• ベストアンサー

ココア浴について

うちの金魚(丹頂)が、転覆病になりました。 そこで、ココア浴をしたいと思うのですが、 濃度はどれくらいにしたらよいでしょうか? 7リットルのバケツに隔離してやろうかと思っているのですが... 金魚の大きさは、親指と人差し指の先をくっつけてできる円くらいです(分かりにくくてすいません) あと、水換えはどのくらいの頻度でやったらよいのでしょうか? できれば早めに回答お願いしたいです<m(_ _)m> よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • x530
  • ベストアンサー率67% (4457/6603)
回答No.2

> うちの金魚(丹頂)が、転覆病になりました。 > そこで、ココア浴をしたいと思うのですが、 > 濃度はどれくらいにしたらよいでしょうか? ・水60Lに対して、砂糖やミルク分の無い純ココア10gが基準です。 > 水換えはどのくらいの頻度でやったらよいのでしょうか? ・3日~4日目に50%量の水換えと追加のココア。 ・ココア浴の期間は5日~10日間。 症状が改善した時点で、治療は完了。 ・基本的に金魚は絶食ですが「親指と人差し指の先をくっつけてできる円くらい」と、金魚が小さいので2日に一回程度、少量の餌を与えた方が良いと思います。 ココア治療で効果のある転覆症状は「便秘」です。 腸管にガスが溜まり、ガスの浮力により浮いてしまう。 水面に出た、魚体が乾燥し壊死さえしなければ、治癒率は高い。 魚体が水面に出ると、水面に出た部分が乾燥し、乾燥壊死する危険性があります。 ココア浴と同時に、水面付近にブクブク(エアストーン)を設置し、常に、水面付近に波立たせることをオススメします。 =ココア浴では治らない転覆病についても記述しておきます= ・鰾(浮き袋)の異常。 治癒率は、あまり高くありません。 治療方法は、オキソリン酸製剤による薬浴。 オキソリン酸製剤=グリーンFゴールドリキッドなど。 オキソリン酸製剤を規定量、水槽に投入。 治療期間は7日間。 3~4日目に水替え50%と追薬。 魚体が水面に出ると、乾燥壊死する危険性があるため、水面付近にブクブク(エアストーン)を設置し、常に、水面付近に波立たせること。 ココア浴は、金魚にとって無害ですから、マズ最初にココア浴を試してみることをオススメします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • tetu758
  • ベストアンサー率58% (810/1390)
回答No.1

 どんな疾病にもココア浴は適しているとは限りません。細菌が原因である臓器に関する疾患にはココア浴は効果があり、腸内にいる細菌を除去する疾患の予防や応急処置には適しています。これら以外では効果のない場合がありますので、症状によっては効果のない場合もあります。  ココアは市販のココアをそのまま転用するは避け、糖分が多く含まれる物が多いので、必ず糖分が少ない物を使用する事です。ココアそのものが効果がある訳ではなく、含有した成分の一部に効果があります。問題なのはココアの含有成分の中にアンモニアに対して反応する物があり、曝気(濾過槽)を使用しないと硫酸塩、硝酸塩の発生になりますので、注意する事。糞尿に異常がなくなり次第直ぐに、曝気の手入れをしないとプラナリア等の「余分兄弟」の温床になります。  私の家では疾患に応じて薬剤を処方していますが、ココア浴は効果は望めます。最近ではこれらの成分を含有した餌が発売されていますので与えると予防になります。私の場合は金魚の産地(愛知県弥富市)に近い所に住んでいますので、業者さんの知り合いがいますから教えてもらいました。私はこの方法で腸満(金魚の生殖器の癌)の食い止めに使用しています。  以上オランダ獅子頭、セイブン、チャキン、タンチョウ等を飼育している者としての意見を書きました。転覆病は餌の与え過ぎで浮袋に支障を来す疾患ですので、餌を減らして様子を観てください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 金魚の症状とココア浴について

