• ベストアンサー

住基ネット反対に反対、の方々に質問

「情報漏洩の可能性があるからと住基ネットだけに反対するのはおかしい」 と思っている方は少なからずいるようですが、それこそ、認識が甘い気がします。 以下で言う企業は、個人情報の管理に対して信頼するに足る企業だ、という前提です。 企業にとっての個人情報は貴重な財産であり、様々な対策を行っているはずです。 情報に直接触れる人間はごく一部でしょうし、そのオペレータが業務時間に怪しいリアクションを起こせば、 すぐに発見できるようになっているでしょう。 なんらかの記憶媒体は当然として、メモすら持ち出せないようになっているかもしれません。 また、ネットワークの管理も、知識のある専門家が行うはずです。 一方で住基ネットの場合、そういった対策にどこまで予算や人員を回せるでしょうか。 維持・管理はすべて自治体に任されているそうですし、実際に行うのは、普通の職員でしょう。 ファイアウォールを設置した、など技術的な対策は行われているようですが、 オペレータに企業並みのガイドラインを遵守させることができるのか、疑問です。 (通常業務のひとつ、に過ぎないでしょうし) ネットワークに関しても、企業並みの専門家がいるでしょうか。 中途半端なセキュリティ対策は、「盗もうとする専門家」には何の役にもたたないです。 もちろん、そういう対策ができる自治体もあるかもしれません。 しかし、日本全国、すべての自治体に、こういった対策ができると思いますか? 「そもそも役所には、様々な個人情報が管理されているではないか」という意見もあるようですが、 今までは、それらのデータをまとめて持ち出すことは、相当に難しいでしょう。 住基ネットの場合は、そのデータが、全てまとめてネットワーク上にある、という事が問題なのです。 改めて質問です。これでも、住基ネットが特別に不安というわけではないと考えますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • puku02
  • ベストアンサー率27% (13/48)
回答No.7

初めまして、ネットワーク関連の仕事をしているのものです。 私としては、「別にいいのではないか」と考えています。行政手続きの簡略化ができれば・・・ でも、実際には外部に開かれたネットワーク(ここでいうのはインターネット等)ではなく、拠点間(市町村やセンター等)を専用線を用いてネットワークが構成されているのだから、「大金だけかけてその程度か・・・」と思うところです。 住基ネットのセキュリティについては、実際に詳細情報は知りませんが、 A拠点内LAN-F/W-ルータ~~~~専用線~~~~ルータ-F/W-B拠点内LAN(センター) というような構成であったと思われます(総務省のHP)が、現状ではF/Wがあるし、ルータでもIPsecが使用されているのなら問題ないのではと考えています(この部分は初期設定の話なので、オペレータ等は不要。ただ、セキュリティに関する最新情報の把握は必要であるし、データ自体の管理には当然管理者が必要。)。 だから、住基ネットのセキュリティで不安な点は、人的な問題と感じています。特に  ・ちゃんとセキュリティの設定がされているのか  (特にIPsecは掛けているのか?)  ・外部のPC(インターネットと接続可能なPC) で扱ったデータを住基ネットに接続されているPC 等では使用していないのか(ウイルスが心配)  ・定期的にウイルス検知・駆除ソフトを更新してい るのか。  ・OSのバグ取りを定期的にやっているのか(OS になにを使っているのか不明ですが、Windows系なら 頻繁にアップグレードしないと危険)  ・データベース化されたデータの不正持ちだし等を 防止する措置が確実にとられているのか(マシン室 への入退出管理等)  ・確実に扱い者の個人認証が行えているのか(誰で もPCの前に座れば使用できるのなら、部外者でも PCの前に座るチャンスがあれば、データの摘出や 改ざんが可能)  ・確実に申請者の個人認証ができているのか(知ら ない間に転居させられていたら困る・・・)  などなど、数えだしたらきりがありません。もっと、システムとしての(ハード(機械)だけではなく、ソフト面(扱い者等)についても)セキュリティ対策をどう採っているのか、技術的な面について詳細にあかしてくれればわかるのですが・・・。そして、あとは使用者の意識の持ちようが善良であることです。 >オペレータに企業並みのガイドラインを遵守させることができるのか、疑問です。  これについても、セキュリティポリシーの話だと思いますが、企業といってもたかがしれています。だいたいが、どこかのセキュリティポリシーの真似かプラスα的なものがほとんどです。だいたい、ガイドラインと実際の措置とはかけ離れたものでしかありません(だって、ガイドラインを作成している人自体が技術的なことに詳しくなく、詳しい人に聞きながら...)。 ながながと思うところを書き込みましたが、私的にはこんなところです。

