• 締切済み

すみません!!英訳をお願い致します!!m(__)m

popgirlsの回答

  • popgirls
  • ベストアンサー率100% (2/2)
回答No.1

I was related in a present company from at first of establishment, and it was possible to make it to the company until selling ○○ now. Moreover, I started up the personal computer support started as a personal business from 0. Sales are ○○ here during year. 間違えがありましたらごめんなさいm(. .)m

関連するQ&A

  • 個人事業主か株式会社化か?

    インターネットビジネスを個人でやっています。 預金は500万円ほどあります。これはすべて前述の仕事で稼ぎました。 最近仕事が軌道にのり、 一年間の売り上げが600万~800万程度を望めそうなので、 社会的な信頼を得るために、登記をしようかなと思っています。 要点をまとめますと、 (1)社会的信頼を考えると、株式会社を設立したい (2)だけど税金が高くなるなら個人事業主でもいい (3)はじめはすべてひとりでやる予定だが、 事業規模が大きくなれば2~3人くらい雇う予定 (4)株式会社、合資会社、個人事業主それぞれのメリットは? (5)株式会社設立までにはどの程度のお金がかかるのでしょうか。 (6)また、売り上げ600万~800万程度の株式会社を一年間運営した場合、 大雑把に税金はいくらくらいになりますか? 同様の売り上げで合資会社、個人事業主の場合も教えてください。

  • 希望の日に会社登記できない

    株式会社設立を目指しているのですが1/4頃設立を完了している 予定でしたが、到底間に合いません。 あと役所に電子認証済みの定款を持っていくだけなのですが・・・。 いまは個人事業主で会社設立日よりも早く事業活動行っています。 売上金もおそらく設立日よりも10~14日程度早く口座に振り込まれる 見込みです。 年内に個人事業主の廃業届けを出してその売上を株式会社の売上と したいのですが、やはり税務署にお許しを受けられないでしょうか?

  • 今月末でリストラされます。長文ですがお願いします。

    これをきっかけに、起業することにしました。 会社自体が業務縮小するので、現在の個人顧客は引き続き個人的に売り上げて良いという事になりました。 得意先も了解してくれたので、まずは良かった…。となりましたが、現在私個人の資産(事業運転資金)はまったくありません。そのうえ顧客の売上は当然売掛ですので、先払いの仕入れの支払いに困っています。 予定年間売り上げは1500万円程度です。 そこで私自身は失業給付をうけて、家内に会社設立をさせてその会社の売上としたいと考えています。 実際、このような事が可能でしょうか? 可能ならば、果たして今月中の確認有限会社設立と、新会社法による来月の株式会社設立ではどちらがメリットがあるでしょうか? どちらのケースにせよ、会社設立となれば司法書士若しくは行政書士にお願いしようと思っていますが、どちらにお願いするのが良いのでしょうか?(この場合の良いは、安くて間違いない方です) 長い質問ですが、いつも教えてgooを頼りにしています。 ご回答宜しくおねがいいたします。

  • 法人成りの事業承継の時期

    12月15日に法人成りするための会社を設立した場合、個人事業の売上は、12月14日までで、12月15日からが法人の売上にするケースが多いと思いますが、会社を12月15日に設立して、個人事業を年末まで営業し、翌年1月1日から法人で営業するのは、税務上問題はありますでしょうか? 個人事業から法人へ譲渡する減価償却資産等はありません。

  • ネット販売するために合資会社にするべきかどうか?

    現在、個人事業主(卸し業)です。今現在の売上から考えると、税金面では個人事業主で良いレベルです。再来年、有限会社にし、ネット販売はそれから始める計画でした。が、今ネット販売を始めても採算が合いそうな(売上はある程度は立てられると思いますし、最悪、売上が低くても経費的にはプラスマイナスゼロ位には出来ると思う)状況になってきました。候補のショッピングモールは法人が条件です。有限会社設立時期を早めるには資金的にまだ無理です(借金はしません)。卸し業だけで考えると合資会社を設立する必要はありません。でも、合資会社なら条件だけを考えると設立できます。合資会社とはもともと人的会社なので、個人のキャラクターや技能、資格を武器にする業種におススメと聞きました。こういった状況で合資会社を設立する事をどう思われますか?アドバイス下さい。税金面から見た意見なども教えてください。よろしくお願い致します。

  • 同じ業務内容の会社を2つ経営しても大丈夫か?

    個人事業から法人成りして4年間くらい消費税から逃げました。 同じ業務内容の会社を作って、もう2年消費税から逃げたいです。 それは法律上可能ですか? もちろん、現会社の売り上げは減らして 新しい会社に力を入れてがんばりたいです。 1度、倒産させて再度設立するのは違法だと聞きました。

  • 個人事業と会社設立(登記)でどちらが良いでしょうか?

    対外的名目での登記は必要ない業種で、年間の売り上げ600万程度、経費が年200万 程度。専属従業員は1名、外部委託人件費が年50万と予想される会社は個人事業と 会社設立のどちらのほうが出費を抑えられるでしょうか? 新規成長事業の範疇に入ると思われるので、会社設立して雇用保険も加入しようと思っていますが、 まだ勉強不足のため解らないことがたくさんあります。 宜しくお願いします。

  • 税務署は町の小さなお店や株式会社の、売り上げをどう把握しているのでしょ

    税務署は町の小さなお店や株式会社の、売り上げをどう把握しているのでしょうか? 個人事業や会社設立や税金など色々調べていて疑問に思いました。 売り上げに対し課税がかかると思うのですが小さな店舗や会社の売り上げはどう把握しているのでしょうか?

  • 株式会社役員の別収入について

    ややこしい上に長文失礼します。 知識が無く混乱しているため、質問させて下さい。 主人が海外での現地採用が決まり、当初は対法人なら 手数料みたいな形で日本円で支払いができるということで、 主人と私を役員にして株式会社を設立しました。 私(会社員)も副業的な個人事業(売上は大したことないですが)を していたので、主人の収入と合わせて法人なりしようとしたのです。 しかし、設立後に、やはり現地採用として給与を日本円で 払えると言われ、主人はそちらの方が得?だからと個人で 給与を受け取ることになりました。 私はせっかく設立したのだし、2人の役員報酬はゼロで 私の個人事業だけでしばらくやってみようとは思っているのですが、 ふと、会社の定款に記載した業種で 主人が個人的収入があるのはおかしい気がして 不安になってきました。 私が混乱しているだけなのか、問題があるのか、 教えていただきたいです。

  • 一名従業員の会社

    個人事業者です。 PCを使って自宅で作業をする仕事をしています。 現在、会社を設立することを検討しています。 今は個人で確定申告しているのですが、 会社を設立して、給与として報酬を受け取ることは可能ですか? その場合、会社の売り上げを、経費控除後、全額給与としてしまっても よいのでしょうか? (時給換算であれば、毎月給与が変動しても問題ありませんか?)