    金魚が、沈む事が多くなったので、沈むタイプの転覆病だと判断して、0.5%の塩浴を本水槽にてはじめました。 ところが、容態は思わしくなく、それどころか沈んで私が近づいても反応さえなくなったので、別水槽にてココア+塩0.5のココア浴に切り替えました。 30Lに小さじ1投入して、1日目に糞の量がすごかったので次の日換水。 2日目もすごかったので、換水しました。 一度にほぼ全換水を行っています。 ほぼというのは、金魚が浸かっていられるだけの水は残すので・・。 容態は良くなったり悪くなったりを繰り返し、現在ちょうど3日目のココア浴になります。 昨日の朝は治ったかのように沈まず元気に泳ぎ回っていましたが、夜にはまた沈んだりも・・。 そして今朝は元気に泳いではいますが、時々沈んでいます。 この状態を見て改めて思うのですが、うちに来た当時から私が電気をつけると水草のところで沈んだりしていました。 でもすぐに泳ぎ始めるので、私は光に驚いていったん隠れているのかと思っていました。 でも、泳いだり、浮いてくる泳ぎ方に問題はないようで(ココア浴中の今も)、転覆病としての扱いで良いのかどうかは分かりません。 ココア浴をする事によってかなり改善されたのは事実ですが、まだ時々、長く沈んでぼーっとしている時があるという感じです。 糞は、ものすごく長い糞をしています。 もし、沈むタイプの転覆病だとしたら、これ以上治る見込みがあるでしょうか。 また、ネットで見る沈むタイプの転覆病とは違う点は、先に書いたようにきちんと無理なく、水面まで浮かんでこられること。 泳いでいる時は、ごく普通なこと。 これらから違う病気は考えられないでしょうか? またココア浴の期限としてはどのくらいなのででしょうか。 ネットで3週間くらいココア浴をしたという方の記事も見かけました。 しかし、うちの金魚の場合、このまま長くココア浴を続けるべきなのでしょうか。 いったん本水槽に戻して様子を見るべきでしょうか? (本水槽は0.5%塩が入ったまま空まわししています) ココア浴に入る前の前回の質問http://okwave.jp/qa/q6993136.htmlはこちらです。 どうかご意見お願いします。

    • ベストアンサー
  • 金魚をココア浴させると尾が溶けることはありますか

    買っている出目金が二日程前から横になってじっとしていることが多くなったので、転覆病と判断し、初めてココア浴をしてみました。すると四時間後くらいには普通に泳ぎまわるようになり、ココア浴の効果に目をみはっていたのですが、今朝になったら、尾びれの先が毛羽立つようになっているのに気づきました。昨日はなんともなかったので、ココア浴のせいなんでしょうか?ココア浴の副作用で尾びれが溶けるということはありますか? この場合、ココア浴は中止した方がよいのでしょうか。 中止した場合、元の水槽に買っている琉金と一緒にしても大丈夫でしょうか。ちなみに、10Lの水にココアを2グラムと塩30グラムを投与しています。先週一緒にいた金魚が死んだので、消毒のため、ココア浴の前から5パーセントの塩水浴をさせていました。ココア浴を始めてからまだ排泄を確認していませんが、今は元気で泳ぎまわっています。

  • 金魚が瀕死の状態です。どなたかアドバイスを下さい。

    金魚さん(普通の金魚すくいの金魚です。)が、恐らく、エラ腐れ病、もしくは尾腐れ病です。 今、塩水浴を濃度0.6%、あと薬浴もしており、同じ水槽に全部で5匹居ます。 水かえはしたほうがいいと思うのですが、どのぐらいの量をかえ、また、頻度はどのぐらいがいいのでしょうか? あと他の金魚と隔離したほうがいいのか、隔離するのであれば、他の金魚も薬浴をさせたほうがいいのかもお願いいたします。隔離する際のアドバイスも出来ればほしいです。 あと、するべきことがあれば、どんなことでもかまいません。出来る限りでいいので専門家さん、経験者さん、どなたか、アドバイスでも結構です、教えてください・・・。 ネットで調べてみても、どこもイマイチ書いてあることが微妙に違うので、よろしくお願いいたします。 本当に私にとって家族同然だった金魚さんなので、本当に助けてあげたいのです。 そこまでならないと気づけなかった私も悪いと思いますが・・・。 お願いいたします。

  • 金魚が病気??