selene_pl
質問者

補足

専門的な回答、ありがとうございます。 >住基ネットのセキュリティで不安な点は、人的な問題と感じています そうですよね。それが理解できて、対策を考えられる人材が、 自治体のお偉いさんに、どのくらいいるものなのか・・・ >システムとしてのセキュリティ対策 国家的なプロジェクトとしてなされているのだから、万全と思われる対策を施して当然、のはずなのに、 そのあたりのことが全く伝わってこないので、どうしても不安が拭えないんですよね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (11)

  • ayupi
  • ベストアンサー率19% (156/802)
回答No.1

別にそういう理由では不安じゃないです。 >今までは、それらのデータをまとめて持ち出すことは、相当に難しいでしょう。 住基ネットの場合は、そのデータが、全てまとめてネットワーク上にある、という事が問題なのです。 まとめてだろうが、ひとつづつだろうが、知ったことではありません。要は自分の情報がもれるかどうかです。 今の状態でも十分個人の情報はもちだせますよね。 それよりも便利になるならそのほうがいいです。

selene_pl
質問者

お礼

早速の回答、ありがとうございます。 >要は自分の情報がもれるかどうか ひとつずつ、よりはまとめて持ち出せるほうが、 自分の情報が漏れる可能性が高くなりそうですが・・・ >それよりも便利になるならそのほうがいいです。 その選択に関しては、個人の自由だと思います。 が、住基ネットの場合は、強制だから問題になるのでしょうね。 私も、セキュリティがある程度でもしっかりしていると信じられれば、反対はしないのですが。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 住基ネットについて

    住基ネットを使った住所異動手続きについて仕組みをお教え下さい。 わたしの住む自治体では住基ネットについてまったく詳しい話が出ていないので...。 今のところは個人番号には住所・氏名・生年月日・性別の4項目の情報しかぶら下がっていないということを聞きましたが、 転出手続きをする場合に転入先で届出をするだけでよいとのことでした。 しかし、従来の転出証明書には本籍や筆頭者、国民保険等の情報も書きこまれていたはずですので その情報はどのようにやりとりをするのか疑問に思っています。 また、住基ネットに加入している自治体から不参加の自治体へ転入した場合には、個人番号はなくなるのでしょうか。 わたしの知識がどこか間違っていたのかもしれませんが、 住所異動手続きの他にも住基ネットの仕組みすべてをひっくるめてご存知の方がみえましたら詳しくお教え下さい。 なお、数年前まで住民課へ勤めておりましたので住基法について基本的なことは承知しているつもりです。

  • 住基ネットに、なぜそこまで反対する?

    クラッカー侵入の危険があると言いますが、預金情報の入った銀行のサーバは信用できても住基ネットのサーバが信用できない理由が良く分かりません。 公務員が不正に情報を閲覧する恐れがある……つまり不参加を表明している自治体は、「うちの職員は信用できませんよ、何をするか分かりませんよ」と言っているということでしょうか。 そもそも、住基ネットに登録される情報(住所・氏名・生年月日・性別)自体に、プライバシーの侵害に影響するほどの重要性がないような気がします。具体的にどんな悪用がされ得るのか、想像もつきません。 国民はマスコミに、必要以上に不安を煽られているのではないでしょうか。住基ネットに、なぜそこまで反対するのでしょうか。

  • 住基ネット、反対が多いのに何でやるん??

    住基ネットは、現時点で絶対問題が起こると言ってるのに何でやるんでしょうか??小泉さんも半ば強引に突き進んでると思うんですが・・・・。 もし個人情報が一人歩きして、気づいたら借金を背負わされてたとか、そんなトラブルになったらどうするんでしょう??

