• 締切済み

人を信じれなくてしんどいです。

masayan0001の回答

回答No.3

悲しい世の中といいますか、必ずそういう人いますよね・・・。 俺も人を信じられないのは正直あります。だから相手を選ぶようにしています。相手を選ぶというのは自分が偉そうにも聞こえるかもしれませんが、いい思いをするのならいいですが相手によっては酷く傷つけられたりもします。でも学べることもあります。自分はこんな思いをしたから、相手にはしないようにしよう・・・と。でも、そう本当に思えるようになるには時間もかかりました。Aさんの『みんなが・・・』という言葉は、きっとAさんがみんなを巻き込んだんだと俺は個人的に思いました。火のないところに煙は立たないように、誰かが発端にならなければみんなで・・・というのは有り得ません。例えば周りが個々に思っていたことでも、誰かが言葉にしなければ事も大きくはならないはずでしょうし、本当にいい人ならきちんといいことも、悪いことも相手の為になるなら言ってくれるはずです。でも無視というのはいかにも幼稚な考えの人がすることです。三人目が欲しいと思うことはいけないことではありませんよ。寧ろ、鬱を乗り越えて出産をしたという方は世の中たくさんいらっしゃると思います。相手の言動に振り回されないように、まずは相手を選んではどうでしょうか?迷惑かけてとか、色々言う人の言葉で傷ついてまた鬱になってしまったら自分がもっと辛いだけです。転居も考えているのであれば、尚更相手にする必要などない人たちに思えます。人付き合いをしないで生きていくことは生きている限り出来ません。その中で本当に自分をわかってくれる人を作ればいいんだと思います。

関連するQ&A

  • 保育園の選択

     現在子供が二人おります。下の子の保育園のことについてのご相談です。  以前は某市のA町に住んでおりまして、近くのA保育園に長男(年中)をあずけています。その後、市内のB町に引っ越し遠くなったのですが、転園させるのはかわいそうだからということで、そのまま通っています。その後、次男が生まれまして4月くらいから保育園に預けて仕事に復帰しようというところです。  要するに、次男をA保育園に預けようか、近所のB保育園に預けようか迷っているのです。A保育園は、遠いのですが長男もいて知ってる先生もいます(普通の保育園です)。でも長男が卒園した後はB保育園に次男を転園させるつもりです。B保育園は知り合いなどはいないものの近所ですし、子供をのびのび育てている保育園です。でも、布オムツを使っていて母親としては洗濯などの負担があります。少々わかりにくいのですが、回答お願いします。

  • 保育園に通う長男(年長)の友達関係について

    2歳より保育園に通わせている長男の友達関係についてアドバイスお願いします。 長男は年少くらいから同じ保育園に通うAくんとBくんと仲良しで、母親同士も気があい、 保育園以外でも金曜日の夜や土曜日集まったりしてました。 長男は特にAくんが好きで、保育園の先生にも「Kくん(長男)はAくん大好きですよね~」 とよくいわれるほど好きで家でもよくAくんの話をしています。 Bくんはというと保育園ではガキ大将的存在のCくんがお気に入りだったようですが、 ここ数か月は突然Aくん大好きになったようです。 その事はBくんのママから聞いていたのですが、私としては特に気にもとめていませんでした。 それが先週土曜日、この3組で、公園に遊びに行った時、子供たちの様子にかなり驚かされました。 (実は震災後、なんとなく集まらなくなってしまい、この時7か月ぶりの集まりだった) 以前は3人で遊んでいるとき、ちょこちょこケンカはしていたのですが、それはよくある小さなことで、どこでもあるような些細なものだったんです。 それが今回は完全にうちの子がハブにされているんです。BくんはAくんに近づこうとする長男の邪魔ばかりするし、AくんはAくんで長男をなんとなくウザがっているかんじにみえました。 (1日の半分くらい長男は泣いていた) Bくんは口も上手だし、話もおもしろく、いろいろなことを知っています。一方長男は口下手だし、イマイチ何言っているかわからないこともよくあります。 Aくんから見たら長男よりBくんがいいのはわかるのですが、ホント見てて涙が出てきそうでした。 (AくんとBくんのママからは何度も謝られましたが・・・) 3人で同じスイミングスクールに通っているんですが、昨日、AくんとBくんが着替えを終え先に出てきたんですが、もたもたしていた長男を待たずさっさと先に行ってしまいました。 とにかくBくんは長男とAくんが一緒にいる状況をすごく嫌なようです。 Aくんは長男と2人の時は普通に接してくれます。 こんな状況で今、長男はBくんあんまり好きじゃない、Aくん大好きと言ってます。 今一番悩んでいるのは来年から通う小学校のことです。 うちとAくんのところが同じ学区でBくんのみ別学区です。でも小学校はうちとAくんが通う学校 よりBくんが通う小学校の方が近いんです。 私たちが住む市は学区外への変更可能なためAくんママはBくんが通う小学校への変更を 考えているようで、うちもそうしようかと考えていたんですが、こんな関係がこの先も続くのかと 思うと、ここは思い切って学区外へ変更せず、基本学区の小学校へあがろうかと考え始めています。 保育園は2歳からほとんど同じメンバーで幼稚園のようなクラス替えとかもなく、ぬくぬく温室 のような中で過ごしてきました。 クラスには20人以上もいるのにこの3年間Aくんのことしか目に入らない長男が果たして 知っている友達がほとんどいない小学校へ行って大丈夫か不安でたまりません。 似たようなご経験のある方、アドバイスお願いします。

