虚像の見え方についての疑問

このQ&Aのポイント
  • 虚像の見え方について疑問があります。
  • 凸レンズと凹レンズの場合で、物体とレンズの距離を固定したまま目だけを離していくと、物体がどんどん大きく見える現象について分かりません。
  • 光の道筋の幅が大きくなったり広がったりするため、それが虚像の見え方に関係しているのか知りたいです。
回答を見る
  • ベストアンサー

虚像の見え方

凸レンズを中央に、左に物体を焦点よりもレンズ側に置きます。右側から見たとき、虚像で大きく見えるのはわかります。それで家にある大きい虫眼鏡で検証してみると、確かに大きく見えたのですが、物体とレンズの距離を固定して目の位置だけを離していくと、だんだん物体がさらに大きく見えました。これは一体なぜなんでしょうか。屈折した光の道筋が右側に行ったときにだんだん(上下の)幅が大きくなってきくからなんでしょうか?よくわかりません。 また凹レンズではレンズからの距離関係なく物体とレンズの間に虚像が出来ますが、この場合も虚像から光が出ているように見えて、レンズより右側の光の道筋の(上下の)幅が広がっていくので、物体とレンズは固定して、目だけを離していくとよりだんだん大きく見えてくるのでしょうか? 一人でよく考えてみましたが、よくわからないし、確信が持てないので結論がでません。わかられる方おられましたらご解答よろしくお願いします。

  • 科学
  • 回答数2
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • BookerL
  • ベストアンサー率52% (599/1132)
回答No.1

> 物体とレンズの距離を固定して目の位置だけを離していくと、だんだん物体がさらに大きく見えました。  「大きく見えた」というのは、像がだんだん虫眼鏡の枠一杯になってはみ出す、というようなことではないでしょうか。虚像の大きさそのものは変わりませんが、目の位置を離すと、虫眼鏡を通して虚像を見るので、虫眼鏡の大きさが相対的に小さくなって、像がはみ出すのではないでしょうか。  凹レンズでも同様だと思います。物体とレンズの位置が固定された段階で、像の大きさは決まってしまいます。

merunyan
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 >「大きく見えた」というのは、像がだんだん虫眼鏡の枠一杯になってはみ出す、というようなことではないでしょうか。 確かにそういうことだと思います。虚像の大きさは同じだけど遠くからみるとレンズに入りきらないということですね。う~ん、なるほど!納得です。大変参考になりました。ありがとうございました。

その他の回答 (1)

  • phobos
  • ベストアンサー率49% (515/1032)
回答No.2

ご質問の前半だけですが回答します。 > 物体とレンズの距離を固定して目の位置だけを離していくと、だんだん物体がさらに大きく見えました。 う~ん、ほんとですか? 私も今実験してみましたが、目の位置だけを離していっても像の大きさは変わりませんでした。 (確かにレンズの縁と比べると、像が大きくなったようには見えますが……) 今お手元にレンズはありますか? 以下のようにして確かめてみてください。 レンズと顔(目)の間に手を持ってきて、親指と人指し指の間隔を、レンズの向こうに見える物体(の像)の大きさに合わせます。 よろしいですか? それでは顔と腕と指の間隔を保ったまま、ゆっくりと体全体でレンズから遠ざかったり近づいたりしてみてください。 ……どうだったでしょうか?物体(の像)の大きさは変わらなかったと思いますが?

merunyan
質問者

お礼

回答ありがとうございます。NO1さんがおっしゃっておられるように >「大きく見えた」というのは、像がだんだん虫眼鏡の枠一杯になってはみ出す ということだと思います。 消しゴムでphobosさんの実験を今一度してみましたが、やはりじょじょに大きくなっていくように見えちゃうのですが・・・。NO1さんの回答にもありますが、虚像の大きさは変わらないがレンズに入りきらなくなるということでしょう。 ご回答いただきありがとうございました。

関連するQ&A

  • 虚像はスクリーンに写らない?

