• ベストアンサー

カメラにおける光学系の結像の詳細な光線経路

レンズの口径よりも大きな物体を カメラでとる際に その物体のどの方向へ出射された光を取り込んでいるのでしょうか? すなわち、例えば、面状の光源物体にたいして、 面光源の中心とカメラの中心をあわせ 面光源の光軸とカメラの光軸を一致して カメラで撮像した。 この際の明るさ分布は正確にいうと、 各点における垂直方向における光量と異なるものと思われるのですが いかがなものでしょうか? 物理の教科書に載っているような、 レンズの光軸に対して平行光が入射した際に 焦点よりも後ろに倒立像がでるのは分かるのですが・・・・。 本質問のようなことを記載している文書等をご紹介いただけないでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • joshua01
  • ベストアンサー率66% (222/333)
回答No.2

こんにちは。 ご質問の主旨を理解しているかどうか自信がないのですが、次のような回答ではいかがでしょう。 黒い板に赤いランプを100個、直径1mの丸い面状に並べた日の丸のような図柄を想定します。 これに対し、距離2mの正面に、直径50センチのレンズを置いて撮影をしたとしましょう。 1個1個のランプは正面にも斜めにも、光を出し、総じて半球状の空間に光を放出します。 距離2mの場所ならば、1個のランプは約25平方mの表面積をもつ半球面に光を放出しています。 一方、直径50センチのレンズは、1つの点光源からの光について、レンズの中心を通ったものも、隅を通ったものも、フイルム面で1点に集める力があります。レンズを円盤とみなすと、面積(集光面)は約0.2平方mになりますから、1つのランプについて、約125分の1の光だけが撮影に使用されたことになります。 たくさんの点光源が集まった面光源では、光が加算されるように思う方もおられますが、それはレンズで像を結ばせない場合の話。レンズを使用した場合には、別のランプは焦点面で別の位置に像ができ(だからこそ、フィルム面上に日の丸映像が映る)るので、個々のランプ像の明るさは変わりません。 また、どのランプからの光も、個別に「レンズの中心を通る光」「中心よりやや周辺を通る光」「レンズ隅を通る光」が1点に集まるため、最も単純なモデルでは、どのランプも(フィルム面に写った像では、日の丸の中心も端のほうも)明るさが変わらないことになります。  しかし、さらに正確なモデルでは状況はやや異なります。 直径50センチのレンズの面積(集光面)が0.2平方mであるのは、あくまでも正面から見た場合であり、斜めに見ると面積が小さくなります。これは、日の丸の端に位置するランプからの光では、フィルム面に集められる光の量が減ることを意味し、「フィルム面では日の丸の周辺部が暗い像になる」ことを意味します。 従って、ご指摘の、「垂直方向では明るさの分布が異なる」のはそのとおりと思います。 なお、これは写真レンズ製品の性能評価項目のうち、「周辺光量不足」又は「ケラレ」の問題と呼ばれており、単純なレンズの面積の問題に加え、レンズを入れた筒(鏡筒)、絞りの位置の設計、レンズフード(ひさし)の選定とも複雑に絡んでいます。また、望遠レンズより広角レンズ、普通の撮影より接写のほうがそれぞれ周辺光量不足の影響が出やすいようです。 実際のレンズには、この問題を解決するため、レンズの中央だけに色を塗って暗くし、像全体の明るさのバランスを取ろうとしているものまであります。 さてさて、お答えになりましたでしょうか。

komarurx
質問者

お礼

早速の回答ありがとうございます。  考えている現象は、これそれものです。    とりあえず、簡単にはCOS4乗則なるものが成立するみたいですね。  ただし、ご指摘のとおり正確に計算するには、その光学系の中身の数値がわからないといけないみたいですね。

その他の回答 (4)

noname#11476
noname#11476
回答No.5

吸いません慌てて書いたら、大間違いを書きました。 F=f/(2r) です。 これから、 r=f/2F で計算して下さい。f:レンズの焦点距離(カメラのレンズでf=50mmのレンズとか言っている数値です)、F:Fナンバーです。

komarurx
質問者

お礼

ありがとうございます。 少し、わかったような気がします。 もう1点、疑問ができましたので 新たな質問をpostします。 よかったら、また回答してください。

noname#11476
noname#11476
回答No.4

定性的でよければ、大ざっぱにいうと、 カメラのレンズにはFナンバーというものがありますね? 絞りの値のことです(F=2.8とか3.5とか)。 これは、F=sin(a)という式で表されます。 aは瞳外周から像面(フィルムとかCCD)の中心まで引いた2本の線の成す角度になります。また、距離はレンズの焦点距離fとなります。 つまり、これから瞳半径rが求まります。 f×tan(a/2)=r 厳密なことを言わなければ、このrを使い、瞳半径を像面からfの距離に円を書くと、それが瞳になりますので、あとは、物体面からの光線のうち、瞳を通って像面に結ぶ光線を考えれば良いわけです。 計算は結構面倒ですが、、、、 いま手元にはレンズ設計関係の書物がないので、具体的に記述のある書物がわかりません。 あるいは、レンズデザインガイド(高野 栄一:割と有名です)などに載っているかも知れませんが、、、