  • 私が間違っているのでしょうか?

    こんにちは。 年中・年少の娘達のママです。 家庭の事情で娘達は幼稚園から保育園へ転園する予定でした。 幼稚園にも報告し年中の仲良しママ数人にも報告していたのに書類の手違いで保育園に入園できなくなり幼稚園に在園することになりました。 報告た年中ママの一人(A) と年少ママ(B)は昔からの知人で表面的には仲良しですがお互い裏では悪口をお互い言い私は二人に挟まれている立場です。 Aママは転園・在園の事は絶対に誰にも言わないから!!と勝手に盛り上がっていました。私は別に内緒にしなくてもいいのですがAママは皆に知れたら幼稚園に居ずらくなるよ・・・と言います。私は何故居ずらくなるのか意味がわかりません。Bママに報告する必要はない・・とも言われていました。しかし話の流れでBママに転園・在園の話をしました。 Bママに話をした事がAママの耳に入った様でAママは私に怒ってきたのです。「私が内緒にしてあげてたの何で話すの・私が信じられないの」「幼稚園で居られなくなるよ」など。 私はAママもBママも友達なので平等に報告したかっただけなのに・・・ 挙句の果てにAママに「誰かが集まっていると自分の悪口でも言われている様で心配なんでしょ」「相手の事をうわさすると自分のことも言われるよ」とか関係ない事まで言われました。 しかしAママは人の噂話ばかりして1人では何も出来ず誰かと群れていないと何も出来ない人です。私に言った言葉はすべてAママ自身の事なのに・・・ 私が間違っているのでしょうか? Aママがおかしいのでしょうか? ご意見ください。気持ちが落ち着きません。