    虚像はスクリーンに写らない? レンズによる像をスクリーンに映す実験装置で凸レンズによる実像は スクリーンに写すことができますが、虚像は写すことができません。 実験装置は暗室の中でレンズと物体(ローソクの火とかペンライト)の 距離を変化させて像を見るものです。 しかし、私たちが虫眼鏡で見ているのは虚像で、網膜に像を結ぶので 見えるのだとしたら虚像でもスクリーンに写るはずだと思うのです。 たとえば半透明のトレーシングペーパーなどをスクリーンに使えば 作図で虚像ができるはずの位置にそのスクリーンを置いて見ることが できるのでしょうか。 それとも虚像は網膜とは違ってスクリーンには写すことはできないのでしょうか。 とても悩んでいます。 どなたか教えていただけないでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 虚像を実像にするには?

    ある一枚の凸レンズにおいてそのレンズの焦点内にある物体を置くとその虚像ができるとします。そこで疑問ですもう一枚の凸レンズを用いることによりこの虚像はスクリーンに写る実像になるのでしょうか?

  • 中学でやる凸レンズの虚像について

    中学でやる凸レンズの虚像について、よくわかりません。 例えば下記のサイト一番下の虚像について、 http://www.hello-school.net/harorika002.htm 1)対象の頭部からの水平直進の光がレンズへ直進し、焦点へと屈折する 2)一方、対象の頭部からレンズ中央へいき、屈折せずに通る光がある この二つの交点に虚像の頭部ができます。 この2)のほうの線の意味が分かりません。 よろしくお願いいたします。 1)だけで頭部が見える方向(角度)は確定すると思います。すると、見える大きさは確定すると思います。となると、虚像の像の頭部は、その直線上にあるかぎり、どこに書いてもいいようにも思います。 あえて、2)との交点の特定の位置にある意味は何なのでしょうか。 私の考えの何が間違っていますでしょうか?

  • 凸レンズでできる虚像の作図について教えてください

    虚像の作図では物体が焦点の内側で、焦点に近ければ近いほど大きな虚像ができることになりますよね。 ですが、凸レンズの倍率は決まってますよね。 どう考えたらよいのかわからなくなってしまいました。 教えてください。

  • 凸レンズ、焦点より遠い物体の見え方

    凸レンズの左に焦点より遠くに物体を置いたとき、右側からレンズに目を接近して見るとぼんやりとその物体が見えます。右側が>こんな感じの光の道筋になることはわかっているのですが、どうしてぼやけてしか見えないのかがわかりません。右側の>の道筋を左に延長すると交わりません。そこまではわかりますがそれがどう関係しているのか・・・。そしてそのまま目だけを離すとぼやけたままで拡大されていきます。なぜなんでしょうか?そしてさらに目を遠くへ離すと倒立像が見える。それはわかるのですが・・・。考えてもわかりません。どなたか、よきアドバイスお願いします。

  • ガリレオ式望遠鏡はなぜ正立の像?

    対物レンズ(凸レンズ)で物体に対して上下逆さまの実像ができます。 それを接眼レンズ(凹レンズ)で写します。すると、物体に対して上下逆さまのままの虚像ができます。 凸レンズの結像の点よりも前に凹レンズを入れると、光源がレンズの後方にあるパターンになり、 結局結ぶ像は物体に対して上下逆さまのままの虚像です。では、なぜガリレオ式望遠鏡は正立の像になるのですか。

  • 中学生の理科で凸レンズの実像と虚像の違いについて

    中学理科で凸レンズの実像と虚像の違いがよくわかりません。我が子から質問されたのですが、うまく答えたれません。光が集まってできるのが、実像でそこにあるように見えるのが虚像だと、教えられた記憶がありますが、なんかすっきりしません。すっきりする答えがあったら教えてください。

  • どうして「虚像」は光が集まっていないのに見えるのですか?

    凹レンズでできる「虚像」は、実際に光が集まっていないのにどうして眼に見えるのですか? (※同じIDでもう1つ関連のある質問をしています。)

  • 凸レンズによる対象の拡大と虚像との関係について

    凸レンズによって対象が拡大されて見えることを幾何光学では虚像として図示しますが、物理学的に見ると網膜のうえでの光はどうなっていると考えるのでしょうか。凹レンズによる近視の矯正においても同じような疑問が出てくるように思うのですが・・・

  • 凸レンズと光について

    凸レンズで光を集めることが出来るのは、凸レンズ(ガラス)と空気との境界面で 光が屈折するからとあります。 でも、本の図で光が屈折してるところに着目してみると、ガラスと空気の境界面 というより、凸レンズの中心で光が屈折しているように見えるのですが、 どういうことなのか教えてください。