    いつもお世話になっています。 うちの金魚を助けてくださいm(__)m 昨日、水槽で金魚(リュウキン)が水槽の底のほうでぐったりしていたので、 バケツ(12リットル)に隔離して、0.5%の塩浴+エアレーションをしていました。 今日、バケツを見てみると金魚が横になって、昨日よりもしんどそうにしていました。バケツを軽くたたいてみるとゆらゆらと上に上がってきました。 金魚をよく観察してみると、うろこが黒っぽく(剥がれた?)なっていました。 何か病気にかかっているんでしょうか?? 今まですんでいた水槽の環境は、 26リットルのガラス水槽、 外掛けフィルター、 エアレーション、 水草なし、 週1回の水換え、 他に2匹のリュウキン です。 病気のことは何もわからなかったので、とりあえず塩浴をしましたが、、塩浴させてよかったんでしょうか?? どうすればいいんでしょうか??

  • 金魚の行く末

    このたび、引っ越しをすることになり、今飼っている金魚をどうしたらよいものかと悩んでいます。 引っ越し先の状況と自分の置かれる状況から、まめな水換えや十分な世話ができないと判断し、どこかにひきとってもらえないか考えています。 顔のかわいいオランダ獅子頭と丹頂です。 (1)ペットショップに引き取ってもらう (2)金魚・熱帯魚専門店に引き取ってもらう (3)一般人に譲る 愛情をもって育ててきた金魚達ですので、幸せになってもらいたいと思います。 3匹のうち、1匹は最近赤い帽子が脱色気味ですが、すこぶる健康です。もう1匹は購入当時から転覆傾向にあるちょっとひ弱です。  このような状況ですので、(1)と(2)だと、引き取ってもらえるか心配ですし、商品価値が低いと判断されて、肉食魚のエサにされたら可哀想です。 となると、(3)がいいように思われますが、身近に金魚を上手に買ってくれそうな知人が思い当たりません。 (1)と(2)と(3)、皆さんはどれが一番よいと思われますか? 店に引き取ってもらった場合、見栄えが完ぺきではない(奇形とかではありません)丹頂やオランダ獅子頭という魚種は肉食魚のエサにされる可能性はありますか? あと、すぐ転覆する金魚は店でも一般人でも遠慮されてしまい、貰い手がないでしょうか。 どうかご助言お願い致します。

    • 締切済み
  • 【金魚】更紗オランダが急変。転覆病?松かさ病?

    【金魚】更紗オランダが急変。転覆病?松かさ病? マンションで金魚を数匹飼って1年になります。(更紗オランダ、ハナフサ茶金、丹頂) エアはロングの棒形状のもの、浄化装置は二つ併用しています。水は3日前に半量変えたばかりです。 急激な気温上昇のせいか、夜帰宅したらオランダが横たわっていました。 心なしか鱗も立っているような気がします。でも体が膨らんではいないようです。 なにかの病気でしょうか? さっきまではしばらく動かなくなったかと思うと、ふと目覚めてヒレをパタパタさせていましたが、 今はしばらく呼吸だけしているようです。 飼い主としては何とかしてあげたい・・・!ご存知の方、何卒ご協力お願いします。 今は、ネットを見ると転覆病も松かさ病も0.5%の塩浴とあったのでこれを実施しています。 ・このほかにやることはありますか?とりあえず手持ちでグリーンFはあります。 ・水替えは100%でしょうか?半分程度でしょうか?また頻度についてもお教えください。 どうぞよろしくお願いします。