  • motsuan
  • ベストアンサー率40% (54/135)
回答No.3

Lambertの法則とかいうものが近いのではないでしょうか? 分光の話とかに出てくることが多いのでしょうが 最近だとCGとかに関連して説明される場合も多いのでは? 私はMathematicaの3次元表示のところ(Mathematicaのテキスト)でこれを知りました。

参考URL:
http://www.edu.tuis.ac.jp/~b99171hm/shade3.html
komarurx
質問者

お礼

ありがとうございます。 参考にしてみます。

noname#11476
noname#11476
回答No.1

答えはレンズによって異なるとなります。 これを詳しく知るには、そのレンズ毎の光線追跡と呼ばれる方法によってコンピュータ計算して算出します。 レンズ設計ソフトや、照明解析ソフトなどを使います。 ごくごく単純には、 1)レンズの入射瞳と呼ばれるものの位置と大きさを知り 2)物体からの光のうち、入射瞳を通過するものが、物体からレンズ内を通ります。 3)更に、出射瞳位置から像面(フィルム面など)に結像する光量となります。 これに加えて、更に画角がある時には、その画角分の補正(光が斜めに当たるとその分像面の照度は弱くなる)を行います。 入射瞳の位置、大きさはレンズの仕様や、絞りがあるときには絞りの大きさで変わってきます。 書物としては、レンズ設計に関する書物に記載されていると思いますが、お勧めの書籍はよくわかりません。 光学の原理, M.ボルン・E.ウォルフ はバイブル的な存在で、必要な情報は網羅されていると思いますが、ご質問の回答に対して端的にわかるようなものでは無いかもしれません。 では。

komarurx
質問者

お礼

早速の回答がありがとうございます。  光学シュミレータなるものが存在しているのは知っているのですが・・・  光学系の数値が公開されていないのと  定性的にどうなるのかを知りたかったのです。  御勧めの本、かなり難解な本です。  (たまたま、手近の図書館にありました)  これを参考にして、現在理解しようと努力中です。  なにか、CCD、カメラ等の光学系を   説明してる他のお勧めの本があれば教えてください。

関連するQ&A

  • 基本的なレンズ通過後の光線経路について

    最近半分趣味で幾何光学を勉強し始めました。 現在、中学校で習うようなレンズの公式を勉強して平行光が入射した場合の追跡や物体が結像するところはカバーできているのですが、 例えば焦点位置以外にある点光源から角度を持ってレンズに入射してくる光がレンズ通過後にどのような経路をたどるのかがよくイメージできません。 挫けるのが早いのかもしれませんが、参考になるサイトやアドバイス等がありましたらよろしくお願いします。

  • デジタルカメラにとって良いレンズとは

    カテ違いでなく、理系の質問ということで、よろしくお願いします。 デジタルカメラの撮像素子の構造上、フィルムと違い光束の方向性が問題となってきます。 「受光部がピクセルの窪んだ位置に有るため」が、その理由であるそうで、斜め方向から光が入ってくると周辺光量が不足したり、色ずれが発生したりとフィルムの場合には起こりにくい現象が、メーカーサイドで確認されているそうです。 それは理解できます。 そこでデジタルカメラ専用レンズは、撮像素子の周辺部まで、ほぼ垂直に光が入射するように設計されているとのことです。 以下質問になりますが、レンズは被写体からレンズの受光面に到達した光束を適切に屈折することで結像するものと思います。 つまり、撮像素子の面に入射するほとんどは斜め光線で占められると考えます。 撮像素子の面に垂直に光が入射するようにしたら、平行光線になり結像しないように思えます。どう考えても作りえないように思えます。考え違いでしょうけれど。 せいぜい、バックフォーカスをできるだけ長くするようなことしか考えられません。 どのような設計なら撮像素子の面に垂直に光が入射するようになりますか。 実は、フィルム用従来レンズが使用できるデジタル一眼レフか、デジタル専用レンズの一眼レフかで悩んでおります。

  • カメラの焦点距離

    凸レンズの焦点距離はレンズ(主点)から焦点 (光軸に平行な入射光が集まる点) までの距離fと覚えているのですが、最近のカメラ関係の説明ではピントが合った時のレンズから撮像素子までの距離と書かれています。 近くの被写体を写す場合、焦点と撮像素子位置とは別の位置になると思うのですが、これはどう考えたらいいのでしょう? 私は何か勘違いをしているのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 軸外し放物面鏡について

