 コツのようなものでもご存知の方がいらっしゃいましたら、是非教えて頂きたいのです。 よろしくお願い致します。

  • 異常光線の屈折の仕方

    お世話になります。 常光線と異常光線についてうかがいます。 異常光線は常光線と異なった性質を示しますが、その異常光線は、たとえ界面に垂直に入射した場合でも屈折して(折れ曲がって)進んでいくのでしょうか。 さらに可能であればこの場合の入射角と屈折角の関係式も示していただけますか。 詳しい方ご教示願います。

  • 直線偏光した光の回折について-再

    直線偏光した光の回折について、以下の質問があります。 よろしくお願いします。 <質問> 直線偏光した光をピンホールに通すと、どのように回折するのでしょうか? (a)ピンホールを中心に等方的に回折する (b)偏光面?と平行な方向にのみ回折する (c)偏光面?と垂直な方向にのみ回折する (d)その他 知っておられる方がおられたら、教えていただけると、ありがたいです。 よろしく、お願いします。

  • 幾何学(プリズムに光が入射してから出るまで)

    コーナーキューブプリズムに関してです。 幾何学の問題で、前の質問関連なのですが、今斜線部分の領域に入った光(方向ベクトルA,B,Cと始点x0,y0,z0で表せる直線)を考えます。その光はすべての面(斜線部よりも奥側のxz面、xy面、yz面の3面。すなわち3つの直角二等辺三角形。)で反射した後入ってきた方向にそのまま光を跳ね返します。 例:最初に方向ベクトル(A,B,C)の入射光が斜線部分の領域を通過後xz面に入射、そのxz面に到達した点を再び始点とし方向ベクトルは(A,-B,C)となり(内部での1回目の反射)、その後その直線はxy面かyz面に到達する。もしxy面に到達したのであれば、その到達した点を始点とし方向ベクトルは(A,-B,-C)となり(内部での2回目の反射)、つぎにyz面に到達しその到達し、その到達した点を始点とし方向ベクトル(-A,-B,-C)となり(内部での3回目の反射)入射面(斜線部)を通じて入射光が入ってきた方向に跳ね返す。 ここで、上記の入射光の始点と方向ベクトルは任意に設定しました。 上記を踏まえて質問ですが、今内部(入射してから3回反射されて出るまで)の光路長(入射面上の2点と内部の3点の距離)を求めることを考えます。また、入射面が傾いたときどのように光路長が変化するかも考えます(入射面の法線ベクトルと入射光線の方向ベクトルのなす角と光路長の関係を考えています)。 入射面(図でいう斜線部分)に光が上手く入るようにする条件(入射面に入らばい場合もあるので)は、入射面(斜線部)を表す領域が(前に質問で教えて頂いた通り)x/a+y/b+z/c=1,x≧0,y≧0,z≧0ということが分かったので入射光線の直線の方程式を上記の始点と方向ベクトルから求め、入射面の方程式と連立させて、面上の点が上記の不等式の範囲を満たせばよいということは分かりました。 しかし、最初にxy面、yz面、zx面のどの面に到達するのか、次にどの面に到達するのか(最初がxy面ならば次はyzかzxがある)の判定が必要になります。三回目はその二つが定まれば自動的に決まります。その最初にどの面に到達して、次にどの面に到達するのかはどのような条件下で決まるのでしょうか?入射光の方向ベクトルと各面の法線ベクトルのなす角から決まるのでしょうか? 長文ですみません。以上一点宜しくお願い致します。