  • 琉金が横向きに浮かぶ

    琉金を2匹飼っています。 最近1匹の琉金の様子がおかしいのです。 フワフワ水中に力無く浮いている感じでしたが 遂には横向きになって水面に浮かんでしまいました。 かと思えば水槽内を泳ぎ回ったりしています。 縦向きに浮かんでいたり 絶対何かの病気には間違いないのでしょうが 一体何の病気なのかが分かりません…… この症状は転覆病なのでしょうか? 転覆病の場合 他の金魚にうつったりしますか? また薬浴をするべきでしょうか? つい先日、消化不良でココア浴をしたばかりの金魚だったので 転覆病なのか疑問で…… ちなみに60センチの水槽に 上部フィルター ぶくぶく 水換えは週1度 水温は28~30度 金魚は問題のブロードテール琉金と だるま琉金の2匹です どなたかアドバイスいただけたらと思います。

    • ベストアンサー
  • 観パラDと金魚の水つくりの併用

    今我が家の金魚がポップアイにかかっており 観パラDを投与しようとしています。 ですが、説明書には 水質安定剤などとの併用はさけること、とあります。 今隔離しているバケツの水にはテトラ金魚の水つくりが入っており、 隔離してから日が経っているので 少し水換えをしてからと思っているのですが その水にもテトラ金魚の水つくりが入っています。 この水は観パラDをつかってはいけないのでしょうか?

    • 締切済み
  • 金魚と水

    転覆治療中の金魚なんですけど・・・ 種類は高頭パール(ヒレ含14cm) 水槽の大きさは治療中の為10L水が入るもの 濾過装置は水作S1つ 水温は26度 水が激しく汚れるんですけど水槽が小さいのでしょうか?金魚一匹におよそ10Lあれば良いとペットショップで聞いたので治療用に購入してんですけど。 水槽を観察したところエアーのチューブやヒーターのコードにべったりとバターというかチーズというかそんな感じのものがびっしりついていました。 水は何となくトロミがある感じで少し濁っています。 金魚自体をつかむと凄くヌメヌメしていて金魚を放した後の手は透明な液体でヌルヌルしてる感じでした。(大きい金魚を掴んだ事がこの金魚以外にないのでわかりませんが金魚自体こんなものでしょうか?) 金魚は転覆(沈没)してますが餌も食べますし元気?です。 何かまた私としては新たな病気に遭遇しているのか、治療中の金魚の劣悪な環境に気付いていないのか、水換えがたりないのか(ここ最近は一週間に一回1/2)これが普通なのか? 断食やココア浴や水草食べる用に入れてみたりいろいろ試しましたが一向に沈没したままよくなりませんがそんなもんですか? 今のこの金魚環境がおかしいと思う方いましたら教えて下さい。

  • 転覆病と尾ぐされ病の併発治療についてお聞きします

    金魚が好きで飼っています。 その中の玄関で45cmの水槽で飼っているピンポンパール3匹の事です。 2週間位前から1匹転覆病らしき個体が居たので治療したかったのですが当時容器に空きがなく治療出来なかったので餌やりには十分注意をしていました。 しかし10日位前に1匹尾ぐされ病を発症している事に気付き水槽にて薬浴を開始しました。 しかし薬浴開始から1週間こっちの完全なミスですが見た所尾ぐされ病は治っている感じがしたので薬の追加は止めました。 水替えをしただけです。 しかし今日見たら完全な尾ぐされ病でした。 薬を足して再治療と思ったのですが転覆病のも金魚も居ます。 その子もおそらく尾ぐされも発症していると思います。 転覆病と尾ぐされ病を併発していた場合治療はどうのようにすればいいのでしょうか? 私は転覆病は以前は塩浴でしたが今はココア浴にしているので薬浴とココア浴の併用と思ったのですが転覆病なのは1匹だけなのでやらない方がいいのでしょうか?

    • 締切済み
このQ&Aのポイント
  • EP-883を使用している方に質問です。どのメンテナンスボックスが対応していますか?
  • EP-883のメンテナンスボックスの対応について知りたいです。
  • EP-883のメンテナンスボックスに関して、対応しているものがあれば教えてください。
回答を見る