• ベストアンサー

レンズの入射光について

 焦点距離を通らずレンズに斜めに入った光はどういう軌道をとるのでしょうか?  物体面の1点から出てレンズに入った光は、道筋に関わらず、像面で再びある1点に集まるという性質を使って、物体面の1点から結像面での1点を求め、それに合わせて、斜めに入った光の軌道も無理矢理結像点と結べばOKなのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • walkingdic
  • ベストアンサー率47% (4589/9644)
回答No.2

>焦点距離を通らずレンズに斜めに入った光は この意味がわかりません。 レンズの主点を通らなかった光はという意味ですか? 主点:理想的な薄いレンズの場合には光軸上でのレンズの中心となる であれば、まず物点から主点を通り像面の点に進む光を主光線(Principle ray)といい、物点から主点を通らずに像面の点に進む光で特にレンズ系などで決まる一番外れた部分を通る光を周辺光線(marginal ray)といいます。 ご質問は周辺光線の描き方と思いますが、ご質問のとおり、基本的には物点からレンズに光が入射し、その点から屈折して像面の一点に集まるという形になります。 もちろんレンズに収差がないという前提です。 もしご質問がレンズの光軸上の焦点の位置を通るか通らないかという質問であれば、作図の方法として、物点から前側焦点を通過してレンズに入射し、レンズから先は光軸に平行という作図になります。 この場合には簡単には今度は物点から平行な線を引き、レンズの主平面(主点を含む面)で屈折してレンズの後ろ側焦点を通過して、先の光と交わる点が像面の点になります。 この場合でもやはり物点を出た光はどの方向に進んでレンズを通過しても像点に結像することになります。 ご質問が不明確なので2通りの作図方法の場合のそれ以外の光線についてお話しました。

gifgif2000
質問者

お礼

ありがとうございました。参考になりました。 分かりやすい丁寧な回答 とても感謝してます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • mikeyan
  • ベストアンサー率41% (19/46)
回答No.1

ガウス光学的にはそれでよいと思います。 ただし、物体面は焦点距離よりも離れていないと結像しませんが。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • レンズの入射角

     物体の像をレンズによってスクリーンに結像させる際、物体からレンズへの入射角θの定義について悩んでいます。 質問 1.θ小の時、レンズ径は焦点距離fとtanθで計算可能でしょうか。理想レンズ(薄肉レンズ等)ならできそうですが・・ 2.θ大の時、レンズ径はfとtanθで計算可能でしょうか。それとも収差が大きくなるので正弦条件より物体からレンズまでの光路長(=f)とsinθで計算するのが普通でしょうか。 正弦条件(自分理解):コマ収差をなくすため、光軸外の光がレンズを通っても結像面における光路長が等しくなるよう物体側・像側に主球面を作るのが前提。 3.特殊レンズは別として、一般に製品として売っているレンズ(カメラレンズ等)は上記正弦条件を満たした物と考えても良いでしょうか。

  • レンズの絞りと測定領域

    以前同様な質問しましたが、途中で回答が帰ってこなくなり、未解決なので教えてください!  物体と 物体の1点から出た光をレンズを通して100%同じ点に収束する像面があり、 1/a+1/b=1/fの位置に物体と像がある時    要は像面が対象物体の結像の大きさしかない場合 対象物体の上方または下方から入射する光は像面に入り込むのでしょうか?という質問です。  確認したいことは、絞りをつけないと実際は、対象物体の上方や下方の散乱光などの光の干渉によって、光の軌道が変わり、像に映り得るということで考えればよいのでしょうか?ということです。絞りをつけることと、測定物体大きさがどののうな関係があるかが知りたいのです。  もし分かる方いらっしゃいましたら教えてください!

  • 凸レンズへ平行光を入れた場合の倍率

    いつもお世話になります。 光学は素人のレベルで勉強中です。ご指導下さい。 質問は凸レンズへ平行光を入れた場合の倍率の計算がうまく出来ず困っています。 よく参考書等に焦点距離との関係で以下の様な式が載っているかと思います。 (1)「物体M倍の像を得るにはどこに物体を置けばよいか?」   物体面~前側焦点の距離=焦点距離/倍率 (2)「M倍像が出来る位置」   後側焦点~像面の距離=焦点距離×倍率 平行光(レンズで加工した)でも同様に考えて良いものでしょうか? 〔追伸〕 回折格子の実験をしていて既に組みあがった装置を見てみました。 回折格子から凸レンズまで=約60mm 凸レンズからカメラまで=約70mm 凸レンズの焦点距離は60mmでした。 回折格子にはレンズで加工した平行光の830nm±10nmをあてています。 ご指導よろしくお願い致します。 以上

  • 凸レンズ、焦点より遠い物体の見え方

    凸レンズの左に焦点より遠くに物体を置いたとき、右側からレンズに目を接近して見るとぼんやりとその物体が見えます。右側が>こんな感じの光の道筋になることはわかっているのですが、どうしてぼやけてしか見えないのかがわかりません。右側の>の道筋を左に延長すると交わりません。そこまではわかりますがそれがどう関係しているのか・・・。そしてそのまま目だけを離すとぼやけたままで拡大されていきます。なぜなんでしょうか?そしてさらに目を遠くへ離すと倒立像が見える。それはわかるのですが・・・。考えてもわかりません。どなたか、よきアドバイスお願いします。