  • この先どうすればいい?ママ友…

    たまに集まる4人グループでした。 ある事がきっかけで3(Aさん・Bさん・Cさん)対1(私)になり、分裂してしまいました。 きっかけは私の言った些細な事でAさんに嫌な思いをさせてしまったのです。 何度も謝ったのですが… そう言ってしまったきっかけと言うか、理由がAさんにあって、 園でやらなければいけない係の仕事があり、周りが忙しくしているのを知っていながら、 全くそれに参加しなかったので、「手伝って欲しい」と言った内容でした。 それで悩んだAさんはBさんとCさんに、私からお叱りメールが来て悩んでいる、 目も合わせてくれないし、園も変わりたいとまで言っていたようで… そこで相談されたBさんとCさんは完璧にAさんの味方になってしまい、 私は除けもの状態にされてしまいました。 仲良くしている他のママさんにも「自分がいないところで悪口を言われている」と言っていたそうです。 ある時、どうしても誤解を解きたくてBさんに話をしました。 するとBさんはAさんと長く一緒にいると色々見えてきて、 例えば、気が利かないとか協調性がないとか歳の割にはやる事が子供だ、など… AさんとCさんは特別仲が良いはずなのですが、 CさんもAさんについての愚痴をBさんに言っていたようで… 夕食の時間になっても帰ってくれないとか子供の面倒を見てもらう事が当たり前になっているとか距離を置こうかなぁなど… とか言いながら、 でも3人は変わらない関係が続いていて、私だけははみ出されている状態です。 Aさんにも「また、前みたいに4人で集まりたい」と話したのですが、 「3人では盛り上がるけど、4人になったら盛り上がるかどうかわからない」と言われた始末です。 グループ内の人の事を愚痴ると関係が壊れるのは分かっているはずなのに、 愚痴ったと言う事は、やはりAさんは私をグループから外したかったのでしょうか? こうやって考えていると、みんながそれぞれの不満を愚痴っているように思えて… 私の事もこんな風に3人のネタにされているのかなぁと思うと、友達って?って思えてきて… Aさんとの事は正直、もうどうでもよくなってしまったのですが、 信頼していたBさんとCさんの本性が知りたい。 卒園してBさんとCさんとは今までのように顔を合わさなくなったのですが、 卒園式以降、何の連絡もないという事はそれまでの関係だったという事なのでしょうか? 一時でも楽しい時間が送れたので感謝の気持ちでプレゼントを贈ったりもしたのですが…

  • 幼稚園ママとの付き合い

     幼稚園の送迎を待つバス停で、他のママとの付き合いに悩んでいます。 うちだけ学年が違い、他の3人(それぞれママA、B、Cとします)は同じ学年の子を持つママです。 子どもはうちも含めみんな男の子なので、バスが来るまで子どもたちはワイワイ遊んでいるのですが、ママAとママBが不仲になり、ママAがバス停をひとつうしろに変えました。  それで事は済んだと思いきや、ひとつうしろのバス停にいた別のママDが、今度はこちらにやってきました。 ママBとママDは同じクラスで仲良し。BがAの悪口をDに言い、AとDは入れ替わるようにバス停を変更しました。Bは攻撃的なタイプで、今でもCやDや私にAの悪口を言います。 Cはただ聞いていることが多いけれどたまに参加、DはBと気が合うらしく悪口が好き。Dが加わったことでBの悪口は更にエスカレートするようになりました。  私はバス停を変更したママAに対して嫌な思いがありませんし、大人になってまで悪口を言ったり誰かを外すようなことをする方がどうかと思うので、ママAとも同じ幼稚園のママとして普通に接していきたいのですが、ママBはそんな私にもお構いなしにAの悪口を言うタイプで、新たに加わったママDは、悪口をただ黙って聞いている私のことを、どっちにもいい顔とかAに言うんじゃないかといったように思っていると思います。  私は自分の家の距離やその他の事情から、バス停を変更することは難しいです。 Aに対しては、私は嫌に思わないしこれからも付き合いがあるから、普通に接したい。BやDにさんざん言われてかわいそう、悲しい思いしてないかな?といった気持ちです。 (実際は直接的な攻撃がないから大丈夫そうですが…) Bに対しては、同じバス停を利用している間は、なるべく当たり障りなく接しないと自分が攻撃をされそうで不安。不仲になったら何をされるかわからない。 Cに対しては、何か話すとBに筒抜けだけど、率先して悪口を言う人ではないから普通に接することができる。 Dに対しては、私にあまり話しかけてこないしBとべったり。私のことは苦手そうだけど、私は挨拶や世間話くらいに接している。 といった感じです。なるべく輪に入らずさっさと帰るようにしていますが、それが難しい時もあるため、こんな感じになっています。 本当は、BやDの目を恐れずAとも仲良くしたのですが、BとDがあまりに強烈なので、そこまで強気になれません。かといって一緒になってAの悪口を言ったりAを遠ざけるようなことはしたくなくて。  何かアドバイスや、こんなふうに振舞ったらいいなどありましたら、よろしくお願いいたします。  

  • 1年前に子供の仲間外れの事で話し合いを何度も求められ、断って絶縁されて

    1年前に子供の仲間外れの事で話し合いを何度も求められ、断って絶縁されてしまったAママさんがいます 子供たちは結局ずっと仲良かったです。小学校も一緒です 卒園式の少し前、愛犬を車に乗せて幼稚園にお迎えに行きました。 見ると、Aママさんの子(A子)とB子が私の車内を覗き込み、愛犬を見ていました。 窓を開けて暫く見せてあげていたらAママとBママが来て、Bママは犬について、色々私に質問してきました。Aママも「白い犬可愛いね~」「何で小型犬ってブルブル震えてるんだろね~」と言っていました。Aママは誰に話しかけた可能性が高いと思いますか?