  • 国勢調査と住基ネット

    カテ違いかもしれませんが、旬な話題ということでこちらに質問しました。 ごく一部の自治体を除いて、ほとんどの自治体は住民の情報(?)を住基ネットとして保持していると思うのですが、国勢調査の際にそれこそ自治体からデータを取り寄せれば良いだけでは?と思うのですが、どうなのでしょうか?

  • 住基ネットの個人番号について

    住基ネットに関して接続(参加)を拒否している自治体もありますが、接続されてなくても11桁の個人番号は付与されているものなのでしょうか? あるいは個人に通知されていなくても、国の方で番号を割り振っているとか。 教えて頂ければ幸いです。

  • 住基ネットに反対する自治体数

    何度も住基ネット関連で申し訳ありませんが、8月5日の稼動に対して反対や延期を表明している自治体の数って、どのくらいなのでしょうか。

  • 住基ネットについて

    一時のようには話題になってないようですが、ずっと不思議に思ってることがあります。 住基ネットに載る情報自体は、氏名などわずかだと聞いてます。 いまや国民の多くがクレジットカードをはじめとしたものを所有している時代です。カードを取得するには、住所氏名はもちろん、勤務先や年収まで、住基ネットよりも多くの個人情報を明らかにする必要があります。それらを民間の会社が保有していることより、国がにわずかな情報を管理されるほうが嫌なんでしょうか? 情報が漏れる心配は変わらない様に思うんですが・・・ 特に情報漏れに対する不安を理由に反対されている方、意見お待ちしています。

  • 住基ネットに不参加の自治体

    住基ネットに不参加の自治体は現在も存在しますか? 私は選択性の自治体に所属していましたが、現在は選択性も終了し、 住民の情報は個人の意思に拘らず送信されたとのことでした。 この制度を不快に思う私は、不参加の自治体があれ移転してもいいくらいに考えています。 以前東京国分寺市とか大阪の箕輪市とかは不参加、或いは選択性をとっていたかと思いましたが、 現在はどうでしょうか? また、既に住民情報が中央サーバに送信された後でも、不参加自治体に移転した場合の個人情報は 検索から外れて断絶されるものでしょうか。

  • 住基ネットに接続するって一体どういうこと?

    東京都知事は国立市に対し, 住基ネットに接続するよう 是正勧告を行う模様です。 そもそも住基ネットに接続するということは, 一体どのようなことを指すのでしょうか? 技術的側面からの解説をお願いいたします。 国立市は住基ネットへの接続を, 安全上の問題から拒否しています。 接続が安全でないとされるのは, どういう理由によるのでしょうか? 自治体が住基ネットへの接続を行うことは, 果たして本当に危険なことなのでしょうか? 詳しい解説をお待ちしております。

  • 住基ネットについて

    今、行政の勉強をしています。 少し前から住基ネットというシステムが出来ましたよね。 よく耳にしていたものの、あまり必要性を感じず、利用していません。 自分の住んでいる自治体のHPを閲覧したのですが、ガツンとこないのは、変わらなかったです。(調べ方が悪かったんだと思いますが) そこで質問なのですが、住基ネットって??何故その様なシステムが導入されたのでしょうか? 私の調べたメリットは パスポート申請時の住民票の添付の省略 住民票の移しの広域交付 転入転出手続きの簡素化 でした。そして、行政事務の合理化と住民サービスの向上と言われていますが、上の様な事が可能って事だけなんでしょうか? 他にも具体的なメリットもしくは知識がありましたら、教えてください。あと、関連する行政用語があったらそちらもお願いします。

このQ&Aのポイント
  • Thinkpad E540のTPMを1.2からTPM2.0にバージョンアップする方法について調査しました。
  • LenovoのサポートページにはTPMファームウェアアップデートユーティリティが掲載されていますが、Thinkpad E540には対応していません。
  • TPMファームウェアのバージョンアップに関する詳細な情報を得るためには、Lenovoのサポートに問い合わせる必要があります。
回答を見る