    今、友達が実験で軸外し放物面鏡(90度)を使用しています。 平行光の入射方向と点光源からの入射方向は どちらからでもよいのでしょうか? 私としては、原理的に どちらでもよいことはないと思っているのですが、 友達は、対称性があるからいいはずと言っています。 光軸調整が難しいため、あまり言うことができていませんが、 もし違っているなら、彼の卒論のためにも言ってあげるべきだと思うのですが、 実際のところどうなのでしょうか? いうべきか、言わざるべきかではなく、 放物面鏡についての質問に答えていただきたいです。 よろしくお願いいたします。

  • 点光源から放出される光量

    点光源から全方向に均等に光が放出されている(全光量はS)ときに、 直径Dのレンズをつうかする光量はどのように計算するのですか? 光源とレンズの間隔はRです。(R>>D)

  • レンズの入射角

     物体の像をレンズによってスクリーンに結像させる際、物体からレンズへの入射角θの定義について悩んでいます。 質問 1.θ小の時、レンズ径は焦点距離fとtanθで計算可能でしょうか。理想レンズ(薄肉レンズ等)ならできそうですが・・ 2.θ大の時、レンズ径はfとtanθで計算可能でしょうか。それとも収差が大きくなるので正弦条件より物体からレンズまでの光路長(=f)とsinθで計算するのが普通でしょうか。 正弦条件(自分理解):コマ収差をなくすため、光軸外の光がレンズを通っても結像面における光路長が等しくなるよう物体側・像側に主球面を作るのが前提。 3.特殊レンズは別として、一般に製品として売っているレンズ(カメラレンズ等)は上記正弦条件を満たした物と考えても良いでしょうか。

  • レンズの公式

     レンズの公式の問題なのですが、、まず、図の意味がよくわかりません。 物体がレンズを通して、壁などに映っているという意味なのでしょうか。 光軸?焦点?倒立実像? 焦点は二つあるのですか? 凹レンズと凸レンズで、公式は違うのですか?

  • 焦点距離とカメラ

    中学生の理科の参考書を読んでいてわからないこと があったので教えてください。 「凸レンズを使い、カメラは映写機が利用されています。」 その仕組みは一応理解しました。間違っていたらご指摘ください。 レンズを通り物体がスクリーンに表示されます。 遠い物体でも拡大してフィルムに残せるのは、焦点距離が2倍以上離れているためです。 映写機の場合、物体を焦点距離の2倍より近くすることで倒立像を作り、スクリーンに映し出します。 ここが一番の疑問なのですが、物体が焦点距離と 同じときに像はできないとありました。 でも、カメラではどんな距離にやってもピンボケで ありながら物体は写ります。カメラの仕組みで 制御しているのでしょうか? わかりづらい質問ですが、よろしくお願いします。

  • 虫眼鏡で遠くを見たとき

    凸レンズで遠くを見た時、『レンズ越し』に倒立の像が見えるのは、なぜなのでしょうか。 理科の参考書には、凸レンズを使ったとき、物体が焦点距離の2倍より遠くにある時、『レンズを挟んで、物体の反対の側』に倒立の像が映ると出ています。しかし実際に遠くを見ると『レンズの方向=物体の側』に倒立の像が見えます。理由が分からず困っています。どなたか教えて下さい。 ご迷惑をお掛けしますが、よろしくお願い致します。

  • 高校物理のレンズの問題です

     高校物理のレンズの問題です。  解き方がよく分からないので、問題と問題集の解答を記述させていただきます。  (問題)   2枚の長さが同じで薄いレンズがあり、1つはL1の凸レンズ(焦点距離 f1)、もう一方はL2の凹レン ズ(焦点距離 f2)である。2枚のレンズを光軸が一致しかつ2枚が接するように配置し、レンズいっぱ いに平行光線を凸レンズから入射させたところ、光軸上無限遠方にある物体の像はレンズからどれ だけ離れた位置にできるか?ただし、 f1 > f2 > 0 とする。 (問題集の答え)  凸レンズであれば、f1の位置に像ができるが、無限遠方にできたとあるから凹レンズで考える。    凹レンズの公式 ±1/a ± 1/b = -1/(f2) を使う。    -1/(f1) + 1/b = -1/(f2) より |b|= (f1 * f2 )/ (f1 - f2) となる。    ※別添の画像も参考にしてください。  (質問したい箇所) a) 光源の位置や距離が分からないのになぜ -1/(f1) になるのか?また、光源がなぜ虚光源な     のか?    b) + 1/b としているが、凹レンズなのになぜ実像なのか?    c) 問題文から、虚光源、実光源、虚像、実像を見抜く方法はないか?   以上です。分かる方おられましたらよろしくお願いします。      返信ですが、夜か翌朝になりますがよろしくお願いします。