  • 虚像の見え方

    凸レンズを中央に、左に物体を焦点よりもレンズ側に置きます。右側から見たとき、虚像で大きく見えるのはわかります。それで家にある大きい虫眼鏡で検証してみると、確かに大きく見えたのですが、物体とレンズの距離を固定して目の位置だけを離していくと、だんだん物体がさらに大きく見えました。これは一体なぜなんでしょうか。屈折した光の道筋が右側に行ったときにだんだん(上下の)幅が大きくなってきくからなんでしょうか?よくわかりません。 また凹レンズではレンズからの距離関係なく物体とレンズの間に虚像が出来ますが、この場合も虚像から光が出ているように見えて、レンズより右側の光の道筋の(上下の)幅が広がっていくので、物体とレンズは固定して、目だけを離していくとよりだんだん大きく見えてくるのでしょうか? 一人でよく考えてみましたが、よくわからないし、確信が持てないので結論がでません。わかられる方おられましたらご解答よろしくお願いします。

  • 基本的なレンズ通過後の光線経路について

    最近半分趣味で幾何光学を勉強し始めました。 現在、中学校で習うようなレンズの公式を勉強して平行光が入射した場合の追跡や物体が結像するところはカバーできているのですが、 例えば焦点位置以外にある点光源から角度を持ってレンズに入射してくる光がレンズ通過後にどのような経路をたどるのかがよくイメージできません。 挫けるのが早いのかもしれませんが、参考になるサイトやアドバイス等がありましたらよろしくお願いします。

  • 円孔による光の回折に関して質問です。

    スリットではなく、丸い孔による回折の扱いはやや複雑である。孔の半径をrとすると、これにほぼ垂直に光が入射した場合、入射光とのあいだの角θが sinθ=0.610(λ/r)、 1.116(λ/r)、 1.619(λ/r)、…… の方向が暗くなることが知られている。したがって、孔のうしろにレンズを置いて焦点面に結像させたとき、光は一点には集まらず、4-38図のような回折像ができる。このため2つの方向から来た光のこのような像の中心が近すぎて、その距離が第1の暗環の半径より小さい程度だと、像はつながってしまって2つと見分けることができなくなる。そこで、4–38図のレンズを望遠鏡の対物レンズと考えると、この望遠鏡では、0.61(λ/r)以下の角度しか離れていない遠方の2物体(たとえば2つの星)は見分けられないことになる。そこでこの0.61(λ/r)のことを望遠鏡の分解能という。rは対物レンズの半径(望遠鏡の口径の半分)である。同様なことは顕微鏡でもあって顕微鏡で見分けられる最小距離lは大体 l=λ/sinθ (θ:物体が対物レンズを見こむ角の半分 ) (n:物体と対物レンズ間にある媒質の屈折率) で与えられることが知られている。nsinθを顕微鏡の開口数という。 質問(1) 『孔のうしろにレンズを置いて焦点面に結像させたとき、光は一点には集まらず、4-38図のような回折像ができる。このため2つの方向から来た光のこのような像の中心が近すぎて、その距離が第1の暗環の半径より小さい程度だと、像はつながってしまって2つと見分けることができなくなる。』 この文章の言っていることがよく理解できません。わかりやすく説明してくれませんか。 質問(2) θ:物体が対物レンズを見こむ角の半分 これはどこの角度のことを指しているのかわかりません。 教えてください。質問が多いですがよろしくお願いします。

  • 中1の理科のこの「光」の問題を教えて下さい

    凸レンズを使って実像を映し出す際の、光の道筋の作図の問題です。 焦点距離の2倍に物体を置く場合です。レンズの上部と中心部の2本の線との交点を見つけて、実像を書き込みますが、レンズ下部を結ぶ、上から数えて3番目の線も、引かないと解答は×になるのでしょうか?それとも、引かなくてもOKでしょうか?

  • 凹レンズにおける像の求め方

    よろしくお願いします。大学受験問題です。 問題は、 凹レンズと焦点、焦点の内側に物体がおいてあります。 それについて、物体の像を作図で求めよ。 という問題です。 テキストの説明のとおりに、1光軸に平行な線、2レンズの中心へ向かう線、3焦点へ向かう線、を書きました。 ですが、ここで困ったことに、交点が二つできるのです。かつそれぞれ3本のうち2本しか交わらないで、三本とも交わる点がありません。 そこで解答をみたのですが、解答の意味もよくわかりません。解答には、 上の3本の線を引き作図する。ここで注意しなければならないのは、これだけでは交点は2つ存在することである。しかし、求める交点とは、レンズ通過後の光、またはその延長線が交わる点だから、レンズ通過後の3の光の延長線も交わる(入射側の)点のことである。よって、ここに正立虚像が生じる。 とありますが、意味がわかりません。 「求める交点とは、レンズ通過後の光、またはその延長線が交わる点」とありますが、レンズ通過後の光において、その延長線が交わる点なんてありません。「またはその延長線」とありますが、どれだけ延長したところでレンズ通過後の光が交わる点なんてないと思います。 この解説は一体どういう意味なんでしょうか? 2つの交点のうちどちらが像ができる点か見分ける方法はありますか。 よろしくお願い致します。

  • 光学 組み合わせレンズ

    物体の高さ8cm。 焦点距離8cm。 物体から焦点までが4cm。 つまり物体から一枚目のレンズまでが12cmです。 二枚の凸レンズの距離が12cm。 この二枚のレンズによって生み出される像のサイズと位置を求めよという問題なのですがレンズの間に像ができないみたいでどうやって解いたらいいのかわかりません。 解法お願いします。。