• 締切済み

レーザーの集光について

広がりがあるレーザー光の焦点位置や最小ビームスポットの大きさを求めることができる フリーソフトは、あるでしょうか。 結局、レーザー光は平行光ではないので、いくら光学的追跡をしても意味が無いように思うのですが。 屈折率、レンズの各点での入射角度のみで計算するしかないのでしょうか。 考え間違いがあれば、おかしい点と正しい考え方を指摘いただければと思います。 #意見、単語のみの回答 質問に対する質問 などは、結構です。 #ダイレクトな回答のみで御願いします。

  • ka_tu
  • お礼率32% (20/61)

みんなの回答

回答No.1

フリーソフトはしりませんが、「ガウシアンビーム」、「ウェストサイズ」 で検索すると計算式が手に入ります。 ソフトを作るほどの式ではないです。

関連するQ&A

  • 広がりのあるレーザーの集光について

    広がり角 0.5mradなど表記があることが多々あると思います。 確かにレーザー光を5m、6m離れたところでは、ビームが広がっています。 広がり角θの場合、レーザー出射位置でのレーザー光の半径rの場合、 L 離れたところのビーム半径は、L・tanθ でいいのでしょうか。  また、L離れたところでは当然広がり角で広がっているわけで、 レンズなどで集光、拡大する場合、平行光ではないので レンズのfなどの所に、集光されるわけではないと思いますが、 このような場合、どのようにして焦点を決めればいいのでしょうか。 加えて、広がりのあるレーザー光を平行光にする方法はあるでしょうか。 公式、読めばよい本などご存知の方、アドバイスいただければ幸いです。

  • 集光ビーム径について

    お世話になります。 レーザー光をレンズで集光する場合、そのスポット径dについて、d=2.44fλ/D(f:レンズの焦点距離、λ:波長、D:レンズへの入射ビーム径)という式があると思いますが、この場合たとえば、D=0.3mm、f=150mm、λ=1.064μmとするとd=1.29mmとなり、入射ビーム径よりも大きくなるのですが、これはどうしてでしょうか。この式はどういう場合に使えるのでしょうか。 詳しい方ご教示願います。

  • プラズマ分光、レンズでの集光に関して。

    プラズマの発光分光計測を行っています。 発光線強度から励起準位密度を求めたいのですが、 レンズを用いてファイバへ集光する場合、ファイバはレンズの焦点に置くということで良いのでしょうか? 粗末ながら図を添付しました。 焦点に集まる光はレンズに対し光軸方向に平行に入射する光なので、 ファイバの口を焦点に置けば、発光線強度としては光軸方向の積分値が得られる という考え方で合ってますでしょうか? プラズマ計測をやっているのですが、光学の知識が無いもので プラズマからどのように光が入るのわからず混乱してしましまったので 質問させて頂きました。 よろしければご回答の程よろしくお願いします。

  • レーザーに関して。。。

     レーザー光を平凸レンズに入射するとします。このときレンズのサイズがレーザーのサイズより十分大きければスポットでのビームの形状は入射時のものを小さくした形をしていると思うのですが、レンズのサイズがレーザーのサイズよりも小さかったらスポット位置でのビームの形状はどのようになっているのでしょうか?教えてください。計算の仕方がわかればなおいいです。

  • レーザを光ファイバーに入れるには

    光学系の実験で、光ファイバーにレーザビームを入射させなければならないのですが、どうしても上手くいかずに困っています。 現在の調整方法は、ファイバーをファイバーホルダーから外し、その差込み口から出るレーザの影が綺麗な円になるようにファイバーホルダーの位置をマイクロメータで調整するというものです。 ファイバーの出射側からのぞいても小さな赤い光がちらちら見える程度で、まともに入射していません。 レーザはHe-Neレーザで、光ファイバーはコア径3.5μmのものを使用しており、レーザとファイバーまでの間に波長板と偏光ビームスプリッタがあります。 近くに質問できる人がおらず、時間的にもあまり余裕がありません。 コツのようなものでもご存知の方がいらっしゃいましたら、是非教えて頂きたいのです。 よろしくお願い致します。

  • 平凸レンズについて

    屈折率1.519、外径20mmの平凸レンズにレーザー径10mmのレーザーを入射したときのレーザー光の広がり角はどのように求めればよいのでしょうか。 お詳しい方ご回答宜しくお願いします。

  • 集光ビーム径

    2枚の凸レンズ(焦点距離f1、f2)があり、第1レンズの焦点の位置にある光源から出た光が、第1レンズでコリメートされたのち、第2レンズで集光された焦点でのビーム径d1と、第1レンズの焦点より遠い位置にある光源から出た光が、第1レンズを通過し(このとき集光光学系となっている)その後第2レンズで集光されその焦点でのビーム径d2とでは、どちらのビーム径が大きくなるのでしょうか、または同じでしょうか。 理論的にはどのように考えるのでしょうか。式(または基本の理論)を示していただければ幸いです。

  • 集光ビーム径のサイズについて

    基本的な質問で済みませんが。。。 光ファイバから出射した光を平凸レンズで一度コリメートし、その後再度平凸レンズで集光しようと考えています。 光ファイバのコア径が100um, NAが0.1として、平凸レンズの焦点距離がいずれも100mmとしたとき、私の理解では、 コリメートビーム径D = 2×NA×コリメートレンズの焦点距離 = 20mm 集光ビーム径d = 2.44×波長 × 集光レンズの焦点距離 ÷ 入射ビーム径(コリメートビーム径) = 12.98um となるのですが、一方ではコリメートレンズと集光レンズの比率が1:1なので、集光ビーム径はΦ100umになるとも考えられます。 12.98umと100umどちらが正しいのでしょうか?

  • 透過率と入射角の関係

    ある試料(絶対屈折率1.51)にレーザー光を照射して、透過率を測定しようとしています。 レーザーの入射角度を変化させてたら、透過率は変化するでしょうか? 入射角度と絶対屈折率から、予め透過率を計算することはできるでしょうか?

  • ビームスポットの小さな平行光を作るには?

    平凸レンズ2枚を組み合わせて、ビームスポットが小さな平行光を作ろうとしています。 具体的には、アルゴンイオンレーザーを平凸レンズ(f=60mm)の球面に入射して集光させた後、 平凸レンズ(f=20mm)の平面に入射させて100μm程度の平行光にしたいのですが、 この場合、レンズ間の距離をどれくらい取ればよいのでしょうか? 光学系に詳しい方がいましたら、よろしくお願い致します。