  • 保育園での卒園時のアルバムなのですが

    保育園での卒園時のアルバムなのですが みなさんのお子さんの保育園では、卒園時にアルバムなどは頂けますか? うちの子供の通ってる保育園では、年2回だけA4サイズの普通紙に4枚子供が一人でアップで写ってる写真がもらえるだけなので、それをまとめてアルバムにしてくださいとの事であとは一切写真は頂けません。 アルバムってこんな物で出来るのか?と疑問なんですが… 1年だけ子供を私立の幼稚園に通わせてましたが、行事があったらプロのカメラマンの方が撮った写真の販売がありましたし、卒園時にはアルバムも貰える事になってたので… 販売って形でいいので、もっと写真がほしいと思うのですが… 一人でアップの写真だったらうちでもとれるし、何してる時の写真なのかよく分からないですし… 最近の保育園のアルバムって、こんな物なんですかね? 私も1年保育園に通いましたが、立派なアルバムがあります。 こんな思い出は、子供達には残してあげられないのですかね。

  • 小学生をお持ちのお母さんに質問です。

    幼稚園や保育園で仲良くしていたお友達(親同士もママ友とよべる関係)と、小学校に上がってからも交流はありますか? 特に違う学区の場合は卒園後も交流がどの程度あるか教えてください。お願いします。 どうしてこのような質問をするかと言うと、 幼稚園に通わせている子供がいるのですが、仲良しのお友達は違う学区の子ばかりなので、卒園後、交流がなくなるのは寂しいな・・・と思う反面、実際に交流を続けるとなると、難しいかな・・・といろいろ考えてしまうからです(>_<)

  • 友達に怪我をさせてしまいました。

    年長の長男のことです。同じクラスのAちゃんが何か尖った物を持っている所に長男がぶつかって、Aちゃんの顔に怪我をさせたらしいのです。らしい、という表現なのは、これはもう一ヶ月以上前の話で、長男は私には何も話さなかったのと、Aちゃんたちとは通園バスのバス停が違うので、同じバス停の母親の中では結構噂になっていたらしいのですが、情報が回ってこなかったのです。Aちゃんはうちの長男にやられたと言ってるものの、誰も目撃していなかったとのことで、幼稚園からの連絡もなく、またAちゃんのママもはっきりしてないのにうちに言うのはどうかと思って黙っていたようです。たまたま共通の友達のB君がその事をうちの長男に言ってるのを聞いて初めて私は知ったのです。女の子の顔に結構目立つ大きな怪我だったらしいのと丁度卒園アルバムの写真撮影の前だったという事で、申し訳ない気持ちでいっぱいです。長男もわざとじゃなかったと言っていますが、黙っていたことと、わざとじゃなくてもきちんと謝らなければいけないと注意したものの、一ヶ月以上前の話・・・。Aちゃんのお宅に謝りに行こうと思うのですが、どのように切り出して、何を持参したらいいのか、初めての事で戸惑っています。よろしくお願いします。

  • 無視する人

    一歳の子供をもつ母親です。 子供の通う保育園で仲良くなった人がいます。 名前をAさんとBさんとします。 AさんとBさんも面識はあります。 しかし、Aさんと私が話していると Bさんが間から入ってきて、私にばかり 話しかけます。 Aさんの方には向かず完全無視です。 正直私も話しづらいです。 Bさん自体は感じのいい人だと思うのですが Aさんを無視するのはどうかと思います。 ちなみにAさんは私たちより年上ですが 穏やかで優しい人なので、Bさんが 見下しているのではと思えてきました。 正直Bさんは人によって態度を変えているので これってほんとうに感じのいい人なのか わからなくなりました。 もしかしたらAさんとBさんの間で トラブルでもあったのかなと思うのですが 聞くこともできず悶々としています。 この場合AさんBさんどうやって接したら いいですか?